FC2ブログ

「取り返しのつかないことが起こったら」

  千田琢哉名言 61


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著

『15歳からはじめる成功哲学』より。



この本の「そで」の部分に
この本を見守るかのようにその言葉はありました。


千田琢哉曰く、
『取り返しのつかないことなんてない。』
   
                      -本の「そで」部分より抜粋









「取り返しのつかないことになるぞ!」

そんな罵声を浴びせられたあの日。

15歳の僕らにとって、未来も感じられない、
とても重くて暗くてつらい言葉でした。







千田さんは真っ向から言います。

「取り返しのつかないことなんてない」


確かに今振り返ると、
取り返しのつかなかったことなんてなかった。


千田さんの言う通りです。


「当時の僕らにもこの言葉があったら…」と
思いつつ、
今の僕らにもすっと心に入ってくる言葉です。


もしかしたら
取り返しのつかないことは死ぬ直前まで
わからないとも言えるのかもしれません。








「失敗とは、よりよい方法で再挑戦する素晴らしい機会である。」

                  byヘンリー・フォード






もし取り返しがつかないことが起こってしまったら、
それはもう自分が成長をあきらめてしまった瞬間です。

やり直すも終わらせるのもすべて「自分」なのです。





【ヒトコトメイゲン】


千田琢哉名言 61 (2)

「あの頃に戻りたいと思ったら」

  千田琢哉名言 60



千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著

『15歳からはじめる成功哲学』より。



千田琢哉曰く、
『もう一度15歳に戻りたいとは思わない。』
   
                      -本文抜粋



僕も15歳の時、やはりこう思いました。


「早く大人になりたい」



その理由は、
「勉強をしなくていいから」

「勉強は学生がするもの。
 社会人になったら解放されるんだ。」



当時の僕は勉強が嫌いでした。
「何でこんなことするんだろ…
 何か意味あるのかな。」


安易な僕はその後、社会に出ます。


けれど社会は違った。
「社会に出てからのほうがより一層勉強しなければならない。」と。



というより、当事者意識が働くため、自らしたくなるのだと思います。

勉強した分だけ、自分に返ってくるから。

そこにはやらされる勉強は何一つない。



千田さんの言うように
「大人は楽しい」
のです。






「おとなになることは、夢をほうむることじゃない。」

                 by宇佐美百合子








逆に待ちに待った大人になれたのに
こんなことを言うオヤジが増えています。

「あの頃はよかった…」
「当時に戻れたら…」


この言葉を発する時点で即アウト。
アウトどころか退場ものです。


現代はこのNGワードを言う20代や30代が増えてきました。
外見は若いのに中身はオヤジが急増中です。


過去にこだわって生きても、何も変わりません。
老けるだけです。

感傷に浸っている時間は本来ないのです。
















【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 60 (2)

「カッコいい方法」

  千田琢哉名言 59



千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著

『15歳からはじめる成功哲学』より。



千田琢哉曰く、
『もてたかったら、ありのままの自分で勝負することです。
 ありのままの自分というのは、
 変にカッコつけないという意味です。』
   
                      -本文抜粋



「カッコいい」というのは案外、
自分で思っていることと逆なことが多いです。


変に強がったり、悪ぶったり、
本人だけがカッコイイと思っているだけで
周りは妙に冷めています。


自分の若い頃を振り返ればよくわかります。
「なんであんな恥ずかしいことをしていたんだろう…
 それも本気で…」


千田さんは言います。

「カッコいいというのは
 好きなことに打ち込んでいる姿」と。




脇目もふらず、何かに打ち込んでいる横顔が
カッコいいのです。


それは男女関係なく、
人間的にカッコいいということです。



何事も、自分の思い通りには展開しないのが
また人生の楽しいところです。






「本当に大事なことで、格好つけたままやれることは一つもない。」


                    byノーマン・メイラー




意識してやった事ほど思い通りにならない。

集中しつつ、体はリラックスしている状態がいい。

好きなことに打ち込んでいる状態が
正にその状態ではないかと思います。




【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 59 (2)

「失恋したら」

  千田琢哉名言 58


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著

『15歳からはじめる成功哲学』より。



千田琢哉曰く、
『でも失恋したらいいことがあります。
 読書のチャンスだということです。
 人生において失恋に限らず、どん底状態の時に
 本当の意味で読書ができるのです。』

   
                      -本文抜粋

「失恋はすべて大失恋」


すごくいい言葉です。


「大失恋」と特別な言い方をしているけれど、
では、普段は本気で恋愛していないのか?
となります。


「普段」という言い方さえおかしいですが…



失恋は「大失恋」でなくては
そもそも恋愛をしていることにはならないのです。


気持ちがなく、儀式的に付き合っているだけ。




そして千田さんは言います。

「玉砕したら読書のチャンス」と。


そんな時に読書!?

なんて思うかもしれません。
けれど、これほど理にかなった効率的な読書は
ないと思います。


「本当の意味で読書ができる」からです。


読書というのは「気持ち」があって読むのと、
「気持ち」がなくて読むのとでは
実のなりかたがまったく違うのです。


つらくて、どうしようもない。
そんな状態で直感的に本を選び、読む。


この動作が一番体に染みわたるのです。








「読書はしばしば、考えることを回避するための巧妙な手段である。」

                  byA・ヘルプス






そういう考え方もあるんですね。


「考えることを回避する」


違う考えを求めているのに
考えることを回避するという。


「楽しいから」という意味なんでしょうか?


これもまた読書なんですね。



【ヒトコトメイゲン】


千田琢哉名言 58 (2)

「落ち込んだら」

  千田琢哉名言 57




千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著

『15歳からはじめる成功哲学』より。



千田琢哉曰く、
『偉人たちのどん底時代にこんな共通点がありました。
 どん底時代には必ず運命の人と出会っていたのです。』

   
                      -本文抜粋




偉人伝の凄さというのは成した偉業だけではありません。

経験したどん底も凄いのです。





アインシュタインは4歳になるまで話すことができず、7歳まで文字が読めなかった。

りンカーンは無職にもなったし、州議会に立候補したするが落選、
それから計8回の選挙に落選する。

エジソンは小学校の教師に「知能が低すぎる」と言われた。
電球の発明は1000回失敗した。

ベートーベンはバイオリンの才能がないと先生から言われた。
聴覚も失う。





経験したどん底も凄いから、その反動で
成した偉業も凄い。


彼らの挫折からしたら、
僕らの悩んでいる事なんて取るに足りません。



千田さんの言う、
「運命の人と出会える時期と出逢えない時期」

その運命の人とは何も道を示してくれるような
いい人ばかりではないような気がします。

嫌みやいじめをしてくる嫌な奴もいるかもしれません。


どちらにせよ、
運命を変えてくれる人に違いありません。




「読書の時間を大切にしなさい。

 一冊の本との出会いがあなたの生き方を変えてくれることだってあります。」

                    byジョセフ・マーフィー




本を読むことも、出会いの一つ。

本によって運命を変えた人も。

本によってつながることも。





【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 57 (2)

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: