FC2ブログ

「人生を楽しむ習慣」

  001+-+繧ウ繝斐・+(2)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120604201211


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『一度も転ばなかった人生は、
 一度も挑戦しなかった人生だ。』

           -本文抜粋



恋愛にしても、仕事にしても
挫折をしないように踏ん張るより、
不器用に挑戦して潔く転ぶ。


転んだら起ちあがる。

人は死なない限り何度でも
立ち上がれる。

果敢に挑戦した人生は感動も大きい。
 
挫折に振れる針も大きいから、
反対の感動に振れる針も大きい。

何もしなかった人生はそれなり。

一度きりの人生、どちらを選んでも
あなたの人生、僕の人生。



「たとえ何かにつまずいたとしても、自分らしく歩けばいいよね。」

                      by倉木麻衣




そう自分らしくが大事。

他人を見ると焦ってしまう。

世間体はあるようでないもの。

自分体でいい。



【ヒトコトメイゲン】



「幸せを感じる術」

  001_convert_20120603210646.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『幸せを当り前と感じる人は不幸だし、
 周囲から見たら不幸に見えるのに幸せを感じている人は
 幸せだ。

 幸せというのは、自分が当たり前と思っていることに対して
 「当り前ではない」をどれだけ見つけていくことができるかで
 決まる。』
 
                -本文抜粋


「絶対的」とは
他と比べようもない状態・存在であるさま。

ただそれだけが独立していて
それが一番、それ以外はないということ。


「相対的」とは
他と比較して成り立つさま。

他と比べた時に、こっちのほうがいい
ということ。




千田さんの言うように
幸せに絶対的なものはなく、相対的にみて
本当の幸せを感じられるのだと。


人間は不足を感じ、それが満たされることで
幸せを感じます。


挫折を知らない限り、幸せに気づくのは難しいのです。




「この世に絶対はない。」

        by作者不詳




そもそも、
この世に絶対的なものが存在しないこと。あるとしても、
それは誰かが勝手に思い込んでいるということ。


自分がどれだけ気がつけるか
それだけです。




【ヒトコトメイゲン】


「結婚に躊躇した時」

  001_convert_20120603205518.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『生活力に自信が持てるようになってから
 結婚しようと思っていると、いつまでもたっても結婚できない。

 大切なことから目を逸らしてはいけない。』

              -本文抜粋


結婚に踏み切れない理由で必ずと言っていいほど登場する
「収入の問題」


「稼ぎが少ないから…」
「貯金がないから…」


当然、お金があったほうが生活は安定します。

けれど稼げるようになるまで準備をしていたら
それだけで人生が終わってしまうという恐れがあります。

人生において何一つ、
実現できないまま終わってしまうほど
つらいものはありません。

時間は無情で、
体はもちろんのこと、今の気持ちまで変化させてしまうもの。


理想を追い求め、理想だけでタイムアウトしてしまうのは
小さくも僕らの生活の中に存在していると思います。




「旨いものは宵食え」

        byことわざ



旬のものは旬の時期に食べるのが一番いい。




そして千田さんは
「結婚に限らず準備不足だからと言って、準備ばかりしていると
 準備ばかりしている人生で終わってしまう。」
と。


本当にそうですね。


そう考えてみると
「仕事、結婚、恋愛、お金、子供、家族」

人の関わるすべてのものは、
すべて共通しているのではないかと思います。

全部違うようで、全部同じなのではないかと。

「大切なものから目を逸らしてはいけない」

それがすべてではないでしょうか?


【ヒトコトメイゲン】


「迷ったら…」

 


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『迷ったら横や下にこそこそ隠れてしまう人が大半だ。
 上は意外に空いているのに。』
 
            -本文抜粋


おもしろい言葉です。

そして深い・・・


世の中の大半の人は
大変なことやつらいことがあって現実逃避しようと思ったら
「横」や「下」に逃げてしまうと千田さんは言います。


普通は「横や下が」に避けるのが自然だと思います。


けれど同じ「避ける」でも千田さんは
「上に避ける」と言います。


どういうことか?


それは
「組織だろうが、フリーだろうが
 上に行かないと逃げ道はない。」
ということ。


出世や独立しない限り、避けようがないものなのです。


逆に言えば
出世したり、独立すれば解放されるのです。



幸せは上にしかないということです。




「上見て暮らすな下見て暮らせ」



といいますが、下を見たら地獄です。



【ヒトコトメイゲン】

002_convert_20120602200722.jpg











「天職のさがし方」

  001_convert_20120602194536.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『向いている仕事より、好きな仕事を選んだほうが
 幸せになっている。 
 
 向いている仕事を我慢してやっている人より
 好きな仕事に時間を忘れて没頭している人のほうが
 結果として生涯賃金も多くなる。』

                  -本文抜粋


自分に向いている仕事かどうかなんて、
何年かやってみないとわかりません。
(その何年のという保証もありませんが…)


そんな気になっているだけで実際は成果を出していなかったり
何年もこの仕事をやっているからと言って、
向いていると思いこんでいるだけかもしれません。

給与がいいからそこにいるのかもしれないし、
慣れてしまっているからそこにいるのかもしれない。



いずれにせよ、千田さんの言うように
自分の天職というのは
「好き嫌いで選ぶ」のだと思います。


完全に仕事の内容で選ぶということです。


労働時間や給料、会社の規模で選ぶのではなく
完全に「好き嫌い」で選ぶのです。



好きならどんなことでも苦にならないし、
自然とのめり込んでしまうと思います。


嫌でも、結果を出せるのではないでしょうか?



「好きなことを仕事にする」

これです。

いたってシンプル。



『いい仕事をするためのポイントは実にシンプルです。
 「やりたい仕事をすること。」
 「これをやりなさい」と言われた仕事では、いい仕事はできません。』

                      by渡邉美樹




「好きこそものの上手なれ」

好きなことをして上達するのは
自然の流れなんですね。

最高の人生です。




【ヒトコトメイゲン】


プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: