「共咲」

千田琢哉さんの言葉です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TYUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著『継続的に売れる セールスパーソンの行動特性』より。
「共に咲く喜び」
武者小路実篤の言葉ですが、
千田さん曰く、
『セールスパーソンが継続的に売れている場合は
その周囲の人たちも成功し続けている。
お互い足を引っ張り合うことなく
互いに上昇していく。
誰か一人を成功させ一点突破を狙う。
共に上昇気流に乗り、
最終的に全員が成功する。』
と。
「共に咲く喜び」
英語で言うと

人は自分の周りで誰か成功しかけると
「嫉妬心」から足を引っ張り妨害します。
成功しかけた人もそれを払いのけようと
しますが、結局全滅です。
いかに周囲が成功した時に
心から喜んであげられるかが
「自分が成功するカギ」となります。
「自分だけ…発想」は自分だけでなく
周りも不幸にします。
人は一人では生きていけません。
みんないるから生きていける。
みんないるから今の生活がある。
「人は人によって支えられている」とは
本当の事。
そんな中で「自分だけ…」という風にはなりません。
物事って一見、矛盾だらけに見えますが
そうでもないです。
どこかでバランスを保っています。
追伸
英語で言うと何故か親近感が沸きます。
なんでかな。
言葉に気持ちが入っている感じかします。
関西弁もそう感じます。
なんかいいですね。