FC2ブログ

「猿真似」

  001_convert_20111031170156.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TYUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著、『社長!この「直言」が聴けますか?』より。

「トップが言ったことではなく
 
 実際に行動を起こしたこと
 
 やっていることがそのまま鏡となって
 
 組織に顕われている」


千田さん曰く、
『これは不変の事実。
 
 結局愛されたことがなく、仕事能力も低く
 地頭もよくない人が集う会社は
 嫉妬と欺瞞にを生み出す組織になる。

 誰でもないトップが
 そうした社風を創りだしている。』
と。

千田さんのこの本を読んで
組織における理解し難い、納得できないことが
納得できました。
ありがとうございます!


確かにこの言葉のように
トップの「言動」ではなく「行動」が組織に顕われる・・・

トップが「適当に人を扱う人」だったら
会社にはもちろん同じ社員に対しても適当に扱うようになります。

トップが「自由奔放で人を放置状態にする人」だったら
会社にはもちろん同じ社員に対しても自由奔放で人を放置状態にします。

(最低自分の人生の中でもこの二つが立証されました。)

ポイントは
社長の「言動」ではなく「行動」です。

口じゃなんとでも言えます。

それを行動に移して初めて事実になります。


しかし注意しなければならないことがあります。
確かに「すべてはトップ次第」というのは事実。

だからと言って
そこで腐ったり、
すべての原因をトップのせいにするのはNGです。

それは単なる「甘え」になってしまいます。

そういうのを理解しつつ
どうしていくか。

それだけです。


追伸

「地獄の沙汰も金次第」

「会社の沙汰も金次第じゃなくて社長次第もしくは自分次第」
かもしれません。

「共咲」

  001_convert_20111030203957.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TYUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。


千田琢哉著『継続的に売れる セールスパーソンの行動特性』より。

「共に咲く喜び」

武者小路実篤の言葉ですが、
千田さん曰く、
『セールスパーソンが継続的に売れている場合は
 その周囲の人たちも成功し続けている。

 お互い足を引っ張り合うことなく
 互いに上昇していく。

 誰か一人を成功させ一点突破を狙う。

 共に上昇気流に乗り、
 最終的に全員が成功する。』
と。

「共に咲く喜び」
英語で言うと

001_convert_20111030204533.jpg


人は自分の周りで誰か成功しかけると
「嫉妬心」から足を引っ張り妨害します。

成功しかけた人もそれを払いのけようと
しますが、結局全滅です。

いかに周囲が成功した時に
心から喜んであげられるかが
「自分が成功するカギ」となります。

「自分だけ…発想」は自分だけでなく
周りも不幸にします。

人は一人では生きていけません。

みんないるから生きていける。
みんないるから今の生活がある。

「人は人によって支えられている」とは
本当の事。

そんな中で「自分だけ…」という風にはなりません。

物事って一見、矛盾だらけに見えますが
そうでもないです。

どこかでバランスを保っています。


追伸


英語で言うと何故か親近感が沸きます。

なんでかな。
言葉に気持ちが入っている感じかします
関西弁もそう感じます。

なんかいいですね。

「スピード狂3」

  001_convert_20111029204824.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『継続的に売れる セールスパーソンの行動特性』より。

「巧遅は拙速に如かず…?」

意味は
出来がよくて遅いよりも、出来は悪ても速くできるほうがよいということ。

孫子の言葉ですが
千田さん曰く、
『クイックレスポンスがすべてではない。
 
 クイックレスポンスが当たり前という
 価値観になっていますが
 それを相手に強要してはいけない。

 質もスピードを意識するあまり
 拙くなるのはよくない。
 
 思いやりを忘れてはいけない。』
と。

自分もしてるから相手もして当然。

確かに正論かもしれませんが、
大事なことを見失っています。

クイックレスポンスはもともと相手のためだったはず
それが相手に求めた時点で自己満足になったのです。

まさに本末転倒。

こういうのは仕事に限らず日常でも
知らず知らずのうちにしていると思います。


相手のためと思い、やった事が
いつしかそれをすること自体が目的になってしまう。

手段が目的になってしまったのです。

相手への思いやりを忘れた瞬間に
自己満足となるのです。


「ミイラ取りがミイラになる」

普段から自分というものを意識していないと
人間はのまれます。

どんなものにも、のまれやすい生き物です。

もちろんいい環境にのまれれば
よくなることは間違いないです。


追伸

みんな千田琢哉さんのイイ言葉の波にのまれてください。

「利己的」⇒「消滅」

  001_convert_20111028164705.jpg
001_convert_20111028164858.jpg
001_convert_20111028165038.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『継続的に売れる セールスパーソンの行動特性』より。

「『今だけ』『ここだけ』『自分だけ』発想というのは
 
 今まで多くの業種、業界においてわずか数年で
 
 去っていく
 
 セールスパーソンや会社に見られる
 
 見事なまでの共通点でした」
 

千田さん曰く、
『相手のことなど考えず
 目先の利益、自分の収入しか頭にない卑怯者は
 時期尚早、淘汰される。

 利益や予算ノルマとは一瞬のもの、
 大切なものは数値化できない。』
と。

「今、ここ、自分だけ発想」というのは
仕事面だけでなくすべてにおいて精通していると思います。

要するに「自分勝手」なのです。

恋愛にしたって、結婚にしたって
遊びにしたって、
「自分さえよければ…」
なんて考え通用しません。

独裁的な考えは必ず悲惨な最期を
遂げるというのは世の常です。

小学生、いや
幼稚園生でも教えられていることです。

「人からされて嫌なことはしてはいけません」

この教えがすべての基本です。
すべての基準です。

けれど現実社会では
それと真逆の事が横行しています。

「今がよきゃ、いいんじゃないの…」

TVのインタビューで
自称ニートが言ってしました。

それと同じことです。

追伸
ニートとは
「職を持たず、学生でもなく、求職もしていない人」

よくも悪くも
日本はそれだけ豊かで平和だということです。

そんな日本に生まれたこと自体に感謝です。

「神様」

  001_convert_20111027170351.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『継続的に売れる セールスパーソンの行動特性』より。

「細部にこそ神が宿ります」

千田さん曰く、
『細部というのは
 「靴」「財布」「名刺入れ」
 それら自体が本質ではなく結果、物語るもの。

 「靴」は汚れやすく服と違って
 最後に目の行くところだから印象が残る。

 パンパンになった名刺入れなど
 見栄えが悪いだけでなく
 自分の仕事の不出来があらわになる。』
と。

細かいところだからこそ
逆に目立ってしまいます。

その人の「私生活」と「仕事」の
「共有部分」だからこそ人の目を引いてしまいます。

千田さんの言う
「神が宿る」

本当にそれくらいの力があります。

逆にきれいならば
「細かいところまで気を使える人」
「ものを大事に使える人」
といい印象ばかり。

天と地の差はつきます。

人への感謝も大事ですが
物への感謝も大事です。

現代は良いものが安く手に入り、
ダメになったらすぐ捨てる。
「使い捨て現代」です。
そこに感謝はありません。

物へ感謝すれば愛着心が生まれ
自然と大事にできるようになります。

すべてのものに感謝です。

追伸
「ハワイ」では
すべてのものに神が宿るという
日本と同じ教えがあります。

すべてのものに神さまが宿っていれば
すべてに感謝できそうですね。

粗末にすることも無くなるのではないかと
思います。

「殿様セールス」

  001_convert_20111026075819.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『継続的に売れる セールスパーソンの行動特性』より。


「桃李言わざれども下自ずから蹊を成す」

この言葉は中国前漢時代の歴史家・司馬遷の言葉ですが
意味は
「桃や李(すもも)は口に出してものを言うわけではないが
 美しい花や美味しい実があるから自然と人がやってきて
 そこに蹊(小道)ができる」

千田さん曰く、
『桃や李は人格のある人のたとえ
 そういう徳育のある人には
 その徳に募って人々が集まる

 継続的に売れるセールスパーソンの本質も
 同じこと。』
と。


「引き寄せる力」がある人は
自ら何もしなくてもどこからともなく人がやってくる。

その人柄であったり、雰囲気、人格。

最初から人を引き寄せる魅力があれば
声をかけなくてもみんな集まります。

いくら商品がよくても
サービスが悪ければ売れません。

その逆で
商品は悪いがサービスがよくても
その場限りの契約となってしまいます。

せっかくいい武器を手にしていても
それを使いこなせなければ意味ないし、
テクニックはあるけれど
いい武器がなければ勝てないのと一緒です。

つまり
その商品を考えるのも「人」
そのサービスをするのも「人」
すべて「人」によってつくられています。

桃や李のように
人を惹きつけ満足させるような力があれば
人は自然と集まってきます。

もはや「自然の摂理」です。


追伸
小さい頃、
「ネクター」というジュースが大好きでした。

でもなぜ「ネクター」?

果面に毛のあるものを「ピーチ」と呼び、
毛のないものを「ネクタリン」と呼ぶそうです。

冷やして食べると甘みが増します。

その際は冷蔵庫で冷やすのはNG。

氷水で冷やすのがベスト。

香りが飛びません。

「第6感」

  001_convert_20111025153306.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉ブログ『ki du ki』より。

「直感力というのは簡単に言ってしまうと
 
 好き嫌いに素直であること」


千田さん曰く、
『大切なことを
 人に聞いたりグーグルで検索して決めるんじゃない
 間違ってもいいから自分で決める。

 一瞬でわからないものはず永遠にわからない。
 自分の頭にスーッと入ってくることは
 自分に向いていること。

 自分の好き放題の事をしている人は
 直感力が研ぎ澄まされていく。』
と。

何も知識も経験もない状態で
やってみてうまくいくこと、
すぐに理解できること、
それは
自分に向いていることです。

当り前のことですが
好き嫌いに素直ならば
やりたいことしかやりません。

嫌いなことを苦労して平均点を取るよりも
好きなこと、得意なことをやって
伸ばしていく方が頭がいいです。

この直感的にわかることは
何も先天的で決まるわけではありません。
後天的に身につけられるもののほうが多いです。

直感力は磨けるということです。


物事すべてそうですが
人が良しとするものがすべてではありません。
100人中100人が良しとするものでも
自分はどうかわかりません。

「自分の気持ちに素直になること」
それ以外はありません。

「人間素直が一番」
まさにその通りです。

追伸
「素直」と「正直」の違いってなんでしょう?

どちらも似て非なるものですが…

「素直」とは本能に従う感じがします。
「正直」とは理性に従う感じがします。

「欠点」

  001_convert_20111024094706.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉ブログ『ki du ki』より。

「人は自分で自分の欠点を
 
 受け入れた時
 
 輝きを放つ」


千田さん曰く、
『欠点を気にする人は多い。
 
 「欠点は誰にでもある」
 「欠点ではなく長所に目を向けましょう」

 そういうのは問題外

 「自分で自分の欠点を受け容れる」
 人生でこれが一番難しい』
と。

ひと言、
「素直になるということは難しい」
のです。


人はどうしても
「よく見られたい、賢く思われたい」
な生き物です。

それは本能的な
自分の存在意義の確認。

要するに「見栄」です。

けれどこの「見栄」というのは
時に人の成長を止めてしまいます。

わからないことでも、わかったふりをしたり、
本当は気が弱いのに、強く見せたり。

周りの人はそれに気づいた瞬間
応援したくなくなります。

自分の欠点を素直に人に見せられる人は
自分の欠点を受容している人です。

そういう人に周りは応援したくなります。

素直だということは
「勉強の受け入れ態勢万全」
ということです。


追伸
人によく思われて素直を演じる
人はいます。

生粋の素直な人ではありません。

これがダメかと言えば
そんなこともありません。

相手の言ったことを
一度呑み込んで、自分なりに消化して
自分なりの最善の答えにする。

いいところは吸収し、悪いところは
排出する。

人間の体そのものです。

「破壊的創造」

  001_convert_20111023210021.jpg
001_convert_20111023210307.jpg
001_convert_20111023210505.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『The サバイバル 勝つ保険代理店は、ここが違う!』

より。


「挑戦した人にしかわからない真実が一つある
 
 しがみついているその手を離したら
 
 すでに足は地面に着いてるということだ」


この本のエピローグの後、最後の最後に
書いてあった言葉です。

自分なりの解釈です。

思いきって今の現状から脱出したら
どん底に落ちるのではなく
そこは単なるスタート地点であると。

必死になってしがみついていたものは
意外とたいしたものではなかった。

現状維持を望んだ瞬間
人生の下り坂に転げ落ちます。

大山倍達さんのこんな言葉があります。

「できるかできないか考えるのではなく
 やるかやらないかを決めろ!」

人は何かしたいと思った時
色々なことを考えます。

「自分にできるか、できないか」
「何かトクはするのか?」
「おもしろいのか?」

結局その時の選択肢は
「やるのか、やらないのか」しかありません。

千田さんは言います、
「すでに足は地面に着いている」
と。

何も恐れることはないということです。


追伸
「破壊的創造」をすることにより
自分をその世界に飛び込ませてしまう
という荒療治があります。

つまり
後先考えずにやってしまうということです。
考えるのは後でいい、やりながら考え
行動する。

結果どうあれ、これはこれで一つの手です。

「アナログ以上アナログ以下」

  001_convert_20111022181638.jpg
001_convert_20111022182029.jpg
001_convert_20111022182305.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『The サバイバル 勝つ保険代理店は、ここが違う!』

より。


「人間というものは
 もともとアナログですから
 最初から最後まで100%
 デジダル対応で済ますことができるようには
 未来永劫ならない」


千田さん曰く、
『血の通った生身の人間には
 誰もが心のひだのようなものがあり、
 それはコンピューターがいくら発達しようとも
 到達できるものではない』
と。

インターネットの普及によりここ数十年
僕らの生活も一変しました。

わからないことがあれば
すぐに調べることができたり、
一瞬にして世界中の人と交信できたり、
リアルタイムで会話ができたりと
人々の生活に密着しています。

人類誕生から
唯一変わらないもの、それは
「人間」です。

人としての機能は
退化しているとさえ言われます。

環境は変われど
原始時代から人間のしていることは
変わりありません。
 
千田さんの言う
「すべてデジタル対応にならない」

どんなにデジタルな部分が進化しても
最終的に人が求めるのは「アナログ的」な部分です。

人対人のやりとりに安心を感じます。

人に必要なものは
結局「人」なのです。


追伸
いま急速にデジタル社会が進んでいます。

けれどその先に見えるのは
超アナログなものだと思います。

人がそれを求めている姿が
あってなりません。

「ブルーオーシャン」

  001_convert_20111021170739.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『The サバイバル 勝つ保険代理店は、ここが違う!』

より。

「競争率1.0倍」

千田さん曰く、
『まずはあなたが最初の一人目になる
 
 最初の1人目なのだから自ずと首位になる
 2人目になるということは他人に依存する行為となる

 2人目も3人目も100人目も同じ

 誰かに依存せず自分がそのパイオニアになるのだ』
と。

その分野の第一人者は必ずトップ。
第一人者だから敵はいません。

自分が最下位にして首位なのです。

千田さんが言う、
「競争率1.0倍」です。正に。

既存のもので他よりいいものを作るのは
至難の業です。

仮に差別化できたとしても
時間の問題です。

すぐに追いつかれ、追い越され…

最終的には同じ世界で首の締め合いです。

「群れてはいけない」のです。

群れた途端に、共食い状態。

それを簡単に解決する方法は
常に
「人がやらなそうな、おもしろそうな」
選択をすることです。

その選択をする時に
自分の目線の先に
「相手が喜ぶ顔が見えれば」間違いないです。

そんな単純なことですが
すべての商売の大元はそこではないかと思います。

追伸
人と同じことをやって
誉められるのはせいぜい学生時代で終わり。

社会に出るための勉強が
社会に出たらその逆
です。

なんか不思議…。



 

「コドクノチカラ」

  001_convert_20111020073507.jpg
001_convert_20111020073736.jpg
001_convert_20111020073933.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『The サバイバル 勝つ保険代理店は、ここが違う!』

より。

『人脈があったから成功したのではなく

 人を頼りにせず自分で

 がんばろうとした

 から自然に人脈ができて

 成功できたのだ』


千田さん曰く、
『「成功したのは人脈があったから」≠「人脈があれば成功できる」
 という現実を認識しないと莫大な時間とお金を
 無駄にする。
 
 依存心が強いため
 自分ががんばらなくなってしまうから。

 人間は「利用されそうだ」と察知した瞬間に
 必ず相手のもとから離れる。』
と。

「人脈を作れば成功する」

確かに人が成功するには人脈が不可欠です。

どんな人でも自分一人の力では
どうにもなりません。

周りの人に支えられ成功します。

だからと言って
「人脈さえあれば…」なんて
世の中そんなに甘くありません。

そもそも
他力本願で「応援して」なんて人に
応援するわけありません。

自然と「この人を応援したい」という気持ちがでてきて
応援するのです。

自ら赴くものでなく
向うから来るのもの


この場合
「応援」といいますが
「援」助に「応」えてくれるわけではありません。

一人でひたむきに頑張っている人に
人は自然と応援したくなるのです。


追伸

「人は一人では生きられない」
といいます。

人だけいても生きることはできない。

地球という星にたまたま条件がそろって
いるから、生きていられます。

日々「奇跡に感謝」です。

「継続こそ命」

  001_convert_20111019192759.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『The サバイバル 勝つ保険代理店は、ここが違う!』

より。

「企業に大切なのは使命は

 『存続』です」


千田さん曰く、
『存続は顧客のためでもあり
 従業員のためでもあります。

 ひいては自分のためにもなる。

 存続あってこそなのだ。』
と。

そう考えると
どんな業界、会社でも
その枠内で「勝つグループ」と「負けるグループ」
が存在しているのだけなのだと思います。

個人ではなくグループ、
そこに関係している人すべて。

いいもわるいも
人同士で反響し合っているのです。

「類は友を呼ぶ」じゃなくて
「類は共になる」んだと思います。

これからの時代は
顧客はもちろん、従業員や
それに携わるすべての人間をかなめにした事業を
展開していかなければ生き残れません。

今までのように「人間性」を排除するような
企業は存続できません。

なんか洗練され、いい時代になりそうです。


追伸
「命」を「使」うで「使命」。

あなたは与えられた命(チャンス)を
どんなことに使いたいですか?

「endless」

  001_convert_20111018203835.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『The サバイバル 勝つ保険代理店は、ここが違う!』

より。

「結局、

 深さには終わりはないし

 広さにも終わりはない」


千田さん曰く、
『砂場で穴を掘っていて自分の腕の長さで
 ストップしてしまった状態が
 今の深さの限界、つまり
 今の自分の限界。
 
 そこで初めて
 間口を広くしたりする。

 どんな分野でも
 深さを追及し広がる無限の世界がある
 
 だから「まずは狭く、深くでよい」』
と。

どこにも「広く、浅く」が大好きな人がいます。

一見、「なんでも知っていてカッコいい…」
なんて思われるかもしれませんが

専門的になると尾っぽ巻いて逃げてしまいます。

千田さんの言う
「まず狭く深く」
それから
「間口を広げていけばいい」

結局、間口ばかりを追い求めても
行きつくところは
「一般人に毛の生えた程度」

逆に専門性を高めていけば
そこから新たに違う考えが生まれてきます。

その終わりのなさに
「ロマン」すら感じるかもしれません。

「深さ、広さ」に終わりはない。

何事も
自分が追い求める限り終わりはなく
それは常に「始まり」でもあります。

「終わり」を決めるのは
いつも自分です。


追伸
子供の頃、よく友達と
砂場でトンネルを作りました。

僕がこっち側から、友達が反対側から
開通した時の感動…

あれから数十年。
今考えるとなんでそんなことに
一生懸命になっていたんだと思います。

そんな思い出と
今日のこの言葉の
「深さを追い求める」って
同じことなんだと思います。

ということは
小さい頃の自分と今の自分て
そんなに変わりないのでは…

「スピード狂2」

  001_convert_20111017204402.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『あなたから保険に入りたいとお客様が殺到する
 保険代理店』
より。

「『決断には正解がない』
 
 『決断には誤りはない』

 決断の基準はスピードだ」


千田さん曰く、
『速い決断はすべて正しく
 遅い決断はすべて誤り。
 
 素早く実行に移せば
 仮に間違っていたとしても軌道修正がきく。

 遅い決断は時間と共に熱もタイミングも
 失う。』
と。

決断とは決めなければならない状態なので
結果はもちろん、流れすら予測できません。

千田さんの言うように
決断には「スピードが命」。

それが毎回、毎回の決断なら
「速い決断」「遅い決断」は
天と地の差になります。

そして決断に迷った時は
以前紹介した、
「親や学校の先生が反対する方を選べ」
です。

「決断」というより、むしろ
「成功探し」といったほうが楽しくなるかも知れません。

うまくいく方法を探しているだけ。

本当の失敗は「あきらめる事」です。

もしかしたら「決断できない時」って
あきらめる自分が怖いから
躊躇している…

そんな気持ちを「断つ」という意味で
「決断」なのかもしれません。

追伸
漫画「スラムダンク」の

「あきらめたら、試合終了だよ…」
という名言。


この言葉にすべての世界が詰まっていると
感じました。

「人間の目には見たい物しか目に入らない」

  001_convert_20111016083128.jpg
001_convert_20111016084224.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『あなたから保険に入りたいとお客様が殺到する
 保険代理店』
より。

「『知恵や情報への価値軽視』

 『神頼みを含む情緒的発想』

 『使い物にならない過去の成功体験の繰り返し』

 では生き残れない」


千田さん曰く、
『知恵や情報の価値は
 数千円の菓子折りなんかでもらえるほど安くない。

 価値あるものには正当な価格が存在する。
 知恵や情報にお金を惜しんではいけない。」
と。

確かに。冷静に考えてみればわかります。

その人が莫大な時間とお金を使って
積み重ねた経験や追求してきたことが
「菓子折り」程度で聞けるはずがない。

「時間はお金」と言い
「時間は命」とも言う。

その人の「命」を
ただ同然でもらえるはずがありません。

けれど唯一
低価格でその人が命を懸けてきた知恵や情報が
手に入るものがあります。

それは「本」です。

本はその人の集大成ともいえる
情報がたくさん詰まっています。

それも一冊、2000円もしません。

100冊買っても20万。

それが自分の血となり肉となるのだから
安いものです。

物は買ったらおしまいですが
自分が吸収したものは死ぬまで使えます。

そう考えたら「本」というのは
持たざる者にとって最高の武器
なるのではないかと。

こんないい武器使わない手はありません。


追伸
「過去の偉人と対話できる唯一の方法」

それは「読書」

なんかロマンチックです。

「両方無くてはならないもの」

  001_convert_20111015204040.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『The サバイバル 勝つ保険代理店は、ここが違う!』

より。

「何事にも光と影がある」

千田さん曰く、
『何事にも光と影があり
 物事というのは
 良くも悪くもたいてい我々の思い通りには
 ならないのが常ではないだろうか。』
と。

この言葉には深く感銘します。

どんなことにも
良い部分も悪い部分が共存しています。

純100%は存在しません。

けれど人はどうしても見えている部分でしか
判断できません。

光が当たっているところしか見えないのです。

そこで判断します。

何か一つダメな部分があると
すべてダメだと考えてしまう。

物事はすべて「表裏一体」

だからこそおもしろい。

「純100%」の人生なんて
退屈だし、味もない。


影の部分に光が当たったとき
人は開花できるのではないかと思います。


追伸

「影」というのは「光」がなければできません。

物に「光」をあてた瞬間に「影」ができます。

「光」があたったから「影」に気づく。

「成功」したから「その人の努力」に気づく。

他人からは
「成功」への「道のり」は見えないのです。

「逃げはどこまでいっても逃げだ」

  001_convert_20111014193944.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『The サバイバル 勝つ保険代理店は、ここが違う!』

より。

「努力に逃げてはいけない」

千田さん曰く、
『作曲家が作曲したり、
 作家が小説を書いたり、
サッカー選手がトレーニングをしたり、
 歌手が 歌の練習をしたり、
 これらは本人たちは努力とは思っていない。

 そもそも「努力」という概念すらない。

 「24時間365日休み」
 それがプロ。
 
 他人から見れば努力に見えるけど
 本人は努力と思わないのが「真の努力」。

 汗をかいたり動き回ったりすることは
 悪いことではないが、
 それ自体が目的になってはいけない。』
と。

この本を読もうと開いた瞬間に

「努力に逃げてはいけない」

冒頭から頭の中は「なぜ?」でいっぱいになりました。


日本人は「努力」という言葉が美徳とされています。

確かに必要だし、それなくしては成功しないのも
確かです。

けれどずっと努力していると
「それさえしていればいい」のような感覚になります。

まさに努力自体が目的になってしまうことです。

それでは本末転倒、
手段が目的になって自己満足している状態です。

そもそも「努力」と思ってしていること自体が
勘違いです。

好きでやってることが傍から見ると
「努力」に見える、ただそれだけ。

好きなことに夢中になる、
夢中になるから結果も出る、
結果が出るから更に夢中になる。

「夢中…夢の中」

夢も現実も区別がつかなくなった時
人は成功するのだと思います。


追伸
子供の頃に夢中になってやった事
そこに自分が成功するカギが隠されているような
気がします。

「灰色 」

  001_convert_20111013071431.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉ブログ『ki du ki』より。

「供給側の都合と

 需要側の都合は必ずしも一致しない

 このグレーゾーンの見極めが

 運命の分かれ道なんだね」


千田さん曰く、
『飲食業界を例にとると
 
 スタバ以外のカフェ2番手は
 人材面やセンスで多少劣る。しかし、
 ランチセットは美味しいし田舎の喫茶店の雰囲気がよく。
 いつもできたてのものを提供してくれる。
 妙に気取っているカフェチェーン店は逆に冷めることもある。

 ハンバーガー店でいうと
 ロッテリア、モスバーガーは抜群の美味しさだ。
 変にこだわりのある個人店で恩着せがましくされるよりは
 くつろげる。

 こだわりの個人店というのは、
 店主が思っているほどに美味しくはない。
 それに値段も高い。

 中途半端なカウンター寿司屋へ行き偉そうにされるより
 100円寿司で家族でワイワイやったほうが楽しい。』
と。

確かに店側の「良し」としていることと
お客様側が「良し」とすることは一致しないです。

変にこだわりを持った堅苦しい雰囲気の店より
みんなでワイワイやれる店のほうがいいお客様もいる。

「ご飯を食べに行く」というのは
その店の「味」だけでなく「雰囲気」
「接客」「居心地の良さ」などトータルして
その「空間を楽しいもの」にするということです。

それもまたお客様一人一人の求めるもので変わってきます。

お店は「自己満足」陥ることなく
お客様が店を出る時「満足」して帰ってくれることを
目指さなければなりません。

それこそまさしく「サービス」。


追伸
いつも需要側に居ると
需要側の感覚ばかりが強くなり
供給側の感覚がわからなくなります。

これは致命的です。

供給側の感覚を研ぎ澄まさなければ
需要はできません。

バランスが大事です。

「いい子でいるのは卒業だ」

  001_convert_20111012172522.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『あなたから保険に入りたいとお客様が殺到する
 保険代理店』
より。

「迷ったら親や学校の先生が

 反対しそうな方を選べ」


千田さん曰く、
『決断の段階では選択肢は二つ。
 
 判断の基準それは
 「親や学校の先生が賛成しそうな選択肢」と
 「親や学校の先生が反対しそうな選択肢」

 言いかえれば
 「周りに受けのいい安泰な選択肢」と
 「周りの受けは悪いが自分が本当にやりたい選択肢」

 「周囲の賛成」を取ってしまえば勝負は
 一目瞭然。

 圧倒的に
 「親や学校の先生が反対しそうな選択肢」である。
 つまり自分がやりたいことである。』
と。

人生において決断しなければならない時は
たくさんあります。

むしろあり過ぎて「決断が人生を構築している」
と言ってもいいくらいです。

当然決断の数だけ迷いが生じます。

その迷いを決断する基準を
「親や学校の先生が反対しそうな方を選択せよ」
と千田さんは言います。

普通に考えたら
親や先生が賛成しそうな方を選んでしまいそうですが
それは言わば
「自分が本当にしたいことではない」のです。

言ってしまえば仮にその自分のしたい選択が
間違っていたとしてもそれでいいのです。

結局のところ人は周囲が賛成しても
自分が納得できなければその選択は間違っていたことになります。

自分を納得させたいのが人間です。

世間では道を外れたと言われても
それが自分の道。

死ぬ時に
「やりたいことやってよかった…」
と思えればいいのです。

追伸

親や先生が言っていることは
自分の「為」なのでしょうが

その「為」という文字。

「人」の「為」と書いて「偽」りと読みます。

なんか不思議。

「否」

  001_convert_20111011075902.jpg
001_convert_20111011080030.jpg
001_convert_20111011080207.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉ブログ『ki du ki』より。

「『即答』とは回答までの時間が0秒のこと。

  否

 正確には0秒では遅い

 フライングでなければ人生においては

 すべて遅刻なのだ」
 

千田さん曰く、
『親友とは?

 親友が銀行強盗をしても
 連続婦女暴行犯になっても
 薬物中毒になっても
 「絶縁」する関係は親友ではない。

 どんなことがあっても最後まで応援するのが親友。
 
 たとえ親友が死刑確定になっても、
 あなただけは味方になってあげられると
 即答で回答できる人間がいるとしたら
 それが「親友」。

 それだけで生まれてきた意味がある。』
と。

「回答時間0秒では遅い!」
というのが心にズドンときました。

人生における「即答できる」と自信のあることでも
フライングでなければ遅いのだと思いました。

むしろ
回答に悩んでしまう時点で
同じ土俵にすら上がっていない状態です。

「悩んだら出直し」

もっと自分のレベルを上げてから
出直しです。

悩むということは自分の力量以上の
質問なのだと思います。

昔読んだ難しい本でも
何年か後に読んだら理解できた…
のようなものです。

対人間もそうだし
物事すべてすべてそうだと思います。

理解できないということは
力不足。

「人生生涯勉強」です。
それでも足りないくらいです。
「人生死後勉強」かもしれません。



追伸
千田さんのブログにも載っていましたが
自分の好きなことをやっている最中に
逝けたら最高の人生の締めくくりですね!

「じこまん」

  001_convert_20111010211302.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著
『あなたから保険に入りたいとお客様が殺到する
 保険代理店』
より。

「ビジネスにおいては

 あなたがいくら誠心誠意の

 サービスをしたつもりでも

 相手が何も感じてなかったら

 ムダなのだ」


千田さん曰く、
『相手が感謝して感動してくれるものを
 考えなければならない。

 あなたがサービスすることによって
 「顧客」「あなた」「会社」がすべてが
 ハッピーにならなければ仕事として意味がない。』
と。

「ここまで説明したのに契約に踏み切ってくれない」
「こんなにサービスしたのに満足いただけない」
 
それはお客様に依存したからです。

お客様のことを考えてそうで考えなかった。
自己満足の結果です。



結局のところ
「どんなサービスをしようと最終的にお客様が
 自分の前から立ち去るとき
 満足したかどうかなのです。」

飲食店で言うと
「料理の味」だけでなく
「店の雰囲気」「価格」「店員の接客態度」
トータルでお客様は判断します。

お客様は腹だけを膨らませるために
お金を払うわけではありません。

ご飯を食べながらその空間を楽しんで
満足して帰っていくのです。

店側の自己満足で終わってしまいます。



追伸
サービス業全般、そうですが
特に飲食業というのは
お客様に「おいしい」「ありがとう」
「また来るよ」と言う嬉しい言葉をかけて貰い
更にお金をもらえるという
お金+αの特典があります。

お客様とのやりとりが
リアルタイムで感じられます。

「年の功より亀」

  001_convert_20111009065157.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『「その他大勢のダメ社員」にならないために
20代で知っておきたい100の言葉』
より。


「カメはゴールを意識していたから

 ウサギを追い越してからもひたすら

 ゴールを目指して歩き続けた」



千田さん曰く、
『あなたがどこにターゲットを絞るかで
 人生が大きく変わっていく。

 ウサギとカメの話で
 ウサギはカメより速いのに
 カメに負けてしまう。

 それはウサギはカメを意識していたから
 油断して負けてしまった。

 カメはゴールを意識していたから
 ひたすらゴールを目指した。
 
 あなたは何を目指して歩いているのか?』
と。

どこに意識するかで
結果が180度変わってしまいます。

目先の成果を意識するのか?
未来を意識するのか?

そこが人生の分かれ道。

千田さんは言います。
「ライバルは自分自身」と。

自分自身がライバルで
周りはただの風景。

人生とは孤独のレースで
ふと気付いた時に周りの景色が変わっていた…

そうかもしれません。


追伸
「ウサギとカメの話」が大人になっても
こんなに深いとは思いませんでした。

「人生一生勉強」
「どんな小さいことでも学ぶものがある」
とよく言いますが、
正にその通りだと思います。

むしろ
そこから学ぶべきものに気づけるかどうかだと思います。

「スピード狂くらいでいい」

  001_convert_20111008074601.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉ブログ『ki du ki』より。

「本気とは声の大きさやブランドではなく

 あなた個人の具体性とスピード以外では表現できない」


千田さん曰く、
『仕事というのはお互いの命の時間を
 お裾分けし合っているんだから、
 具体的な行動とブレない軸が必要。』
と。

なんでもそうですが、
具体的でないと本気さが伝わりません。


相手はそこまでして考えているとから
具体的になり本気さが伝わります。

「スピード」も大事で
早ければ早いほど本気さというのが伝わります。

何人かでレストランに行った時
メニューを注文する際
同じ「ハンバーグ定食」でも
「即答」で決めた人と
悩んだあげく「じゃあ、僕もハンバーグ定食で…」と決めた人では
ハンバーグを食べたいという本気さが雲泥の差です。

少し話は脱線しましたが
根本は一緒だと思います。

追伸
「本番」の「気持ち」で「本気」



 

「切り口がキレイ」

  001_convert_20111007085115.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


「innovation(イノベーション)」

意味
物事の「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」
「新しい活用法」を創造する行為のこと。
社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革。

千田琢哉さんの代名詞である
「イノベーションクリエイター」

「イノベーション」とはつまり
「新しい考え方」

この「新しい考え方」を受け入れられない人が
世の中わんさかといます。

そもそも今までのやり方に固執する人は
「実例、実績があるから…」
「今までそれでうまくいっていたから…」
という。

けれど「今うまくいっている」ということは
「過去のやり方の今の成功」であって
「今現時点でそれをやり、未来に成功できるか」
と言ったら疑問です…
むしろ危険ではないかと。

状況も環境も人々の動向も
刻一刻と変わっています。

現状維持した時点で衰退の一途を
辿っているかもしれません。

けれど過去の成功体験がすべて悪いわけでもありません。
事実、成功しているのだからそこから
学ぶべきものはたくさんあります。

大事なのはひと言

「温故知新」。



追伸
『個人的な割合』

「過去の体験」:「イノベーション的な考え」 
   1   :      9    


(10割は無理でしょうから、9割)


なぜならそっちの方が「おもしろそう」だから。

「運は動き」

  001_convert_20111006201744.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『「その他大勢のダメ社員」にならないために
20代で知っておきたい100の言葉』
より。

『「運がいい」と「運が悪い」

と言う言葉があるわけではない

「運がいい」と「実力不足」があるだけだ』



千田さん曰く
『「運が悪いのは実力不足」

 うまくいった時は「運」のおかげと思っていいかもしれないが
 うまくいかなかった時「運」のせいにしてはいけない
 
 「運」に期待しない人だけが、「運」に味方される。』
と。

「運」と聞くと
人の力ではどうしようもない
神懸かりのような偶然のもののような
気がします。

けれど「運」とは実力次第で伴ってきます。

むしろ実力の上に乗っかってくるものなので
動きのあるところにしか発生しません。

「あの人は運がいいねぇ…」
なんて指をくわえて待っている人に
間違いなく「運」は巡ってきません。



追伸
となると
「運の良し悪し」も自分で選択する事ができる
と言うことです。

何か失敗した時
「運が悪かった」なんて
運のせいにできなくなります。

「運が悪かった」と言う言葉。

なんか「無敵のいいわけ」に聞こえますが
これからの時代そんないいわけ
一切通用しなくなるのでは
ないかと思います。

「たいしたことはない」

  001_convert_20111005193321.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『「その他大勢のダメ社員」にならないために
20代で知っておきたい100の言葉』
より。

「会社の看板を外して

 そのままやっていける人は1%もいない

 看板に感謝しながらも

 もたれかからないこと」


千田さん曰く、
『自分の本当の実力を知りたかったら
 今すぐ会社を辞めて
 フリーランサーになること。

 けれどブランド企業の人ほど
 元OO会社のブランドに頼ってしまう。

 会社に感謝しながらフリーランサーの意識で
 仕事をすること。』
と。

誰もが納得してしまうと同時に
誰もが自分を省みる言葉です。

どんな会社でも「偉そうな人」は
存在します。

けれどその偉そうな人も生身の人間。

ただ「権限」を「権力」と勘違いしている人です。

会社の看板があっての与えられた権限だし
会社との関係は持ちつ持たれつの関係です。

フリーでやれる実力がなければ
謙虚に徹し会社に感謝しなければなりません。

そして会社に依存し過ぎはいけないと
千田さんは言います。

正に「着かず離れず」の距離です。


追伸

本当に偉い人だったら
「偉いふり」なんてしません。

そもそも「偉い」なんて言葉自体
無くていい。

「偉さ」とは何?
漠然とし過ぎてわかりません。

少なからず自分で認めることではなく
周りが認めてくれることです。

「気づくのだ」

  001_convert_20111004212424.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『「その他大勢のダメ社員」にならないために
20代で知っておきたい100の言葉』
より。

「当り前のことにたして

 当り前でないことに気づいて
 
 感謝することがその人の知性である」


千田さん曰く、
『毎日、食事ができたり、夫婦喧嘩ができるのは
 当たり前ではない。

 「当り前」なことに感謝できたとき
 その人の発想力は高まる。
 
 身近な日常に発想力を磨くヒントが
 存在する。」
と。



「当たり前のことは当たり前」ではない。

僕らはその「当たり前でない」ことに
なかなか気づけません。

今の生活、今の仕事、この日本という環境、
そして地球、みんな奇跡の上に成り立ってます。

何か一つの歯車が抜けていたら
僕らは今の生活はおろか
存在すらしていないかもしれません。

「当たり前は有り難いこと」なのです。

「有」ることが「難」しいで
「有り難い」

そしてその有り難いことに
感謝しなければなりません。

「感謝」するから「有り難み」がわかり
「有り難み」がわかるから「感謝」できます。

この世で本当に価値のあるものは
当り前すぎるほど当り前のことなのかも知れません。

「納得の生き物である」

  001_convert_20111003163524.jpg

千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉著『「その他大勢のダメ社員」にならないために
20代で知っておきたい100の言葉』
より。

「説得されて嬉しい人はいない

 自分で納得したと思いたいのが人間だ

 説得ではなく納得してもらおう」


千田さん曰く、
『理詰めで説得しようとする人は
 永遠に人がついてこない。

 ロジカルシンキングでまくしたてると
 二度と会ってくれないだろう
 
 あなたの努力の方向が間違っている』
と。

「人は感情の生き物」
自分で納得してする事
相手から説得されてする事
する事は同じですが
気持ちの入り方が全然違います。

その結果が変わるのは言うまでもありません。

例えば相手の間違いを指摘した時、
どんな完璧な正論でも
言葉が悪ければ相手は納得しません。

自分が納得した上で初めて
聞いてくれるようになります。

100%自分に非があっても
自分自身納得できなければ
気が済まないのです。


人の感情は「野生的な部分」
人の理性は「人間的な部分」
瞬間的に反応してしまうのは
「野生的な部分」つまり感情です。

機械的に接したり、処理されては
人は嫌がるのです。

追伸
逆に言うと最終的に納得してもらえれば
どんな手段でも有りなのかと思います。

「(汗)」

  001_convert_20111002073902.jpg


千田琢哉さんの言葉です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
南青山在住。


千田琢哉ブログ『ki du ki』より。

「いつも脳味噌に汗をかいている」

この言葉は表現の仕方が面白いので
載せたくなりました。

何かとても必死さのある言葉です。

脳味噌に汗をかくくらい「考える」こと
「悩む」こと「頑張る」こと
というのが伝わってきます。

人生で一時期でもいいから
脳みそに汗をかくくらい必死になることは
必要です。

人生最後の日に
「もっと必死こいてやればよかった…」
なんて思いたくありません。

それくらい熱くなることをしたというのは
それはいい人生だったと言えるのではないでしょうか。

追伸

言葉とは不思議で
直訳したら意味不明なことでも
「感じること」で意味がわかることがあります。

そういう言葉って「無意識」に語りかけるから
人に与える影響は絶大です。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: