FC2ブログ

「不安の付き合い方」

  001_convert_20120426075500.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断』
より。


千田さん曰く、
『ヒツジは20代の頃から老後の年金を心配している。

 ライオンは老後の心配によって思い切り好きなことをするのを
 妨げられるくらいなら、自力で生涯賃金を早めに稼いでしまおう
 という発想だ。

 ライオンがお金を稼ぎ続けるのは、あくまでも
 自分の好きなことを好きなだけして人生を謳歌するための
 手段なのだ。』

                 -本文抜粋


ヒツジは
「年金制度が破綻したら…」
「日本経済が破綻したら…」
「マヤ文明の予言通りになったら…」
と見えない物体と日々格闘しています。


ライオンは
そんな不安と一生付き合っていくくらいなら
さっさと生涯賃金を稼いでしまおうという発想。
やりたいことを好きなだけできる
人生にしてしまおうと考える。


確かに人間は「不安」というものを
本能的に常に持っている生きものです。

身の危険を予測することは
大事な本能です。


けれど
「過ぎたるは尚及ばざるが如し」

腕を組んでウンウン考え込んでも
答えはでません。

そのエネルギーをそのまま
行動に転換したほうが断然お得です。



フランス・ランス大学の
ファビエン・レグランド博士が提唱する。
「リバーサル理論」というものがあります。

絶叫マシーンに乗る前後の気分を調べたところ
乗る前の不安が多い人ほど乗り終わった後の興奮度が
高かったそうです。


「人間は不安が大きい方がかえって後で喜べる」
というものです。


不安は感情の高まりであり、
その状態から解放された時に一気に快適な興奮へと
変わるそうです。



今大きな不安を抱えている人も
それを乗り越えた時、現実的な不安からも解放され
更にすごい興奮も味わえます。





【ヒトコトメイゲン】


「長続きする方法」

 


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断』
より。


千田さん曰く、
『20代で報われなかったことが30代で、
 30代で報われなかったことが40代や50代になって
 まったく別の形で報われるようになっている。

 振りかえったら、いつも一本の糸で
 繋がっているのだ。』

              -本文抜粋


ヒツジは結果を早く求めがちで
それが長続きしない原因になります。

今、結果が出ないものは
複利で経験は蓄積されていると
千田さんは言います。

その経験が
自分の血や肉になっていると思うことが
大切です。



「パブロフの犬」のように条件反射的に
「今やっていることは未来に繋がっている」
という思考をつくれば、
辛いことを率先してできるようになると思います。

「辛いこと、成果の出ないこと」=「成功への糧」
のように。




「報われぬ愛はなし。
 これか、あれか、方法は違うが報いられるのは確かである。」

                    byホイットマン



どんなことでも報われる時が
必ず来る。

それは形を変えてくるかもしれないし、
時間差があるかもしれない、
自分はすでに覚えていないかもしれない。


そのロマンこそ人生の楽しみの1つかもしれません。




【ヒトコトメイゲン】


001_convert_20120424073044.jpg

「努力が報われる方法」

  001_convert_20120423223450.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断』
より。


千田さん曰く、
『ヒツジは努力がすぐに報われると考えている。
 
 ヒツジが努力せずに何事も長続きしない理由は、
 努力と成果は1:1だと考えていることと、
 成果を早く求め過ぎるからだ。

 ライオンは努力が繋がっていると考えている。』



世の中のほとんどのヒツジたちは
「努力」がすぐに報われると考える。

見返りをすぐに求めたがるのです。

そもそも多少の努力ですぐに報われるなら
世の中成功者だらけで
つまらない世界ができていると思います。


ここにトーマス・エジソンの名言があります。

「ほとんどの人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは
 不可能だというところまで行きつくと、そこでやる気をなくしてしまう。
 いよいよこれからだというのに。」

              

だから世に成功者が少ないのです。


みんなもうちょっとで報われるところで
やめてしまっているのです。

こんなもったいないことはありません。


千田さんの言う
「努力は繋がっている」と考えれば
すぐに結果を求めることもなく
あきらめることもないと思います。


気長に待つというより
今この瞬間が成功へ繋がっていると
考えるのです。







『「努力」の果に光はあるのか?もしかしたら
そこには「更なる努力」しかないのかもしれない。』

          byyousow



人の何倍も努力しても
その努力が報われない時があります。


結果を早く求め過ぎたのかもしれないし
努力の方向が間違っていたのかもしれない。


すべては考え方一つ。

あきらめるのはいつも自分です。




【ヒトコトメイゲン】


「仕事に熱くなれる方法」

  001_convert_20120422205813.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断』
より。


千田さん曰く、
『ヒツジは自分の給料は会社からもらっていると
 信じて疑わない。
 だから社長や上司には
 ペコペコしていつも卑屈に振る舞っている。

 ライオンは自分の給料は
 お客様からもらっていると考える。
 だから、日々接客はやる気で漲っているし、
 クレームにも真摯に対応できる。』



自分の給料の出所は会社ではありません。

お客様を喜こばせた結果、会社を通して
給料がもらえるのです。

決して、会社から、社長から
もらっているわけではありません。

この本質をわかっていない人が多いのが今の現実です。


お客様はさておき
「社長様様」「上司様様」の人間が多いです。


会社の目的は
お客様を喜ばせることです。

お金を稼ぐことを目的にした途端に
このようなヒラメ人間が増殖します。


お金とはあくまでも
「対価」であり結果的なものです。


見るべき正しい方向を定めて
仕事をしなければなりません。


皆が見るべき方向を定めて仕事をすれば
結果的に会社の業績も伸びることになります。


「富は手段であり、その目的は人間である。物質的な富は、
 人間の向上のために用いられなければ意味がないと言ってよい。」

                  byジョン・F・ケネディ



人が幸せになるための手段として「お金」が存在します。
「お金」をたくさん集めることが目的になっては
本末転倒です。



【ヒトコトメイゲン】



「究極!幸せになる方法」

  001_convert_20120422073634.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断』
より。


千田さん曰く、
『まずはこの世に生まれてきた奇跡に感謝して
 日常の小さな幸せに対しても「ありがたい」
 という気持ちを決して忘れない。』

           -本文抜粋



人がこの地球に誕生できる確率というのは

「箱の中に時計の部品を入れ、その箱を振って時計が完成する確率」
といいます。

これは皆無に等しい。

地球の自転の速度・公転の角度・太陽までの距離など
奇跡が奇跡を生んで人類が誕生したそうです。




一方で
精子から見て、自分が生まれてくる確率というのは
「 1/300,000,000」
つまり天文学的な数字になるそうです。


これもほとんど皆無です。



「地球に人類が誕生した」確率。
「その人がこの世に生まれてきた」確率。

この二つを合わせればとんでもない確率になります。

0%に近い数字です。


それがあなたであり、あなたの周りにいる人です。

人間の存在自体がすでに奇跡。

その瞬間に僕らは生きています。



人は「幸せになろう」「もっと裕福になろう」
と考えますが、
すでに「幸せ」なのです。
幸せは生まれた時から持っているものなのです。


千田さんの言う
「日常に感謝する」


そう
今目の前にある「日常」こそがすでに幸せなのです。







【ヒトコトメイゲン】



プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: