FC2ブログ

「贅沢三昧人生」

 


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著『20代の勉強力で人生の伸びしろは決まる』より。




「勉強は義務ではなく
 
 人類が授かった

 ぜいたくな権利なのだ」



千田さん曰く、
『社会人になってからの勉強は
 すべて自分の好みに選びたい放題。

 自分勝手で師匠も選べる。

 これだけ自由が与えられているのに
 勉強しないというのは罪。』
と。


自分を省みる名言。
自分に気がつかせてくれる名言。

ここにあり・・・


確かに社会に出てからは学生時代の勉強と違って
自ら望んでするものです。

やる、やらないすら自由。

人からやらされる勉強は甘ちゃんレベル。


そう、
千田さんの言う「権利」なのです。

このことに早く気がつけるか、否かで
その後の人生「180度」、
否、
「540度」くらい変わりそうです。



そして
その権利を与えられていることに感謝しなければ
なりません。

気がつくなら早く、
気がつかないなら一生気がつかないことを望みます。




追伸
「知らぬが仏」
        byことわざ



知らない人。

知っている人。

知っていても実行できない人。

知って実行できた人。


それを選ぶことは自由。

贅沢です…


「移動するときはskip!」

 


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著『20代の勉強力で人生の伸びしろは決まる』より。


「つらい時こそ
 
 スキップ」




この本の「エピローグ」、最後の最後に
載っていた言葉です。

心に残る言葉です。

心に引っかかるというか・・・





当り前ですが
人は辛い時、「辛く」なります。

何故か?

それは「つらくなりたい」と思ったからです。




人は悲しい時、「悲しく」なります。

何故か?

それは「悲しくなりたい」と思ったからです。


人の脳というのはいたってシンプル。

今起きていることにひたすら忠実になります。

「辛い」と思ったから、実際に辛くなったし
「悲しい」と思ったから、実際に悲しくなった。


逆に言えば、辛い状況でも
「楽しい」と思ってやれば楽しくなってきます。

不思議な真実です。


千田さんの言う
「つらい時こそスキップ」
すると
なんだか楽しくなる。



いや、真意は
「辛いけど勉強できることは幸せなこと。
 スキップするくらい楽しんで!」

だと思います。




追伸


「なにか悲しいこと、辛いこと、
 そのほか消極的な出来事があったら、
 努めて『笑う』ようにしてごらん。
 どうだい、これならあなた方でもできるだろう?」
                       by中村天風



「笑う門には本当に福来る」
です。

「常識革命」

 


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著『20代の勉強力で人生の伸びしろは決まる』より。


「現状を変えるには
 
 現在の自分の常識を

 変えなくてはならない」



千田さん曰く、
『あって当たり前のものを
 ひとつ手放してみる。

 すると、
 時間とお金が自由になる。

 思い込みを捨てること。』


常識とはいったい何者なのか?


「常識」…
一般の社会人が共通に持つ、
また持つべき普通の知識・意見や判断力。


「一般の共通に持つ意見や判断力…」

ただそれだけ。


当り前の如く、存在し
人は何も疑うことなく、それに従う。

時にはそれを振りかざし
正義とする始末。


「常識だから…」


常識とは実態のないもの。

所変われば全く違う意味になることも。




「常識」=「正しい」

危険なのはそれを疑うことをしないことです。

本当に正しいかどうかなんて、
自分で体感して判断するしかありません。


「そんなん常識でしょ。」の前に
一度、頭の中をフラットにしてよく観察することです。

「灯台もと暗し」と言いますが
当り前の事ほどよく見てみる必要があります。



追伸
「常識と非常識がぶつかり合った時に、
 イノベーションが生まれることがあるんです」
                  
                  by井深大


常識も非常識も全部ひっくるめることで
いい「ダシ」が出るんじゃないかと思います。

「金槌の方にはなりたくない」

 


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著『20代の勉強力で人生の伸びしろは決まる』より。


「出る杭が打たれるのではなくて

 実力不足なのに目立とうとするから

 打たれるのだ」


千田さん曰く、
『「出る杭は打たれるんだ!」
 それは単なる実力不足の人間の言い訳。

 「出過ぎた釘は打たれない」のである。

 2位のスコアの3倍は抜きんでる事。』



そう、
圧倒的な実力差があれば
呆気にとられて
誰も何も言うことはありません。

むしろ言えない。


二位を取った人と
三位を取った人では
「悔しさ」が天と地くらいの差が
あるそうです。

二位の人は
「後一歩で一位だったのに・・・」
と「悔しさ」の念が、
三位の人に比べて強いそうです。


三位の人は半ば諦め。


「僅差」というのは
一番「打たれて」しまうのです。


だから
千田さんのいう
「圧倒的実力差」をつけてしまえば
相手をひれ伏すことができるのです。


僕たちはただひたすらに
実力をつけることがすべきことだと
思いました。


嫉妬されている間は
まだまだ甘ちゃんです。


追伸


「出る杭は打たれるが、
 出過ぎた杭は誰にも打てない。
 出ない杭、出ようとしない杭は
 居心地はよいが、そのうちに腐る」

                 by堀場雅夫


どんな道を選んでもあなたにとって「正解」

あなたがどう思うかだけ。

それが人生。



「発展途上人」

 


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著『20代の勉強力で人生の伸びしろは決まる』より。


「成功こそが
 
 成功の母」



千田さん曰く、
『「失敗は成功の母ではない」
 
 大きな成功は小さな成功の積み重ね。

 壁にぶつかった時、自分の心を支えるもの
 それは「過去の小さな成功体験」

 その「小さな成功」が必要だ。』
と。


「失敗は成功の母」

意味
「失敗すれば方法や欠点を改めるので
 その後の成功につながる」

つまり
成功に必要なのは失敗。

しかし
千田さんは言います、
「小さな成功体験が成功の母」と。

確かに
何かを成し遂げるには失敗することもある。
けれどそんな自分を支えるのは失敗でなく
小さな成功です。

小さな成功があったからこそ
次へ進めるのだと思います。

大きな目標があり
なんとか今までがんばってきた…
けれど失敗ばかりだったら
続けることが困難です。

そのモチベーションを支えるのは他でもない
「成功」なのです。



追伸

「人生における成功の秘訣は、成功しなかった人々だけしか知らない。」

                      byジョン・チャートン・コリンズ



「成功する人」は常に発展途上。

成功しても成功しても発展途上。

だから「秘訣」なんて知らないのかもしれません。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: