「偽」
_convert_20120211165304.jpg)
千田琢哉さんの言葉です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著『人生で大切なことはすべて「書店」で買える。』より。
「考えてみればすべての職業は
『人を幸せにすること』
『人を喜ばせること』に集約されます」
千田さん曰く、
『人を喜ばせるのが仕事の本質。
人を喜ばせる自分なりの方程式を見つけること。』
と。
お金というのは
「人を感動させたり」「幸せにしたり」
「喜ばせたり」してくれた人に
集まってきます。
千田さんは
「仕事の本質は人を幸せにすること」
といいます。
人を幸せにした報酬としてお金がもらえる。
人を幸せにすることが巡り巡り
自分を幸せにすることになります。
自分本位の人間が幸せになった話はありません。
自分本位がまかり通る世界はどこにも存在しません。
ところで人間が一番幸せを感じる時というのは
「人の役に立った時」
だそうです。
本能でも解かっていたんですね。
追伸
『「人」の「為」と書いて
「偽り」と読むんだよ』
by相田みつを
人の為は自分の為だった。
自分の為は人の為にならない。
そこがこの世の醍醐味です。