税金=嫉妬 千田琢哉名言その2521嫉妬されるのは、嫉妬される能力、成果、報酬、人間性、すべてにおいて。つまり、選ばれし者の特権でもある。選ばれし者は、バランスを取るために、「嫉妬」される。選ばれし者に、必ずついてくるものが、嫉妬である。選ばれし者が逃げられないものが、嫉妬である。
比べることは生きること 千田琢哉名言その2520絶対的に強かったのではなく、だけである。絶対は存在しない。絶対的に強いと確信していたら、いつかは負ける。相対的に強いと確信していたら、戦略が変わり、勝ち続けることができる。一般的に、相対は弱く、絶対は強いと思われる。しかし実際は、絶対は弱く、相対は強いのだ。
摂理 千田琢哉名言その2519委ねれば、人生はうまく運ぶようになっているのだ。成すべきことを成すとは、「自分の才能のある分野で没頭する」ということ。自然に身を委ねるとは、「天命を待つ」ということ。才能のある分野でなければならない。没頭しなければならない。追うのではなく、追いかけられなければならない。まず、才能ありき、そこから始まる。
牡丹餅を置く 千田琢哉名言その2518必要はまるでないのだ。「天」とは、自分のこと。自分とは、自然の摂理に則った自分のこと。自然の摂理に則った自分とは、好きなことをして生きている自分。好きなことをして生きている自分とは、好きなものに囲まれている自分。好きなのものに囲まれいている自分とは、好きなものを囲んでいる自分。つまり、棚に牡丹餅を置いて、揺すること。
「矛盾だらけの世の中」は正しい 千田琢哉名言その2517論理的に解明できるものではない。混沌としているのには、ワケはない。ワケがあるとしたら、「混沌としていたい」から。何かの法則をもって、その答えが成り立つとしたら、それは「偶然」でしかない。目があるのに見えない。耳があるのに聞こえない。矛盾だらけで法則性がないのが、ごく自然。