FC2ブログ

「正論と思いやり」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 245




千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
すばらしい言葉です。

「正論より今、大切な事を優先させる」

正論は誰でも言えます。

子供でも言えます。

模範解答をそのまま引用すればいいだけの話だから。

自分の意見ではなく模範解答だから気持ちが大きくなるのは自然なこと。

「正論を言って何が悪い!」と声を荒げて逆ギレする。

確かに、おっしゃる通りです。

けれど、人間は
「正論より、今、大切なこと」を優先しなければならない時があります。

物事すべてが、「1+1=2」にならないように、
答えは状況によって変わるということです。










戦というものは兵法書の暗記で勝てるものではない。
それをいかに応用するかにある。
  
              by韓信









「臨機応変さ」というのは、その状況にいかに
順応できるかだと思います。

「順応力」

模範解答で凝り固まった頭では、到底、及ばない力。

いくら正論を振りかざしても、人間である以上、
大切なことをなおざりにしてはいけない。




【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 245 (2)

「1」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 244


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
「そんな小さなことで・・・」と思う人はすでに
他人の不幸の上で生きている人。

その感性が周りの人を不快にさせています。




買い物の時、レジ待ちでイライラしている人。

バスや電車で座れない人がいるのにも関わらず、
座席に荷物を置いている人。

飲食店で子供を野放しにしている親。

通路を塞いで井戸端会議をしている主婦。





本人たちは他人を不幸にしているとは思わない、
と言うより気づいていない。

ほんの些細なことで人を嫌な気持ちにするのは一番質が悪いのです。

大きな事ならすぐに罰せられますが、小さな事は見逃される。

故に、小さな事には「罪の意識」がない。

そして、小さな事は大きな事へ繋がる一歩です。










毫釐千里

     byことわざ











「ハインリッヒの法則」という法則があります。

ハーバード・ウィリアム・ハインリッヒが提唱したもので、
労働災害における経験則。

「1の重大な事故、災害の背後には
 29の軽微な事故、災害がありその背後には
 300の異常がある。」




前途したことは、この法則に似ています。

他人に嫌な思いをさせていること「300」で気づける人。

他人に嫌な思いをさせていること「29」で気づく人。

他人に嫌な思いをさせていること「1」でやっと気づく人。

「1」でやっと気づいた人もう手遅れ・・・

あなたはどこで気づけますか?

【ヒトコトメイゲン】


千田琢哉名言 244 (2)

「つまりは一歩」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 243


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
人は機械ではありません。

感情の生き物です。

論理的では納得しないことがあります。

正論では気に入らない時があります。

依頼を断られる理由が
「ただ、何となく・・・」でも、それは正当な理由です。

皆、建前で断る理由を並べますが、
本質は「ただ嫌だから」かもしれません。

更に状況を悪化させるのは、
その断る理由をしつこく聞いてしまうことだと
千田さんは言います。

断る理由を聞いてくる人は、その理由潰しに一生懸命になる。
堂々巡りになると。

去っていく者を追いかけてしまう状態。

恋愛と同じく、
追いかければ、追いかけるほど逃げていくものです。









一日一歩、三日で三歩、
三歩進んで二歩さがる

         by三百六十五のマーチより











「三歩進んで二歩さがる」くらいのバランスが
人間にとってはちょうどいい。

人間の本能に、急な変化に対する抵抗があります。

これを「ホメオスタシス」と言います。

いつもの水準に戻そうという機能。

だから変化は徐々にがいい。

「三歩進んで二歩さがる」くらいのペースで。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 243 (2)

「活きのいいのが入ってるよ!」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 242


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
食べ物に賞味期限があるように、
「チャンス」にも賞味期限があると千田さんは言います。

「チャンス」の賞味期限は24時間。

「チャンス」をものにするスピードこそ熱意の表れ。

暢気に考えている間に「チャンス」は腐り始めます。

早くものにできれば「旬」を味わうことができるのです。

そこは食べ物と一緒です。

多くの人がチャンスをものにできない理由は
この「旬」を逃してしまっているからだと思います。

チャンスは平等にやってきます。

しかし、「こっちの準備ができてから・・・」という人は旬を逃します。

いつも「空腹状態」でなければ、どんなおいしい料理もおいしく感じられません。











チャンスに出会わない人間は一人もいない。
それをチャンスにできなかっただけである。

           byアンドリュー・カーネギー










中にはこれがチャンスだと気づかない人もいます。

「チャンスが巡ってこない」ではなく、
単純に見過ごしてしまっているだけ。

鮮度のいいチャンスを見分ける「目」を持ちたいものです。


【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 242 (2)

「使ってなんぼ」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 241


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
「電話の大原則」がここにあります。

かける側は自分の都合のいい時。

かけられる側は都合の悪い時。

どうしても電話をかけなければならないなら、謙虚な姿勢は絶対です。

「相手が電話に出てくれたらラッキー。」
「出なくて普通。」くらいの気持ちでいなければなりません。

ひどい人になると「何で電話に出ないの!」と
逆ギレをする始末。

相手の時間を奪おうとしたあげく、
自分の思い通りならなくて逆ギレ。

こうなると、もう目も当てられません。

相手の時間を奪う行動は、すべて相手を敬う気持ちが大切です。

相手の命を重んじる気持ち。








修行を積むほど、世間の広さ、恐ろしさがわかり
謙虚な気持ちが養われてくる。

                 by松下幸之助









逆ギレしてしまう最近の人は、その
「一歩先の想像力」に欠けているのではないかと思います。

自分の頭で考えていない証拠。

「答えは外部に求めるもの」だと思い込んでいるのです。

インターネット検索や情報交流サイト。

それは一情報であって答えにはなりません。

情報は相手の都合が含まれています。

自分の頭で考えることをしなければ、ただ生きているだけ。
否、生きていないことになるかもしれません。

使わなければ無いのと一緒。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 241 (2)

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: