FC2ブログ

「忘れてはいけないもの」

  001_convert_20111207213218.jpg
001_convert_20111207213557.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。



千田琢哉著『転職1年目の仕事術』より。


「感謝というのは
 
 『ありがとう』と口で発することだけではない
 
 『ありがとう』の気持ちを忘れないことである」





人は
されたことはすぐ忘れてしまい
自分がしてあげたことはずっと覚えているものです。



千田さんの言うように
「感謝の気持ちを忘れない」
というのはとても大事なことです。


「ありがとう」と言うのは
もちろんのこと。


けれど日が経つにつれ
その記憶が薄れていくのも確かです。


忘れないこと自体が
感謝のひとつの形だと思います。




相田みつをさんの名言があります。


『私の、このヘタな文字、つたない文章も、
 見てくれる人のおかげで書かせていただけるんです。
 ‘おかげさん’でないものは、この世にヒトツもありません。
 みんな‘おかげさん’で成り立っているんです』


確かに
今の自分があるのは
何かの‘おかげさま’で成り立っています。

それは人かもしれないし、物かもしれない。
自然かもしれないし、それはすべてかもしれない。

その感謝の気持ちを「する」ことも大事ですが
常に「忘れずにいる事」も同じくらい大事です。


一人になった瞬間にふと
‘おかげさま’思い出すといいと思います。

「実はそうなんです」

  001_convert_20111206220450.jpg
001_convert_20111206220625.jpg



千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。



千田琢哉著『転職1年目の仕事術』より。


「得意技というのは
 
 がんばって人並みに
 
 できるようになったものではない
 
 むしろその逆で
 
 人の半分の努力で倍以上の成果が出る

  ようなもの」



千田さん曰く、
『本当のその人の長所とは
 「がんばらなくてもできるようになったこと」
 である。

 組織の鉄則は人は欠点を矯正することによってではなく
 長所によってしか貢献できない。』
と。


今までの日本は
「大量生産」「大量消費社会」
人を皆、平均化し機械化することが
効率重視とされていました。

足りない部分は手間暇、時間をかけて
平均化する。

それは単なる「奴隷社会」



これから求められるのは「安くて」「良い品」は基本。
その先のクリエイティブなものが付加されていなければ
人は求めません。



「自分の得意分野を伸ばす」
このほうがよっぽど効率的でクリエイティブで
「なんか楽しい」と思います。

色々な考えの持ち主がいて
それぞれが一分野を掘り下げていく。

人の価値は決して自分の価値ではなくなる。



「好きこそものの上手なれ」
と言います。

人から「やめろ」と言われても
ついついやってしまう好きなこと。

好きだから上手になり、
上手になるからますます好きになる。

この循環だと思います。



追伸
 時間は有限です。
 
 努力の方向を間違えるというのは
 致命的です。

 未然に防ぐために
 「知恵」をたくさん
 身につけなければ生き残れません。
 

「罪人」

  001_convert_20111205153042.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。



千田琢哉著『転職1年目の仕事術』より。


「無意識の罪がいちばん重い」


千田さん曰く、
『自分としては反省のしようがないわけだから
 その分、質が悪い。

 「そんなつもりではなかった」
 というのは周囲にはまっすぐに受け止められない』
と。

無意識とは
「自分で気づいていない状態です」


「罪を犯しているのに気がつかない」というのは、

ロープがないのに気がつかず
バンジージャンプするようなもの。


一気に堕ちます。


同じ罪を犯すでも
悪い事だと知りながら犯すのと
悪い事だとは知らずに犯すのとでは
雲泥の差です。

質が悪いのは後者。


罪の意識があるというのは
まだ反省の余地があるということです。

犯罪とまではいかなくても
日常の中で相手を傷つけたり
暴言を吐いたり。

言われた側は罪の意識の有無なんて
考えません。

言われたことがすべてなので
そこが恐いところです。




追伸
「罪を憎んで人を憎まず」
ということわざがあります。


憎むべきは「罪」ですが、
その「罪」を犯すのは人間しかいません。





 

「雑用は神宿る」

  001_convert_20111205150030.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。



千田琢哉著『転職1年目の仕事術』より。


「誰にでもできる雑用にこそ
 
 自分のDNAを刻む」



千田さん曰く、
『雑用にこそ大きな差をつける
 チャンスがある

 誰がやっても同じ雑用というのは
 逆に言えばその他大勢とは違った工夫をすることで
 強烈な印象を与えることができる』
と。

カッコいい言葉です。

確かに雑用というのは誰がやっても
変わらない気がします。

けれど
目立たないからこそ、違うやり方をすれば
逆に目立ちます。


きれいな新車にキズがあれば目立ちます。
汚い古い車だったら多少のキズでは気がつきません。


「気がつかないということは
「よく気がつく」ということです。

そんな部分に自分のDNAを刻めば
「こいつは一味違う…」
という印象を与えられます。


雑用も立派な仕事、
雑にこなしたらそれは「雑用」。

命を込めたらそれはもはや「芸術」です。




追伸
天才卓球少女
「福原愛」さんの名言。


「飲み物を作ったり、雑用は好きなんです。
 力もありますから。」



そう、
雑用は力に変換します。

「笑い」

  001_convert_20111202211329.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。



千田琢哉著『転職1年目の仕事術』より。


「大切なのは
 
 今、笑うことではなく
 
 これから笑えることなのだ」



「孫の手名言」です。

皆、頭ではわかっていて
やらなければならないけど何となくできない。

その背中を押してくれるような言葉です。

かゆいけれど手が届かない。

そのかゆいポイントに手が届く
「孫の手名言」です。


ここで言う、「笑う」ことというのは
「満足」するということです。



現状にあぐらをかいて満足していては
後々笑っている場合ではなくなります。


未来の自分が笑えるように
今を過ごす。




松本人志さんの名言

「笑う事だけが、人間に許された唯一の特権なんや」


そう、「特権」。

人間には「未来を創る力」があるのです。




追伸
逆に今は人から笑われるくらい
がむしゃらでいい。

そんな未来には必ず自分が笑っているはず。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: