FC2ブログ

成長という目的

  千田琢哉名言その2372
2018年01月28日07時49分24秒0018_R

あした死ぬとしたら、今日何をするか?

一時間後死ぬとしたら、今何をするか?

誰もが、
「ぼくは何のために生まれたきたのか?」
の「答え」をやるはず。

まず、その答えを知る人が少ない。

その答えとは、成長のこと。

人は生まれた瞬間、「死」を与えられる。

死と同時に成長も与えられる。

成長するために、死にゆく。

人生は、人が生きる。

人が生きると、成長する。



幸せは相対的

  千田琢哉名言その2371
2018年01月28日07時49分24秒0017_R

幸せはどんな時に、感じられるか?

お金を手に入れた時。

好きな人と一緒にいられる時。

大好きなことをやっている時。

残念ながら、進行形では幸せを感じられない。

ではどんな時に、幸せを感じられるのか?

それは、「何かと比べた時」

お金がないつらさを味わったから、
感じられる。

好きな人に裏切られた経験があるから、
感じられる。

好きなことができない時間を過ごしたから、
感じられる。

つまり、「無い」状態を味わったから、
今、幸せを感じられる。

人生が孤独であることを感じたから、
人を大切にできる。

2つで1つ

  千田琢哉名言その2370
2018年01月28日07時49分24秒0016_R

顔、つまり外見で人を好きになり、
頭、つまり性格で好きが続く。

恋愛が成就しないのは、
どちらかが欠如している可能性がある。

性格だけで、恋愛は始まらない。

外見だけで、恋愛は続かない。

顔と性格は2つで1つ。

どちらに偏っても、うまくいかない。

男と女

光と影

正と負

陰と陽

2つで1つは、相反するものでもある。

行動経済学

  千田琢哉名言その2369
2018年01月28日07時49分24秒0015_R

統計を取るとき、分析するときは、
「直感に頼るべきではない」という。

直感や勘に頼ると、知らず知らずのうちに、
答えにバイアスがかかってしまう。

数字の世界では、あくまで数字という理論で判断する。

1%でも有利な方を選ぶ癖とは、
「小さな行動から始める」ということ。

小さな行動でも、自分に有利な状況になっていく。

有利は有利を生む。

山芋は鰻になれる

  千田琢哉名言その2368
2018年01月28日07時49分24秒0014_R

下流と定まっている人生であれば、
お金で成り上がるのではなく、
教養で成り上がらなければならない。

お金の上の教養、教養の上のお金も然り。

しかし、教養あっての上流という定めが現実。

世の中が、学歴という物差しで視る以上、
それに則る他ない。

人が貌=姿形で判断する以上、
教養抜きに姿形を判断できない。

「山芋が鰻になるように出世するときは、必ず物が成上る」

物とは自分の武器つまり、教養である。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: