「ん?」

千田琢哉さんの言葉です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著『学校で教わらなかった20代の辞書』より。
『「ん?」の数が人生を決める』
千田さん曰く、
『学生時代は暗記していくことが勉強だと思い込んでいた。
社会人になってからの勉強は気づいていくことである。
気づくとは「極アナログ」な行為なので
心のひだを読む行為。
「ん?」と感じることだ。」』
と。
「ん?」とは気がついた時に
発する言葉です。
「気がつく」か
「気がつかない」かは
「幸福な人」か
「不幸な人」か
くらい差があります。
どんな些細なことに気がつけるか?
どんな小さな幸せに気がつけるか?
自分を育ててくれたことに気がつけるか?
自分の為にしてくれたことに気がつけるか?
今自分が生かされていることに気がつけるか?
自分自身に感謝しなければならないと気がつけるか?
気がつかせてもらえたことに気がつけるか?
どれだけ当り前のことに気がつけるか、
そして感謝できるかです。
それが人生です。
「ん?」と気がつくことに
すべて詰まっています。
追伸
桜井和寿さんの言葉。
「愛はきっと奪うでも与えるでもなくて、
気がつけばそこにあるもの」
そう
幸せって気がつけばもうすでに
なっているのです。