FC2ブログ

「100番煎じ」

  千田琢哉曰く、


千田琢哉名言 150




共著
『20代でやっておきたい50の習慣』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】

そうだったんだ・・・

何のためにビジネス書を読むかって?

「成功するため?」

「お金持ちになるため?」

「幸せになるため?」

「出世するため?」



千田さんは言います。
「これを言ったらおしまいワードを知るため」と。

世に出回っているビジネス書や成功本はすでに誰かが
実践して結果を出した「絞りカス」。

それを真似たところで二番煎じどころか、三番、四番・・・百番かもしれません。

だからこそ千田さんは
「おしまいワード」を知るためというのです。

「おしまいワード」とは模範回答のこと。

早く模範回答から卒業することと千田さんは言います。














成功するということはね、
右に倣えをしないっていうことなんだ。

             byデイル・ゴーデン









どんな成功法則でも
「右に倣え」をした瞬間、「奴隷」となる。

「模範解答」が確立した瞬間、すでに成功とは程遠くとなっているのかも知れません。

成功法則というのは自分が世の模範解答となることなのだと
思いました。






【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 150 (2)

「花」

  千田琢哉曰く、


千田琢哉名言 148




共著
『20代でやっておきたい50の習慣』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】

「嫌なことといいことって絶対値が一緒」

絶対値とは数が0からどれだけ離れているか知る値。

ー25だと絶対値は25。
+8でも絶対値は8。

「+100のいいこと」と「-100のわるいこと」は
同じ「100の価値」があると千田さんは言います。

これは「振り幅」の問題です。

「100のいいこと」は「100のわるいこと」を知っていないと
「100のいいこと」と価値を置くことはできないから。

「振り幅」が少なくて「1のわるいこと」しか知らなければ
「1の価値」しかわかりません。「100の価値」は感じません。

「1の価値」しか知らなければ「1の感動」しかわかりません。
「100の価値」知れば「100の感動」を知ることができます。

絶対値は一緒なのです。










いいこともわるいことも長く続かない。

             by誰かが言ったことば









ずっと勝ち続けることもできないし
ずっと負け続けることもできない。

人生は「振り子」のようにプラスに振れた分だけ
マイナスに振れます。逆も然り。

その振り子が止まらないようにするのが
楽しい人生の秘訣だと思います。

せっかく生まれ落ちたこの世に手ぶらで帰るわけにはいかない。







【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 149 (2)

「玉手箱」

  千田琢哉曰く、



千田琢哉名言 147




共著
『20代でやっておきたい50の習慣』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】


「サラリーマンもできない者が独立などできるわけない」

千田さんはいいます。

「それはまったく別物」と。

正確には

「サラリーマンの気持ちがわからない人は独立もうまくいかない」

ということです。

能力的に必要なものはサラリーマンでなくとも得ることができるが
サラリーマンの気持ちを知らないければ独立してもうまくいかない。

独立したら従業員を雇うので今度は気持ちを理解する側に回らないと
うまくいかない。

相手の気持ちがわかるか、わからないかは一番大事な能力と言っても
いいかもしれません。

いずれにせよ、
サラリーマンとしての能力と独立起業の能力、両方を兼ね備えるには
途方もない努力と時間を要すると千田さんは言います。

能力が備わってから独立したらおじいさんになっているかもしれません。

浦島太郎が竜宮城から持ち帰った玉手箱を開けたときのように・・・

気がつけばおじいさんになっていた・・・なんてことに。










志を立てるのに、遅すぎるということはない。

           byスタンリー・ボールドウィン









しかし行動に移すとなると一気にハードルが高くなるのが
人間。

そこまで辿り着くまでにフラフラして時間がかかってしまう。

志を立てるのも早いに越したことはありません。

「巧遅は拙速に如かず」






【ヒトコトメイゲン】


千田琢哉名言 147 (2)

「長期的な目で見る」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 146


共著
『20代でやっておきたい50の習慣』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】



誰だって給料がよくて、労働時間もちゃんとしてて、ボーナスも出て、
やりがいが感じられる職場に巡り合いたいと思っています。

結論を言えば独立しない限り、人に使われている限り、
それは皆無に等しいということ。

千田さんは言います。
「給料や労働環境」から「気づきを得ること」へシフトする。
と。

目先のものや表面的なもので満たされるより、
自分の中の「気づき力」を養うほうがよっぽど大事です。

一生モノの力が身につきます。

これぞまさに発想の完全転換です。

お金や環境はひとまず置いといて・・・











群衆の中に立って空を見れば、
大切なものに気付いて狂おしくなる。
 
          byMr.Children








環境がいいと気づかない。

劣悪な環境にこそ気づきが養われる。

他人に、自分に疑問を持つから。考えさせられるから。

どんなことにも、どんなものにも意味があるということに気づける。





【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 146 (2)

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: