「なるほど」



千田琢哉さんの言葉です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著『学校で教わらなかった20代の辞書』より。
『「ああ、あの挫折はこのためにあったのだ」
ということがすべてジグソーパズルのように
一枚の絵になってくるのが最初からわかっていれば
あなたは挫折を挫折と感じなくなるはず』
千田さん曰く、
『人生の幸せの種は蝉の一生のようなもので
大半が地中の真っ暗で誰にも見えない所で時間をかけて
育っていく。
すべてが例外ではなく必要な出来事で必要なタイミングで
起こっていたことに感謝する日が必ずくる。
だから挫折から逃げてはもったいない。』
と。
確かに。
失敗したり、挫折を味わったり
その時は人生最悪の悲劇と感じます。
けれど後々、傍観してみると
「あの時があったから、今があるんだ」
と感じられます。
あのときの事が
今の自分を作り出していると。
未来を予測することはできません。
よくなるかどうかなんてわかりません。
けれどその挫折一つ一つは
千田さんの言う、
「ジグソーパズルの一枚、一枚になる」
と。
そう「挫折」とは
幸せのジグソーパズルを完成させる
無くてはならない必要な1ピースだったのです。
…そう考えてさえすれば
これから起こることなんてすべて夢の一部。
すべて自分の為のありがたいこと。
ただひたすら自分を信じて
向かっていくだけです。
追伸
西の国のほうにこんなことわざが…
「何も知らぬことは最も幸福である」
人の考え、価値は千差万別。
だからおもしろい。