千田琢哉名言その3532 違法的な復讐は時間がかからないが、合法な復讐は時間がかかる。違法的な復讐はリスクが大きいが、合法的な復讐はノーリスク。違法的な復讐は誰でもできるが、合法的な復讐は選ばれた人しかできない。違法的な復讐は相手に逆恨みされるが、合法的な復讐は世間から賞賛される。違法的な復讐は感情的だが、合法的な復讐は理性的。
千田琢哉名言その3487 師弟関係は絶対服従が掟。しかしそれは、「師」として崇めている時の間だけ。自分に実力がつき、その必要がなくなったら、師は変える。その解釈は、「師が要らなくなった」のではなく、「変えるべき時が来た」ということ。重要なのは、師は一生持ち続けることであり、自分が師匠気取りしないことである。師が要らなくなると、途端に師匠気取りしてしまうのが人間なので、師は持ち続けることが大事になってくる。
千田琢哉名言その3391 「二兎を追う者は一兎をも得ず」というが、私はあえていいたい。「二兎を追う者は二兎を得る」のだ。植西聰→二兎を追う者は一兎をも得ず「欲張るとロクなことがない」といった意味だが、そもそも人は欲張る生き物である。したがって、欲張ることは自然の摂理に則っている証拠であり、従うべき欲求である。二兎追える力のある者は、二兎を得る。ウサギではなく、鹿、いのしし、熊にいたるまで、能力のある者は、好きなものを手に入れられる。
千田琢哉名言その3254 有効に使うかで決まる。我々に与えられた時間は、決して短いわけではなく、実はその多くを浪費しているだけなのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、最も偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている。セネカ→使い方で、結果が決まる。お金の使い方、時間の使い方、人の使い方、物の使い方、自分自身の使い方など、すべては使い方で決まる。使い過ぎればなくなる。かといって、永遠に保存することはできない。最終的になくなるか、誰かに使われてしまう。うまく使えば成功するし、うまく使えなければ失敗する。使った結果が、今の人生。