「猿真似」

千田琢哉さんの言葉です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TYUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著、『社長!この「直言」が聴けますか?』より。
「トップが言ったことではなく
実際に行動を起こしたこと
やっていることがそのまま鏡となって
組織に顕われている」
千田さん曰く、
『これは不変の事実。
結局愛されたことがなく、仕事能力も低く
地頭もよくない人が集う会社は
嫉妬と欺瞞にを生み出す組織になる。
誰でもないトップが
そうした社風を創りだしている。』
と。
千田さんのこの本を読んで
組織における理解し難い、納得できないことが
納得できました。
ありがとうございます!
確かにこの言葉のように
トップの「言動」ではなく「行動」が組織に顕われる・・・
トップが「適当に人を扱う人」だったら
会社にはもちろん同じ社員に対しても適当に扱うようになります。
トップが「自由奔放で人を放置状態にする人」だったら
会社にはもちろん同じ社員に対しても自由奔放で人を放置状態にします。
(最低自分の人生の中でもこの二つが立証されました。)
ポイントは
社長の「言動」ではなく「行動」です。
口じゃなんとでも言えます。
それを行動に移して初めて事実になります。
しかし注意しなければならないことがあります。
確かに「すべてはトップ次第」というのは事実。
だからと言って
そこで腐ったり、
すべての原因をトップのせいにするのはNGです。
それは単なる「甘え」になってしまいます。
そういうのを理解しつつ
どうしていくか。
それだけです。
追伸
「地獄の沙汰も金次第」
「会社の沙汰も金次第じゃなくて社長次第もしくは自分次第」
かもしれません。