FC2ブログ

「千田琢哉」

 


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TYUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著、『社長!この「直言」が聴けますか?』より。

「それが本物か偽者かを見極めるのは簡単
 
 シンプルであれば本物
 
 複雑であれば偽者」
 


「複雑な物」「複雑な関係」


物事が複雑になるのは
勝手になるわけではありません。

「複雑」になる原因があります。
「複雑」にしているのは人間です。

人は「複雑」なところを避けて通ります。
本能的にあまり近寄りたくないと思います。


「simple is best」

料理を作っていて
こってこってこりまくった結果

「やっぱりシンプルがいいな…」
と思います。

複雑になった瞬間に原点に戻るのです。

けれどシンプルだからこそ
手抜きできません。

そのまま結果につながります。

それにシンプルというのは
人が真似しやすいから
とても「実用的」です。

シンプルこそ追究すべきものだし
こだわれるものだと思います。



追伸

シンプルだからなにか手を加えたい。

あれもこれもとしていくうちに
やっぱりシンプルに行きつく。

そしてまた
シンプルだから何か手を加えたいと思う…

そのサイクルの中で
僕たちは生きています。

「へんねし」

  001_convert_20111110173827.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TYUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著、『社長!この「直言」が聴けますか?』より。

「屍を焼いても
 
 最後に残るのは
 
 へんねし(嫉妬)だ」


千田さん曰く、
『人間というのは死ぬ最後まで
 嫉妬という感情を持ち続けるという。

 組織のリーダーが部下に嫉妬を感じて
 それを人事考課に表現してしまうのは
 きわめて危険。

 逆を言うと
 嫉妬との葛藤に打ち勝つことができれば
 有能な部下は安心して
 外へ目を向けることができる』
と。

嫉妬…
「自分と異なるもの、自分から見て良く見えるもの、
 自分が欲しいものを持っている相手を快く思わない感情。」

嫉妬は生後5ヶ月ほどの幼児でも持っているというくらいだから
この世に生まれ落ちて死にゆくまで持ち続ける感情です。
それくらい強い感情です。

世に様々な問題がありますが
その根本原因はこの「嫉妬」から
生まれるといっても過言ではありません。

逆に言えば嫉妬さえ克服すれば
人間関係はうまくいくのではないかと思います。

それには一人一人が
他人にもたれかかり過ぎることなく、
お互い独立した関係でいることが大事です。

千田さんの言う
「水の如し関係」

水のようにさっぱりとした関係です。

それでいて、いざとなったら
一緒に熱くなってくれる(沸騰するような)
ような関係。



「親しき仲にも礼儀あり」
と言いますが、
本当にそうだと思います。



追伸

「やきもちやき」と「嫉妬深い人」は
同じような意味でとられますが
実は正反対です。

それはなぜか?

「やきもちをやく」ことと
「相手を信じること」は両立できるからです。

「人が所有できる容量には限りがある」

  001_convert_20111109195505.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TYUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著、『社長!この「直言」が聴けますか?』より。

「何か本当に大切なものを

 手に入れようと思ったら
 
 何かを手放さなくてはならないのだ」



千田さんのこの言葉。

すべてのものに言える言葉です。

何かを得ようと思ったら
何か手放さなければならない…

独身という「自由」と引き換えに
結婚という「幸せ」を手に入れます。


「便利なもの」と引き換えに
「考える力」を手放します。

「甘い物」と引き換えに
「スリムな体」を手に入れます。

「大金」と引き換えに
「犯罪」に手を染めます。

大切なものは人によって様々。

時には
二兎追うもの二兎得る事もあります。

けれどそれは
自分の気づかないどこかで
何かを失っているはず。



皆さんは「自分の時間(命)」と引き換えに
「何を」手に入れますか?




追伸

本当に大切なものは何なのか?

手段が目的になってはいないか?

普段から意識しなければならないと思います。

「贈答用」

  001_convert_20111108171150.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TYUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著、『社長!この「直言」が聴けますか?』より。

「その言葉
 
 そっくりそのままリボンを付けて
 
 お返ししたい」



このフレーズのお洒落さに惹かれ
思わず載せてしまいました…

普通は
「その言葉、そっくりそのまま返すよ」
と言います。

このままでも充分お洒落な言葉ですが、
更に「リボンを付けて」というのが
この言葉の「威力」を増しました。

言葉というは本当に不思議で
たった一言、
一瞬にして相手の心に影響を与えます。

それは笑いを与えたり、
悲しみを与えたり、
怒りを与えたり。

立ったその一言で相手の心を
変えてしまいます。

時には、
その人の人生をも変えてしまいます。

「言葉は力」

使う人、使い方次第で
人を傷付けたり、幸せにしたり。

汚い言葉を使えば汚い人に。
きれいな言葉を使えばきれいな人に。

そんな単純な事ですが
ウソのようなホントの話です。


追伸

いつかこの言葉を
使ってみたいと思います!


「その言葉…
 そっくりそのままリボンを付けて返すよ…」

「読んで字の如く」

  001_convert_20111107082651.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TYUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著、『社長!この「直言」が聴けますか?』より。

「情報というのは必ず
 
 発信者の意志が吹き込まれている」


千田さん曰く、
『「情報」という漢字、
 「情」は心の想いや意味があり
 「報」は伝えるという意味がある。

 つまり発信者の想いを乗せて伝えるということ。

 情報は何が伝えられたかより
 誰が伝えたかを注意しなければならない。』
と。

普段身近にある
新聞やテレビ、雑誌やインターネットも
情報発信者の意思が吹き込まれています。

ちまたの不確定な常識で
「TVでウソは言わない」
というのがあります。

これには根拠がありません。

千田さんの言うように
発信者の意思が完全に取り除いた情報というのは
この世に存在しないと。

それはメディアに限ったことではありません。

普段のぼくらの日常の会話でもそう、
事実を100%伝えることは不可能です。

外部からの情報を自分の中で
解釈して相手に伝えるわけです。

自分というフィルターを通して
外部に発信するわけだから
100%はありえません。

自分に利益があるように
外部へ発信するかもしれないし
相手のことを思って
事実を曲げたりするかもしれません。

大事なのは
その情報をうのみにせず
冷静に吟味することです。

その先を考えなければなりません。


追伸

この「情報」という漢字もそうですが

その文字一つ一つに意味があり
それらの文字が組み合わさって
言葉となります。

やはり言葉には力が宿っています。

そしてそれに気づかせてもらえたことに
感謝します・・・

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: