FC2ブログ

やりたいけれど、やりたくない

  千田琢哉名言その2402

2018年03月02日07時25分25秒0016_R
自然に両方が獲得できるというわけだ。

コンプレックスは、無意識の抑制。

プライドとは、自尊心。

コンプレックスは
本当はしたいけれど、抑えてしてしまうもの。

プライドは
隠したいけれど、ついやってしまうもの。

それぞれに原因があるのではなく、
どちらも原因は一つで、同じもの。

それこそが、自分のアイデンティティであり、
生きる活力となる。



自分の世界では、自分が一番

  千田琢哉名言その2401
2018年03月02日07時25分25秒0015_R

人は、自分で納得したい生き物。

人から説得されるのが、大嫌いな生き物。

これは子供でさえ、当てはまる。

つまり、相手を説得したり、批判したりする行為は、
戦争を始めるようなもの。

そこには、どんな大義名分も通用し、
勝つか、負けるかという二択となる。

共に咲くためには、相手に納得してもらうしかない。

納得してもらえるように、先導したり、誘導したりする。

例えそれが、相手に伝わったとしても、
相手は悪い気分はしない。

解答者は強者

  千田琢哉名言その2400

2018年03月02日07時25分25秒0014_R
子供が親に疑問の嵐をぶつけるように。

生徒が先生に質問の嵐をぶつけるように。

質問は、常に、「下から上へのベクトル」。

自分が質問者の場合、自分が下。

自分が解答者の場合、自分が上。

この掟を知り、心構えを持ってはじめて
相手に質問できる。

気持ちは常に、質問者。

立ち位置は常に、解答者。

相手の気持ち

  千田琢哉名言その2399
2018年03月02日07時25分25秒0013_R

「逆算する」とは、相手の本当の気持ちを理解すること。

正論ではなく、心底願っている気持ちを理解すること。

質問はそこから考える必要がある。

質問自体が、すでに完了していなければ、
その質問はすべきではない。

逆算するためには、日頃からアンテナを張り、
観察しておく必要がある。

限りなく、相手の立場に身を置いておく必要がある。

価値の高め方

  千田琢哉名言その2398

2018年03月02日07時25分25秒0012_R

発言抑えると、何が起こるのか?

発言を抑えると、1つの発言の質が上がる。

物やお金は、大量に出回ると質が下がる。

私たちの発言も、大量に出回ると、
質が低下するのである。

自分の発言とは、自分の価値と同等のもの。

自分の価値を上げたければ、発言を極力抑えること。

自分の能力を磨いたり、勉強したりして、質を上げることより、
もっと簡単で、効率のよい方法がこれである。

たったこれだけのことで、自分の価値が飛躍的に上がる。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: