FC2ブログ

千田琢哉名言その3509

  2021年03月28日21時15分24秒0009_R

人間は準備ができている時にしか
聞く耳が持てない。

人間関係で困っていないのに、
「人間関係がうまくいく方法」を教えても、聞く耳を持てない。

出世に興味のない人に、
「出世のしかた」を教えても、聞く耳を持てない。

料理に興味がないのに
「こうしたほうがおいしくなる」と伝えても、まったく耳に入らない。

反対に、興味があれば、
教える前に聞いてくる。

千田琢哉名言その3378

  2020年11月20日18時08分35秒0007_R


私たちの生活の90パーセントは
感情によって支配されている。
ホワイトヘッド

→「知」とは、
人間というものがどういう存在なのかを
探求することを指す。

人間が求める「法則づけ」は、
他でもない人間から知る以外に方法はない。

さらに、人間を知ることは自分を知ることであり、
自分を知ることが、人生を豊かにしてくれる。

あらゆる学問、科学といったものは、
すべて、人間を学ぶ機会。

千田琢哉名言その3132

  2020年03月23日07時28分47秒0001_R


情報が豊かになればなるほど、枝葉が繁り、
幹は見えなくなってくる。
ピーター・ドラッカー


情報が豊かになればなるほど、枝葉が繁り、
→正誤、精度に関係なく、情報が多くなると…

幹は見えなくなってくる。
→「真実」が見えなくなる。

すると、人々は「量より質」を求めるようになる。

しかし、量より質は、本人の判断に委ねるしかないのが現状。

知識は、記憶力によってではなく、
自分の思想上の努力によって獲得された時にのみ知識であり得る。
トルストイ


知識は、記憶力によってではなく、
→覚えたことが、そのまま使えるわけではない。
「りんご=アップル」では、誰も感謝しない。

自分の思想上の努力によって獲得された時にのみ知識であり得る。
→覚えたことを、自らの経験と掛け合わせることで、感謝される。
「りんご=アップル」+「食べるとおいしい」+「煮て塗って焼くとさらにおいしい」だと、
感謝される可能性が上がる。

千田琢哉名言その3130

  2020年03月15日09時59分12秒0007_R
あなたを賢くするだろう。


自分がもし他の人々よりも賢いとすれば、
それは自分が無知であることを自覚しているからだろう。
ソクラテス


自分がもし他の人々よりも賢いとすれば、
→人間の脳は、大飯喰なので、「知っていること」を省略したがる。
よって、知っていると、知りたくなくなる。

それは自分が無知であることを自覚しているからだろう。
→「無知を自覚できる」=「失敗だとわかる」
失敗だとわかると、自分が無知であるとわかる。
自分の無知を知るための失敗。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: