「門前の小僧」

千田琢哉さんの言葉です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著『大人の流儀』より。
「人というのは怖いもので
感謝の記憶力がめっぽう弱い」
千田さん曰く、
『自分にメリットがあるかないかの損得で
結婚した人は必ず不幸になる。
メリットはいつか「当たり前」になるから。
人は「感謝の記憶力」が弱い。』
と。
「感謝の記憶力」
確かに人間は
人にしてあげたことはよく覚えているのに
人からされたことはすぐに忘れます。
千田さんの言う
「感謝の記憶力が弱い」のです。
今まで「有り難い」と感じていたものが
いつしか「されて当り前」になっていきます。
本当は
すべてに感謝しなければならないはずなのに
つい忘れて、
目の前のくだらないことにいつまでも
こだわっています。
自分の中に感謝の気持ちが少しでも
芽生えたら、すぐに行動。
その気持ちになった時が一番の好機です。
「ありがとう…」
追伸
「門前の小僧習わぬ経を読む」
(もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ) byことわざ
意味は
「日頃から見たり聞いたりしているものは、
いつの間にか覚えてしまうものだ
という例え。」
「感謝」も
日頃から目につくようにすることが大事です。
「門前の小僧習わぬ「ありがとう」と言う」