「依存したもん負け」

千田琢哉さんの言葉です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著『こんなコンサルタントが会社をダメにする!』より。
「いざとなったら相手と別れても
自分はやっていけると腹をくくっているほうが
主導権を握るようになっている」
千田さん曰く、
『追いかけるほう
追いかけられるほう。
主導権を握っているのは
財力でもなければ、権力でもない
いざとなったら一人でもやっていける人。
ドライだが
厳然たる事実。』
と。
恋愛でも、仕事でも、
どんな分野でも
こっちから追いかけるのではなく
向こうが追いかけてくるくらいの
魅力の持ち主が主導権を握れる。
反対に
相手にもたれかかり過ぎな人は
相手に主導権を握られてしまう。
それは自分の人生ではありません。
会社との関係も
依存心が強い方が主導権を握られてしまいます。
「独立してもやっていける人」
「会社の看板なしではただの人」
「自分の人生」と
「他人の人生」くらい違うのかもしれません。
現実はこのどちらかしかないのです。
どんなことでも
「腹をくくっているやつ」というのは
一番強いのだと思いました。
追伸
「死」に対して
腹をくくってしまえば
それ以上の恐いものはこの世に存在しません。
だからといって
こういう考えでいたら長生きもできない。
仮に「死」を超越できたところで
人間にできることは変わらないと思います。