FC2ブログ

「宮本武蔵」

  001_convert_20110929184638.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『伸びる30代は、20代の頃より叱られる』より。

「人格なき能力者は犯罪者である

 能力なき人格者は卑怯者である」


千田さん曰く、
『「自分には才能がない」と自覚している人は
 謙虚に努力する。
 つまりは人格と能力の両方が発展する。

 「自分には才能がある」と自惚れている人は
 謙虚さもなく努力もしない。 
 つまりは人格と能力の両方が衰退する。

 致命的な挫折から這い上がる経験で
 人格と能力の両方を獲得する。

 人格と能力は二つで初めて一つのもの。」
と。

「能力」があっても「人格」のない人は「犯罪者」になり
「人格」があっても「能力」のない人は「卑怯者」になる。

「人格」と「能力」の両方が無ければ人生で輝けない、
また「人格」も「能力」も先天的には獲得できない。

そう考えると
その人の気持ち次第で「人格」と「能力」
セットで発展できるということだと思います。

自分には才能がないと自覚してダメになる人と
それを受け入れ努力し感謝をすることができる人。

「根本」はすべて「考え方」一つ。
その考え方につられ物事が流れてゆく。

自分を中心に波紋が広がり、
その波は巡り巡って自分のところへと返ってくる。

常に自分が発信するものが
「プラスの波」なのか
「マイナスの波」なのか
ちょっとの違いが大きな差を産む。

単純だけどその単純さが故
人は見落とします。

「代打立候補」

  001_convert_20110928072826.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『伸びる30代は、20代の頃より叱られる』より。

「クレームほど可能性に満ちた

 逆転サヨナラホームランはない」


千田さん曰く、
『クレームと聞くと拒絶反応する人が多い。
 クレームは奪ってでも自分が解決すべき。
 他人のクレームさえ自分で解決すべき。

 他人のクレームは相手も100%怒りをぶつけにくい
 それを親身になって耳を傾ければ自分の信者にすら
 なってくれる。』
と。

「クレーム」と聞くとどうしても
避けて通りたくなるのが心情です。

罵声を浴びせられたり、嫌味を言われたりと
いい思いはしません。

けれど千田さんは言います、
「逆転満塁ホームラン」と。

クレームの対応次第で自分のことを
大好きになってくれることさえある。

相手が怒るということは感情的なものもありますが
どこかで「こうなってほしい」とか
「よくなってほしいという」気持ちがあります。

つまりその人、商品に対して興味があるから
怒っているのです。

興味がなければ何もしません。

好き、嫌いというのは
「紙一重」です。

「ピンチはチャンス」と言いますが
大事なのは
「ピンチをチャンスと思えること」だと思います。
 

「めぇめぇ、めぇめぇ」

  001_convert_20110924200156.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『伸びる30代は、20代の頃より叱られる』より。

「結局人というのは

 いつも群がって騒いでいるようでは

 成功できない」


千田さん曰く、
『人はみんな弱い生き物。
 本能的に群れていたいという欲求がある。

 チャンスというのは一人で行動している時にしか
 訪れない。
 群がっていると気づかない。』
と。

20代の頃は群れているだけで楽かった。
安心感や自分の存在感、自分の居場所。

群がることで現実から逃げていたのかもしれません。

一人でいる事の恐怖や不安感から逃げていたのです。

大多数の人が「群がること」に逃げるのだから
必然的に「その他大勢」が多くなります。

成功者が少ない理由はそこにあります。

「皆と同じだから…」「人気だから。」
「みんなそうしてるから…」

人は安心して満ちてしまうと
そこから成長がありません。

成長がないということは退化しているのと同じ。

マニュアル通りで進む人生なんて
例え安全が保証されていても退屈で仕方ない。

人生最後の日、最後の瞬間に
後悔だけはしたくないから。

「ボロボロの伝家の宝刀振り回す」

  002_convert_20110922073105.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『伸びる30代は、20代の頃より叱られる』より。

「『辞める』のセリフは

 サラリーマンにとって伝家の宝刀である

 猫騙しで使っているような人は

 周囲から見離される」


千田さん曰く、
「伸びる30代は、『辞めてきた』と
 最初で最後の報告だけして
 沈む30代は『こんな会社辞めてやる』と
 定年まで言い続ける。

 伸びる30代は本当に辞める決断をした時、
 「辞めてきた」という報告をするだけ。
 
 サラリーマンにとって辞表というのは
 実力に関係なく誰にでも与えられた『伝家の宝刀』。

 その『伝家の宝刀』を言行一致させなければ
 見離されてしまう。」

どこの会社にも「辞めてやる」連発の人は存在します。

そういう人に限って勤続年数が長かったりと、
「一体この人はどうしたいのだろう?」
と周囲は思います。

どんなに仕事ができても尊敬されないどころか
軽蔑の対象にさえなります。

「臆病な犬ほどよく吠える」
と言いますが、それと同じです。


「辞める」と言えば周囲の関心が自分に向き
かまってもらえるという考えの小さな人は
実際会社を辞めたとしてもなんら影響は
無いのかも知れません。


「追伸」
千田さんの言葉は本当に「わかりやすく、核心を突く」言葉、
まさに「核言」です。

「本人」

  001_convert_20110921062133.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『伸びる30代は、20代の頃より叱られる』より。

「人は生まれてから今日まで

 読んできた本のような人生を

 送るようになる」


千田さん曰く、
『忙しい30代になると、
 死ぬほど本を読んでいる人と
 全く本を読まない人に分かれてしまう。

 寝る前に本を一頁読む人と
 寝る前に酒を一杯飲む人とに分かれる。

 その蓄積が後々の自分の人生となる。』
と。

「読んできた本のような人生になる」
一見、不思議な言葉のようですが、
事実です。

本を読むことで考え方が毎回アップデート
されていきます。

自分より多くの経験を積んだ人達の
思考を享受できます。

本の値段はせいぜい1500円がいいところ。
たった1500円でその人が汗水血を垂らして
考えてきたことのエッセンスがもらえるのだから
これほどお得なものはこの世には存在しません。

相田みつをさんも言います。
「本心 本気 本音 本腰 本物
 本のつくものはイイ」
と。

本は人生そのものなんですね。 

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: