FC2ブログ

「相性→直感」

  千田琢哉名言 73


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『30代で逆転する人、失速する人』より。





千田琢哉曰く、
『体の関係で理屈を持ち込むのは難しい。』


                     
                      -本文抜粋




体とは正直なもので

理屈的な「性格」で合う、合わないではなく。
感情的な「本能」で合う、合わないが決まる。


どんなに綺麗事を並べても
結局、人間は本能で生きています。


自分の遺伝子が嫌がっているならそれが正解です。

妙な胸騒ぎ、虫の知らせはあなたの歴史が
それを受け入れていないから。



セックスの相性というのは
男女の仲を保つのにかなりの部分を占めると言われます。


本能が合わないと感じたら
それは現実的に合わないのだと思います。


これはセックスに限らず
物事を判断する時も一緒です。


自分の直感を素直に認めることが一番の選択肢です。








「最も大切なのは自分の心と直感に従う勇気を持つことです。
 自分の本当になりたい姿を知っているのは自分の心と直感なのだから。」

                      byスティーブ・ジョブズ





直感とは「好き、嫌い」。

自分が好きと思ったら正解。

自分が嫌いと思ったら不正解。

シンプルです。





【追伸】
毎日、様々な「気づき」を与えてもらって
ありがとうございますブログ返し。








【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 73 (2)

「お金の賞味期限」

  千田琢哉名言 72




千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『30代で逆転する人、失速する人』より。





千田琢哉曰く、
『お金の支払いでその人の人間性が露呈する。
 お金の支払いの期限は、
 信用に直結するもっともシビアな締め切り。』


                     
                      -本文抜粋



食べ物に賞味期限があるように
お金にも賞味期限があります。



支払い期限内のお金。
支払期限を過ぎたお金。
同じ金額ですがそこには大きな差があります。


「信用」です。


むろん、それはお金の大小にも関わらないし、
いくら普段礼儀正しくても、
お金の期限が守れない人や会社は信用されません。


否が応にもお金の払いには本性が出るからです。


そして千田さんは言います。

「お金との付き合いは、
 人付き合いの極致」と。

お金は信頼の証。

お金は人そのものなのです。








「お金…
     なければ困るが、あっても困る。」


              by作者不詳
      








お金は人を幸せにもするし、不幸にもする。

人を救うこともできるし、人を地獄に落とすこともできる。

お金があれば幸せ。

お金がなくても幸せ。

お金があっても不幸せ。

お金がなくても不幸せ。

「お金」一つで様々な
人間模倣が垣間見えます。




やはり「お金」は「人間」なんですね。








【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 72 (2)

「絶妙な見の引き際」

  千田琢哉名言 71


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『30代で逆転する人、失速する人』より。





千田琢哉曰く、
『逆転する人は文字通り、宴も酣のクライマックスで
 「では、そろそろ」ということができる。
 宴も酣でお暇する癖をつけておくとすべての人間関係で
 「もう一度会いたい」と懇願されるようになる。』
                     
                      -本文抜粋



「腹八分目」といいますが、
どんなに好きなものでも、お腹一杯に食べてしまうと
「当分いいや…」
と感じます。

けれど
「腹八分目」で押えておくと、
「また食べたい」
と感じます。



人間関係においても、
「少し物足りない」で切り上げると
「また会いたい」になると千田さんは言います。


どんなことでも、「遊び」の部分を残しておかなければ
いけないということです。







「盗人にも三分の理」

      byことわざ







どんなに相手が悪いことをしても
最後の最後までは追い詰めない。


どんなものでも
根こそぎ、奪ってしまうとバランスを崩します。


「8」もらえたら「2」残すくらいで
ちょうどいいと思います。





【ヒトコトメイゲン】


千田琢哉名言 71 (2)

「重心」

  千田琢哉名言 70


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『30代で逆転する人、失速する人』より。





千田琢哉曰く、
『逆転する人は、
 あらかじめ情報を3方面から収集することに決めている』
 例えば1つ目は社内の経験豊富な人材から、
 2つ目は社外の情報に詳しい人脈から、
 3つ目はその業界の最新のメジャー誌に目を通す。
 というように。』

                     
                      -本文抜粋



情報を集める時、僕らがまず頼るのは
「インターネット」です。

今やスマートフォンもあるのでインターネットが
より身近になっています。



けれど千田さんは言います。
「インターネットの情報収集は、玉石混合で際限がないので
 要注意。」と。



インターネットは情報量でいえば一番です。
しかしインターネットは基本的に匿名のため
情報の信憑性に欠けます。

信憑性のない情報が検索で上位になることも。


1方面からだけの情報ではゲームオーバーです。







「三人寄れば文殊の知恵」

        byことわざ




情報化社会。

粗製乱造、玉石混合の情報が巷に溢れています。


それを見抜く力、見極める力が新たに必要になってきています。







【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 70 (2)

「『3』のチカラ」

  千田琢哉名言 69


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『30代で逆転する人、失速する人』より。





千田琢哉曰く、
『一回目はお互いに初めてだから「点」の関係だ。
 二回目は一回目の「点」と合わせて点と点とを結べるから
 「線」の関係になる。
 三回目は「点」が三つで「面」の関係が生まれて
 一気に無限の広がりを持つ。』
                      
                      -本文抜粋







「道」は迷うほど覚えると言います。


間違えて通った道が知っている道に繋がっていたということは
よくあります。

まさに「点」と「点」が繋がって「線」になった瞬間です。

迷って遠回りをすればするほど、
「点」は増え、その点は「面」となります。

「面」とは全体のこと。

全体を見渡せることほど強いものはありません。






「石の上にも三年」
 
        byことわざ






・「三位一体」

・「三度目の正直」

・「仏の顔も三度まで」

・「三日坊主」

・体の細胞は「3」ヶ月ごとに新しい細胞に
 更新される。

・人のモチベーションが下がる頃は
 「3」週間。「3」か月。「3」年。








「3」という数字は不思議です。




数秘学では
「3」という数字は「発展」を表すといいます。

「3」という数字には何らかのチカラが
宿っているのかもしれません。










【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 69 (2)

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: