FC2ブログ

「プロとよばれる仕事」

  001+-+繧ウ繝斐・+(12)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120620211518


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『もう一度会いたくなる人の仕事術』より。


千田さん曰く、
『実は大半の仕事というのは、膨大な量の雑用の積み重ねだ。

 どんなに華やかな花形部署の仕事でもこれは例外はない。』

                 -本文抜粋



プロの仕事とは、
見方によっては雑用に見えます。

けれど雑用を雑用と思っていないのが
プロなのです。

地味な作業と言われればそうなりますが、
その地味な作業が世に出たとき、
輝かせることができるかがプロの仕事です。


そして、その地道な作業ができて幸せだと
思えるのもプロの条件だと思います。

もっともプロはそんなこと意識すらしていないと思いますが。




「プロとは当たり前のことを当たり前にできる人間をいう。」

                       by野村克也




そう、
当たり前のこと(雑用)ができて、
そこからキラリと輝くものを発掘するのが
プロの仕事だと思います。

花形ばかりが表立つのは
視聴者の気を惹かせるため。
そこは発信者の意図したところ。


見えない部分に本当の答えは
あるのではないかと思います。






【ヒトコトメイゲン】


「正しい雑用のこなし方」

  001+-+繧ウ繝斐・+(11)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120619210222


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『もう一度会いたくなる人の仕事術』より。


千田さん曰く、
『ダラダラと雑用をするのは、命の無駄遣い。
 ふて腐れながら雑用するのは、何ひとつメリットがない。』

                      ー本文抜粋



雑用も仕事。
やらなくていい雑用もなければ、意味のない雑用もありません。

雑用はやらなければならないことです。


千田さんは言います。
「雑用には法則があって、
 雑用はゆっくりやると、つまらなくなる上に仕上がりも悪く、
 さっと済ませると、楽しくなる上に仕上がりもいい」と。




ふて腐れながら作業する⇒雑用の質も低下する⇒
時間もかかる⇒自分の評価も下がる⇒ふて腐れる。

という悪循環にはまってしまいます。

残念なのは
これは自ら生み出した悪循環なので救いようがないのです。




雑用は
時間をかけずにさっと仕上げる⇒だんだん楽しくなってくる⇒
雑用の質が上がる⇒自分の評価も上がる⇒もっと楽しくなってくる。

⇒雑用をさせておくのはもったいないと上から引っぱりあげられる。

という好循環になっていきます。
これも自分が生み出したものです。




雑用というのは
自分の心掛け次第で180度結果が変わってきます。




それはまた
すべての物事に共通することではないでしょうか?




【ヒトコトメイゲン】



「挨拶を無視されたら」

  001+-+繧ウ繝斐・+(10)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120619062410


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『もう一度会いたくなる人の仕事術』より。


千田さん曰く、
『「運」というのは必ず人が運んでくるものであって、
 非科学的にモノでも非論理的なものでもない。

 すべては因果応報でつながっており、
 人がきちんと説明できないだけの話だ。』
 
                -本文抜粋



「挨拶をしたのに無視されたら、幸運が訪れる」
と千田さんはいいます。

それは
「挨拶を返してくれた人に感謝できるようになる」
からです。


挨拶を無視されることで、
挨拶が返ってくることが当り前でないことに
気づかされます。


10人に挨拶して返ってこなかった1人に対して
落ち込むのではなく、9人も自分に挨拶を返してくれたことに
感謝すべきだと千田さんは言います。

まったくその通りです。

「挨拶は返ってきて当り前」という考え方が
そもそも違うことに気づかなければなりません。


またこの「~は当り前」という考え自体が
人を不幸にします。

挨拶に限らず、すべてのことに言えることだと思います。




「人に好感を持たれたければ、
 誰に対しても挨拶をすることだ。
挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない。」

                     byデール・カーネギー




誰にでもでき、たやすい、一瞬で人の心を開かせる
こんなにも短くて効果のある言葉は
この世にあるでしょうか?

挨拶はいわば、究極の名言ではないかと思います。




【ヒトコトメイゲン】


プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: