「プロとよばれる仕事」

千田琢哉さんの名言です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著
『もう一度会いたくなる人の仕事術』より。
千田さん曰く、
『実は大半の仕事というのは、膨大な量の雑用の積み重ねだ。
どんなに華やかな花形部署の仕事でもこれは例外はない。』
-本文抜粋
プロの仕事とは、
見方によっては雑用に見えます。
けれど雑用を雑用と思っていないのが
プロなのです。
地味な作業と言われればそうなりますが、
その地味な作業が世に出たとき、
輝かせることができるかがプロの仕事です。
そして、その地道な作業ができて幸せだと
思えるのもプロの条件だと思います。
もっともプロはそんなこと意識すらしていないと思いますが。
「プロとは当たり前のことを当たり前にできる人間をいう。」
by野村克也
そう、
当たり前のこと(雑用)ができて、
そこからキラリと輝くものを発掘するのが
プロの仕事だと思います。
花形ばかりが表立つのは
視聴者の気を惹かせるため。
そこは発信者の意図したところ。
見えない部分に本当の答えは
あるのではないかと思います。
【ヒトコトメイゲン】
