FC2ブログ

「ハガキ様」

  001_convert_20111225213141.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。



千田琢哉著『顧客が倍増する魔法のハガキ術』より。


「僕はハガキに

 ハガキを書きたいくらいだ」



千田さん曰く、
『「信頼」をベースに生きていくと
 継続的に善のスパイラルが繰り返されるようになる。
 
 ハガキはそれを可能にする不思議な力を持っている。
 
 ハガキは人類最高の叡智だと思う。』
と。



「信頼」とは

相手を信用し、頼りにすること。


そう、
信頼とは信用した上に頼られるという
人として最も栄誉のあること。

信頼を失うのは一瞬ですが
信頼を築くのは時間がかかります。


その人の日々の努力や姿勢、熱心さ。

「その人のトータル+時間」が必要になってきます。



人は原始時代から「信頼」という名の
「最強の武器」で現代まで文明を切り開いてきました。


これから先の未来もそれは変わりません。






追伸

自分自身を信頼できる人は強い。

逆を言えば
自分が一番信頼できる人だと思います。







追伸2

松下幸之助名言。

「おろそかにしないところに
 信頼を生み出す第一歩がある」


人が「これくらいならいいや…」
と思う部分が一番味が濃い。


「これくらい…」が
できるかできないかが分かれ道です。

「自己満」

  001_convert_20111225182138.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。



千田琢哉著『顧客が倍増する魔法のハガキ術』より。


「人生はすべて
 
自己満足のためにある」



千田さん曰く、
『究極は人生における幸福はすべて
 自己満足なのだ。

 相手の気持ちを考えることは大事。
 けれど相手は相手であり100%理解するのは不可能だ。

 それどころか自分自身を理解することすら
 不可能。

 だとすれば
 「相手が喜んでくれるのでは…」と
 自分で思ったことをすればいい』


人は

「自己満足」=「自己中」

と間違ったとらえ方をしています。


「自己中」は自分の事しか考えていません。

「自己満足」というのは
相手の為と思って何かしてあげる、
しかし相手が100%満足することは不可能。

ならば
「自己満足」でしてあげたことが
何より尊いのではないかと。


物事が100%うまくいくことは不可能。

自分が「これだ!」
と思うことが一番のやり方だと思います。

結果はどうあれ
後から着いてきます。


自分でうっとりするくらいのやり方が
「自己満足」というものです。



追伸

「人」の「為」と書いて
「偽」り。

そう
すべては自己満足の為なのです。

「⇒」

  001_convert_20111223212328.jpg
001_convert_20111223212820.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。



千田琢哉著『顧客が倍増する魔法のハガキ術』より。


「感謝というのは、見返りを期待するものではない
 
感謝は常に一方通行なのであり
 
感謝に対する感謝を求めているようでは
 
おかしい」



千田さん曰く、
『そもそも感謝したからといって
 感謝されるのを期待すべきではない。

 見返りを求める感謝は
 本当に感謝していないということ。』


これも「気づき」の名言です。


「自分がそんなことするはずない!」

なんて思っている人ほど陥っています。


それは
無意識のうちにやってしまっていることだからです。

無意識の罪ほど重いものはありません。

無意識とは自覚がないこと。

自覚がないのに相手にそれを求めていては
本末転倒。

「感謝は一通」
と千田さんはいいます。

「一通」だからこそ価値があり、
される方も素直にうれしいのです。


叶わない恋ほど心ときめくものはないのです。






追伸


 ありがたさを「感」じ、「謝」意を表すで

 「感謝」


「感謝」の「謝」は「謝る」のほうでは
ないようです。


でも…



人は「ありがとう」は言えても
「ごめんなさい」と謝ることは
一気にハードルが高くなるといいます。


ということは
「謝ることは有り難し」


つまり「感謝」とはそれくらい価値のあるものだ
ということの、表れなのではないかと思います。




 
 

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: