「ハガキ様」

千田琢哉さんの言葉です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著『顧客が倍増する魔法のハガキ術』より。
「僕はハガキに
ハガキを書きたいくらいだ」
千田さん曰く、
『「信頼」をベースに生きていくと
継続的に善のスパイラルが繰り返されるようになる。
ハガキはそれを可能にする不思議な力を持っている。
ハガキは人類最高の叡智だと思う。』
と。
「信頼」とは
相手を信用し、頼りにすること。
そう、
信頼とは信用した上に頼られるという
人として最も栄誉のあること。
信頼を失うのは一瞬ですが
信頼を築くのは時間がかかります。
その人の日々の努力や姿勢、熱心さ。
「その人のトータル+時間」が必要になってきます。
人は原始時代から「信頼」という名の
「最強の武器」で現代まで文明を切り開いてきました。
これから先の未来もそれは変わりません。
追伸
自分自身を信頼できる人は強い。
逆を言えば
自分が一番信頼できる人だと思います。
追伸2
松下幸之助名言。
「おろそかにしないところに
信頼を生み出す第一歩がある」
人が「これくらいならいいや…」
と思う部分が一番味が濃い。
「これくらい…」が
できるかできないかが分かれ道です。