「正論と思いやり」
千田琢哉曰く、
千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』より。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
【ゆうそ曰く】
すばらしい言葉です。
「正論より今、大切な事を優先させる」
正論は誰でも言えます。
子供でも言えます。
模範解答をそのまま引用すればいいだけの話だから。
自分の意見ではなく模範解答だから気持ちが大きくなるのは自然なこと。
「正論を言って何が悪い!」と声を荒げて逆ギレする。
確かに、おっしゃる通りです。
けれど、人間は
「正論より、今、大切なこと」を優先しなければならない時があります。
物事すべてが、「1+1=2」にならないように、
答えは状況によって変わるということです。
戦というものは兵法書の暗記で勝てるものではない。
それをいかに応用するかにある。
by韓信
「臨機応変さ」というのは、その状況にいかに
順応できるかだと思います。
「順応力」
模範解答で凝り固まった頭では、到底、及ばない力。
いくら正論を振りかざしても、人間である以上、
大切なことをなおざりにしてはいけない。
【ヒトコトメイゲン】
