「錐勉」

千田琢哉さんの言葉です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著
『「大学時代』自分のために絶対やっておきたいこと』より。
『この世に「やらなくてはならない」
勉強などない』
千田さん曰く、
『学生時代のやらされる義務勉強は
本当の意味での勉強ではない。
自ら進んで「やりたい」と思うのが
本当の勉強。』
と。
社会に出てからは義務教育とは違い
自ら進んでやるのが勉強です。
むしろ
「勉強する」か「勉強しないか」の選択さえできる。
数年後、それはそのままその人の年収に比例してくる。
そして
勉強することに
「お金も時間も許す限り、ケチってはならない」
と千田さんは言います。
勉強は
唯一「ローリスクハイリターンの投資」です。
勉強は裏切りません。
裏切るのはいつも自分です。
追伸
「こんなことをしてる場合じゃなくて、
私は勉強しなくちゃいけないはずなんだって思っていても、
ついやめられないでやってしまていること、
それがその人の本当に好きなことなんだよ。」
by中谷彰宏
そう
やめなくちゃいけないのにやめられないことが
その人の真の勉強なのです。
偽りの勉強をしているほど
人生長くない。
「錐」のように一点集中。