FC2ブログ

  千田琢哉曰く、

2014年01月04日22時57分15秒_R

もう限界だと思っていることも、
本の世界に入れば、小さなことに転換される。

今、悩んでいることも
偉人や賢人の人生に比べたら、たちまち小さな出来事に思える。

その偉人曰く、
「そんなことで悩んでいるの?」

その賢人曰く、
「こんなやり方で即解決!」

本にはそんな出逢いがあります。

本があれば、人間の悩みはすべて解決できる。

本にはすでに、人間の悩みの回答がすべて記されている。

千田琢哉曰く、
「異質の価値観とぶつかることによって
 あなたの考え方の「軸」をより広く、
 より深く進化させてもらいたい。」

異質の価値観によって、自分を気づかせてもらえる。

狭い視野を広くしてもらえる。









すべての良き書物を読むことは
過去のもっとも優れた人々と、会話を交わすようなものである。
 
                   byデカルト





過去の偉人との2人だけの対話。

贅沢な時間と共に、奇跡を体験できる。

ゆうそ曰く、

2014年01月04日22時57分15秒_001_R

  千田琢哉曰く、

2014年01月04日22時57分13秒_001_R



成功へのプロセス
「素直さ」→「人間性」→「勇気」

1、人から教わったことや、ご縁を素直に受け入れる。

2、人の為に、正しさより大切さを優先する。

3、今までしがみついていたその考えを、あっさり捨てる勇気。

「1」は比較的、誰でもやっていることだと思います。

しかし「2」や「3」になると、一気にハードルが上がります。

「3」にいたっては、常人レベルではできないことかもしれません。

この順を追った勇者だけが、クリアできるゲームです。









ハードルを一つ飛び越えたら、
もっと高いハードルがあるだけなんですよ。
そのハードルを飛び越えること自体を、
喜びとしなければ、喜びとできなければ
人生はとても辛いと思いますよ。

             by宮本哲也







この順番を守れば誰でも成功できる!
とは限らないのが人生のおもしろいところ。

やり方を知っていても、
正解からしか気づけないのが人生のおもしろいところ。



2014年01月04日22時57分13秒_002_R
                  
2014年01月04日22時57分14秒_R
                    
2014年01月04日22時57分14秒_001_R

  千田琢哉曰く、

2014年01月04日22時57分12秒_003_R

どんな本も言葉足らずで終わっています。

すべてを書くことがいいとも限らないからです。

少しの「あそび」を残しておくことで、
読者に想像してもらいます。

「あとがき」がない本は、読者に余韻と想像力を与えるため。

醍醐味は、今日の名言のように、
自由に解釈させてもらうということです。

「自由な解釈」とは、
自分の考えと著者の考えを融合させるということ。

融合の結果、新たな自分に出逢える。

新たな出逢いとは「気づき」です。









常に思考し、常に行動しなさい。
思考と体験が融合するとあなたの内部で信念が生まれます。

               byJ・マーフィー






本の解釈によって、また新たな自分と出逢います。

その自分がまた別の解釈の出逢う。

永遠に終わらない考えの代謝。

むしろ、終わらしてはいけない。



ゆうそ曰く、

2014年01月04日22時57分13秒_R

  千田琢哉曰く、

2014年01月04日22時57分12秒_001_R

人を選ぶ立場にしろ、人に使われる立場にしろ、
どちらも「敬意」がなければ、その関係は長続きしません。

ポイントは、人を選ぶ側の場合、
「相手が自分の価値を認めていること」

こちらが選ぶ側なのに、相手が自分の価値を認めていなければ
ならないのです。

まさに敬意をベースとしている。

いくら給与が良くても、待遇が素晴らしくても
「敬意」がなければ長続きしない。

千田琢哉曰く、
「何をするかではなく、誰とするかがビジネスなのだ。」

人間そのものに意味があり、価値があります。









真の生産性は、(経営者が)働く人たちに敬意を持つときに
もたらされる。

                    byP・F・ドラッカー








会社組織、家族、友人、知り合い、
どんな人間関係もお互いがお互いを敬って
はじめて成立する。

「人」の「間」に生きるのが人間。


ゆうそ曰く、

2014年01月04日22時57分12秒_002_R

  千田琢哉曰く、

2014年01月09日22時47分20秒_003

原理原則がここまでシンプルだとわかりやすいです。

けれどシンプルすぎて、わかりにくいのかもしれません。

人から必要だとされるものは生き残り、
人から必要でないとされるものは、淘汰される。

結果論ですが、市場が物語ります。

千田琢哉曰く、
「一時的な勝利より、長期的な勝利こそ本物の勝利だ。」

「長期的」というのがポイント。

短期的な勝利は「ラッキー」なのかもしれない。

長期的な勝利は「ラッキー」では事足りない。

短期的な勝利は「派手で、花形」

長期的な勝利は「地味で、淡々」








淡々と淡々と何もかも淡々と淡々と受け止める。
そんなわたしでありたいと、いつも思っている。
 
                  by松山千春









原理原則の条件の根底にすべて「受け止める」というが
あるのだと思います。

自分の意志や欲を貫くためには限度があり、
それ以上は外部の作用によるもの。

受け止めたところに、何かが発生します。

ゆうそ曰く、

2014年01月04日22時57分12秒_R

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: