「千田琢哉」

千田琢哉さんの言葉です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TYUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著、『社長!この「直言」が聴けますか?』より。
「それが本物か偽者かを見極めるのは簡単
シンプルであれば本物
複雑であれば偽者」
「複雑な物」「複雑な関係」
物事が複雑になるのは
勝手になるわけではありません。
「複雑」になる原因があります。
「複雑」にしているのは人間です。
人は「複雑」なところを避けて通ります。
本能的にあまり近寄りたくないと思います。
「simple is best」
料理を作っていて
こってこってこりまくった結果
「やっぱりシンプルがいいな…」
と思います。
複雑になった瞬間に原点に戻るのです。
けれどシンプルだからこそ
手抜きできません。
そのまま結果につながります。
それにシンプルというのは
人が真似しやすいから
とても「実用的」です。
シンプルこそ追究すべきものだし
こだわれるものだと思います。
追伸
シンプルだからなにか手を加えたい。
あれもこれもとしていくうちに
やっぱりシンプルに行きつく。
そしてまた
シンプルだから何か手を加えたいと思う…
そのサイクルの中で
僕たちは生きています。