FC2ブログ

「夢の叶え方」

  001_convert_20120405171754.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著『「やめること」からはじめなさい』より。


千田さん曰く、
『夢なんて叶わない。
 叶うのは常軌を逸した勘違いだけだ。

 夢を語ることが夢を実現させるのに有効であるならば
 夜の居酒屋にわんさと群がっているサラリーマンは
 全員英雄になっているはずだ。』

               -本文抜粋


「夢は語らなければ叶わない」


よく叫ばれる言葉ですが、
その割には成功者がいないし、相変わらず、
「成功法」やら「夢の叶え方」本が売れています。


千田さんの言うように
「『夢』は圧倒的な勘違いによって現実になる」
と。


従来の模範回答からは生まれるのは、
「模範解答」です。


自分の圧倒的勘違いを
世の模範解答にしてしまうのが、
夢の正しい叶え方。


もう夢を語るのは終わりです。




「『夢』は幻想。
 『夢』は『夢』でしかなく、あるのは現実。
  実現できたものを周りが『夢』と呼んでいるだけ。」

                  by yousow
  




「夜見る夢」も「昼間語る夢」も変わりはないのです。

一人ひとりの捉え方次第です。






【ヒトコトメイゲン】


「奴隷にならない方法」

  001_convert_20120405173311.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著『「やめること」からはじめなさい』より。


千田さん曰く、
『「奴隷」という表現を口にすることは
 一種のタブーになっている。
 
 換言すれば、そのくらい人間社会の本質に 
 関わっている問題だという証拠だ。

 本質的なことだからタブーになるのであって
 本質から外れていたらタブーにならない。』

               -本文抜粋


千田さんは言います。


「宇宙人から見たら
 この星の人間は平等ではないと思うだろう」



確かに
朝から何かに取りつかれたかのように
満員電車に揺られ、定刻までに各々お屋敷に駆け込んで行く人間たち。


方や、高級外車でゆったりと出社してくる人間がいる。



その両方を見たら
現代人も古代文明の奴隷たちも何ら変わりは
ないと思います。



「幸いにも現代人には選択の余地がある」
と千田さんは言います。

「王様」になるか「奴隷の長」になるか
自分で選べます。




そんな中にいる僕らは幸いです。
そんなことに気づけたあなたは幸いです。


【ヒトコトメイゲン】






【追伸】

「人間皆平等」といいます。



果たして、何をもって平等と言っているのでしょうか?


朝昼晩と三食きちんと食べられて、
学校にも行けて、
蛇口をひねれば水が出て、
スイッチを押せば電気が光る、
車があり、家があり、自分の時間もつくれる。

今僕らの目の前にある当たり前の光景。



方や
今晩のご飯もままならない、
学校へはいけない、電気も水道もない
飲み水は濁った水を飲む。
それが当り前の生活をしている人たちがいます。




僕らは同じ世界に住み、同じ時間を生きています。



この事実を知り、
本当に「人は皆平等だ!」と
真顔で言えるでしょうか?


「平和ボケ」してていいのでしょうか?

「成功法」

  001_convert_20120404202824.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著『「やめること」からはじめなさい』より。


千田さん曰く、
『「モテたい」「いい車に乗りたい」「大豪邸に住みたい」
 これらの欲望はすべて正しい。

 やりたい気持ちを押し殺していいことなど
 何もないと断言していい。

 法的に許されないことはもちろんやってはいけないが
 本能が叫んでいる欲望というのは
 あなたにとってすべて正しい。』
          
              -本文抜粋



本音の欲望が原動力になるのなら
それを使わない手はありません。

体裁がどうとか、恥ずべきものだとか
変に気持ちを押し殺してもいいことは
何1つありません。


「ありのままを受け入れる」ことは
人生を楽しむ上ですべての基準になります。






学生時代であまりに役に立たない日本の教育で
散々「個性と夢と欲」を押しつぶされてきた私達は
なかなか素直になれないのです。


それが巨力なバネになるとは知らず…

人柄だけでは成功しないのは事実です。






「大欲は無欲に似たり」
   
          byことわざ



同じ「欲」なら大きい方がいいです。

普段から小さな欲望ばかり満たしていると
まず大きな欲望を満たすことは皆無です。

今の世、見渡せば
小さな欲望を満たすものばかりです。

いかに自分の欲望を大きなものに向けるかが
大事だと思います。



    


【ヒトコトメイゲン】


「清々しい気持ちになる方法」

  001_convert_20120403210901.jpg



千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著『「やめること」からはじめなさい』より。


千田さん曰く、
『お金持ちの家には物が少ない。

 必要最低限のものはどれも趣味がよくて
 落ち着いている。

 よく使いこんであるから手入れもきちんとされており
 ピカピカの状態だ。

 貧しい人の家には物が溢れかえっている。
 溢れかえっている物はどれも安物で使われていない
 物ばかりだからホコリをかぶっている。』

                 -本文抜粋




よく
「部屋は今の自分の心の状態を表す」
と言います。


不要な物で溢れている状態です。


心理学的に
物を捨てられないことの原因は
人間関係で悩んでいたり
過去へのとらわれやこだわりが潜んでいるそうです。


人間関係などが原因で部屋が汚れるのか、
部屋が汚れるから人間関係がこじれるのか、


どちらも根本は同じ。


すぐにできる改善策は
不要なものは捨て、整理整頓を心掛ける
ということだと思います。


「視覚」の情報処理能力というのは
毎秒1000万ビットという研究結果があります。


目に入った物の数が多ければ多いほど
それだけ情報処理をしなければならないのだから
何か新しいものを生み出すことなんてできません。


必要最低限を心掛けたいです。




「シンプルこそ究極」





【ヒトコトメイゲン】



「人間の質を高める方法」

  001_convert_20120402082544.jpg



千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著『「やめること」からはじめなさい』より。



安いものに群がると「安い感性」が研ぎ澄まされる。
高いものに群がると「高い感性」が研ぎ澄まされる。


安いものに群がって
「高い感性」が研ぎ澄まされることはない。
その逆も然り。

性格の悪い人と一緒にいれば自分も悪くなる。
その逆も然り。

無能な上司のもとで働いていれば自分も無能になる。
その逆も然り。

社交辞令で装った職場にいれば自分も社交辞令人間になる。
その逆も然り。




「朱に交われば赤くなる」というように



人は環境に影響されやすいということです。


ならばそれを逆手にとって
必然的に自らをエネルギーの高い場所へと身を置く。


そうすることで
高いエネルギーをもった人間になることができます。







「類を以て集まる」

     byことわざ




「類は友を呼ぶ」とも言いますが

「類」というのは勝手に集まるものではなく
「類」が「類」となってしまうだけではないかと思います。





【ヒトコトメイゲン】


プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: