FC2ブログ

「真剣に生きる方法」

  001_convert_20120526203045.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『死ぬまでに悔いのない生き方をする45の言葉』より。



千田さん曰く、
『世間体を重視して無難なほうを選んだ未来は
 無難な人生で幕を閉じる。
 
 スケールの小さな村社会に別れを告げて
 大好きなことだけを選んでみると人生が一変する。』
  
                  ―本文抜粋

そもそも僕らが気にしている世間とは一体何なのか?

意味を調べると
「社会的な視点からの自分の見られ方。」
と記してあります。

つまり
「周りから自分がどう見られているのか?」
ということです。


その「周り」とは、職場の人、取引先の人、近所の人、
人数でいったら数十人程度の人々のことをいいます。


その人々のために僕らはひたすら気にしているのです。


「世間に嫌われたない」と、
世間のための人生を歩むのです。


果たしてそれでいいのか?


世間といっても、本当のところ
皆、関心があると装って、実際は関心がありません。

皆のめざす「世間体」とは幻想なのです。



千田さんの言うように
「好きなことだけを選んでいく」

それが本当の意味での人生です。



「世間体や他人の思惑などにいっさい左右されず、
 自分が自分の本音を生きる。
 自己が自己のいのちを本腰で生きる。」

               by相田みつを





皆、真剣に自分と向き合っていないということです。
自分と真剣に向き合うことができる人は、
他人と真剣に向き合うことができる。






【ヒトコトメイゲン】


「夢を現実にする方法」

  001_convert_20120525202351.jpg



千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『死ぬまでに悔いのない生き方をする45の言葉』より。



千田さん曰く、
『世の中というのは言行一致度によって
 ピラミッドを構築していることがわかってくる。

 言行一致度が高い人は、言うまでもなく
 夢を形にしていくことができる。』
     
              -本文抜粋



言動と行動が一致していることを
「言行一致」と言います。



言行一致度の高い人は夢を現実にできる。
これはもちろんのこと。

言行一致度の低い人は夢を現実にできない。
これももちろんのこと。



夢を現実にできる人というのは
どんな小さなことでも例外なく言行一致させる。

夢を現実にできない人というのは
小さなことは軽んじて言行不一致させる。


人間関係が信頼で成りたっている以上、
当り前のことなのかも知れません。


そして千田さんは言います。
「なかなか言行一致度の高い人に出逢えなくても
 めげないことだ。」と。

周囲を見渡せば納得できます。

けれど腐っていても状況は変わりません。

大事なのは自分が変われるかどうか?
ただそれだけだと思います。




「人生にはふ二つの形態しかない。
 腐っているか、燃えているか。」

        byゴーリキー






【ヒトコトメイゲン】


「パニックに陥らない方法」

  001_convert_20120525073337.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『死ぬまでに悔いのない生き方をする45の言葉』より。



千田さん曰く、
『「大丈夫」があってから初めて「根拠」を考えていくのだ。

 「大丈夫」のないまま「根拠」を見つけようとすると、
 大丈夫ではない結果に終わると相場は決まっている。』
 
                 -本文抜粋


「根拠のない大丈夫」は次第に「大丈夫」になっていくと
千田さんは言います。

パニックを起こさないことがまずは先決。

「大丈夫」と自分と周りに言い聞かせる。
それから「根拠」を考えればいい。




集団心理学で
「集団パニック」というものがあります。
人は不安な恐怖などから混乱した心理状態になり
パニックを起こします。

日常とは違う状態になった時、素早く正しい情報が
伝達されないとその危険性が増加してしまいます。

パニックはその周辺にいる人にまで伝播する
といいます。


どんな状況になっても
「安心」や「大丈夫」が先行すれば
的確な判断ができるようになります。






『「大丈夫」という漢字には人が3人集まっている。
 だから、「大丈夫」は安心を感じる言葉なんだよ。』

                 ネットより。





「大丈夫」という言葉は魔法の言葉です。

良くも悪くも
「言葉の影響力」というのはすごいものです。



【ヒトコトメイゲン】



「トラブルが発生した時の心構え」

  001_convert_20120524065945.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『死ぬまでに悔いのない生き方をする45の言葉』より。



千田さん曰く、
『予想外の問題に遭遇した場合に大切なのは、
 頭で考える前に「ちょうど待っていたところだ」と
 口に出して言ってみることだ。』
 
            -本文抜粋



予想外のことがや問題が起きたらチャンス。

待っていたとばかりに身を乗り出し、
歓迎する。

「その根拠は?」と言う質問に

「今から考える。」と言う。




こういう展開を目の当たりにしたら
問題も問題として感じられなくなりそうです。

むしろ「問題歓迎」と言わんばかりのムードです。


確かに
パニックになったところで状況は一ミリも変わらないし、
周囲に不安を与えるだけマイナス。


けれど「根拠がない大丈夫」はなぜか不安が消えてゆく。



誰も未来を予測することはできない。

一秒後には考えてもいない問題が発生するかもしれない。

だからこそ、「起こってから考える」くらいで
ちょうどいいのかも知れません。


未来を予想するより、
即興で対応できる力をつけておいたほうが
役に立つと思います。






「この世の中は問題解決に対して
 報酬が支払われる仕組みになっているので、
 問題を解決すればだれでも金持ちになれる。」

         byスティーブ・シーボルト



仕事そのものが問題解決の繰り返しなのかも知れません。





【ヒトコトメイゲン】


「チャンスを得る方法」

  001_convert_20120522084936.jpg

千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『死ぬまでに悔いのない生き方をする45の言葉』より。



千田さん曰く、
『ずっと陰口をいい合っているグループは、
 人生すべてを陰口で埋め尽くしていくため行動力が鈍る。

 行動して何かを成し遂げる喜びを知らないままに
 人生を終えていく。』
 
               -本文抜粋



愚痴を言う人というのは、
愚痴を言いたいので自然と愚痴の言える場所へと
赴いてしまう。

そこで時間の限りエネルギーを発散させてしまう。

もちろん、得るものは何もなくただの「お金と命」
の浪費だけ。


愚痴を言わずにがんばる人というのは、
愚痴を発散する場を求めないので時間がある。

その時間で自分磨きをしているので
チャンスに恵まれる。

愚痴を言わないことで信頼も得ることができ
自然と出世する。


千田さんは言います。
「今日一日だけ陰口を禁止してみると
 人生が変わり始める。」と。




「愚痴は愚図の母。」

   by齋藤勇





「愚痴」は百害あって一利なし。

言葉というものは
「薬」にもなれば「毒」にもなります。

使い方次第なんですね。



【ヒトコトメイゲン】


プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: