シンプルなのだ。「本質」の対義語は、「現象」本質がシンプルなら、現象は複雑。起こったことが複雑なら、本質とは逆。現象からシンプルにすれば、本質にたどり着く。その現象を起こしているのは、どう考えても、自分。
読んでもいいのだ。実は「~しなければならない」という「マスト」は現実的に存在しえない。「仕事しなければならない」と思いがちだが、仕事をしないで生きている人は、たくさんいる。「結婚しなければならない」と思いがちだが、結婚しないで幸せな人は、たくさんいる。究極は、「生きなければならない」と思っているのは、人間だけかもしれない。絶対的という架空に、勝手に囚われている。
出逢う。期待していたことで、期待外れのことはよくある。期待していなかったけれど、期待以上の何かを得ることがある。それは、意識的には、何も期待してなかった。けれど、ム意識的には何かを欲していた。無というより、ム。
あるように、どんな人生でもたった一言のコピーに集約されるのだ。人の人生は、何か一つのことをあの手この手で表現しているだけの話。そうしないと、人には伝わりにくいから。一言で言っても、当たり前すぎて人には聞いてもらえない。だから、たくさんの自己表現をする。正確に言えば、自分で自分を難しくしているだけの話。死ぬ間際に言った言葉が、その人の人生のコピー。
理由ではなく、誰にも気づかれない違いこそが真の理由であることが多い。人は、黒か白かはっきりさせたい。誰にでもわかる正解が欲しい。でも本当は、白、黒はっきりしないグレーが一番大事だったりする。グレーという中間があって、白や黒が際立つ。否、白や黒が、グレーを際立たせている。