FC2ブログ

「自信のつけ方」

  001+-+繧ウ繝斐・+(17)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120626164446

千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『本物の自信を手に入れるシンプルな生き方を教えよう』より。


千田さん曰く、
『勲章や根拠をより所にした自信は
 いずれ木端微塵に崩壊してしまうよ。』

               -本文抜粋


「根拠のある自信は一見強そうだが、
 根拠が守られているうちだけ、
 自分より圧倒的な根拠をもった実力者を前にした途端に
 驚くほど圧倒的な弱さを露呈する。」
と千田さんは言います。



「世の中、上には上がいる」ということを
知っていなければ再起不能となります。




世間体を基準にした自信なんて
「虎の威を借りたヒツジ」のようなものです。


恐いのは、本当に自分を「虎」だと勘違いをし、
本物の虎が現れたら現実を思い知らされ、立ち直れなくなることです。


人が決めた根拠なんて、脆いものです。

これを人生の早い段階で知っておかなければなりません。




「せっかく奇跡的に授かった人生を
 腐って生きてはもったいないからね。」

           by千田琢哉




どんなに堕ちようと、打ちひしがれようと、
腐っていても状況は変わりません。
良くなるどころか悪くなるだけ。

腐っても明日はやってくるのです。


【ヒトコトメイゲン】


「行き詰った時」

  001+-+繧ウ繝斐・+(17)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120626073520


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『本物の自信を手に入れるシンプルな生き方を教えよう』より。


千田さん曰く、
『本物の自信を持つためのコツはあきれるほどにシンプルだ。』
           
                     -本文抜粋



アインシュタインのE=mc²




物事は
最後的に「シンプル」に帰結するということです。

いいものを作ろうと、
練りに練って渾身のものを仕上げたとき、
なぜか腑に落ちないことがあります。

「やっぱりシンプルなのがいいね…」
となります。




何かを創りだす時
ベースに付加させていくのではなく、
ベースの余分なものを削ぎ落とし、
研ぎ澄ましていくのではないかと思います。



考え方もそうで、確かに、
今まで積んできた経験、知識というのは
とても役に立ちますが、
時にそれが邪魔することもあります。


今までの概念、経験、先入観、知識を削ぎ落とし、
研ぎ澄ましたら、すごいものが生まれそうです。





「ハイ・リスク、ハイ・リターンという選択が感性を研ぎ澄ます。」

  
                    by高橋がなり






安全な道を歩きたいのが人間だが、
危険な裏道で花の山を発見できることもしばしば。

すべては「冒険心」からはじまる・・・





【ヒトコトメイゲン】


「幸せを感じるためには」

  001+-+繧ウ繝斐・+(16)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120624211128


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『たった2分で凹みから立ち直る本 
「タフな自分」をつくる70のコトバ』
より。




読んで字の如く
「辛」と「幸」は紙「一」重です。

人が「幸せ」を感じるためには
「不幸」を体験しなければなりません。

満たされた生活を送っている人には
幸福を感じるアンテナが鈍くなっています。

満たされない気持ちを感じて
満たされた時の喜びを感じます。


「表裏一体」とはこのことです。

表と裏はセットでひとつの存在だと。



「光」と「影」もそうです。

「光」が際立つのは「影」があるおかげです

「光」ばかりの絵では真っ白で何が描いてあるのかわかりません。

「影」を描くことではじめて絵になります。



人間も同じで、同じ人の中に
良い面も悪い面もバランスを取り合って
存在しています。

誰しも完璧な人は存在しません。

完全な善人も存在しないように
完全な悪人も存在しません。


ただバランスなのです。




「美と醜は表裏一体。美の面に囚われ、
 反面の醜を責めるに急なのは、真実を知らぬ姿である。」


                    by松下 幸之助



何事もバランス、
偏るからバランスを崩す。




【ヒトコトメイゲン


「恋愛をしていてつらくなった時」

  001+-+繧ウ繝斐・+(15)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120623194450


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『たった2分で凹みから立ち直る本 
「タフな自分」をつくる70のコトバ』
より。



千田さん曰く、
『恋愛せずに生きていくほうが楽チンではある。』
 
               -本文抜粋


恋愛をすれば悩みも出てくるし、寂しい時もあります。
独りでいるほうが気も楽だし、悩みも少ないのは確かです。


恋愛は損ばかりだが、
損得ではないのが恋愛でもあります。


損得抜きだからこそ、本気になれ、感動でき、
「いい時間を過ごした…」と思えます。


恋愛においても仕事においても、
損得抜きでできることは尊いです。



「熱いものは冷めやすい」

          byことわざ



逆に
熱くなれたから、冷めることもできたということ。

何もなければ何も生まれません。




振り幅の少ない人生は
辛いことは少ないが、感動が少ない人生。

振り幅の多い人生は
辛いことは多いが、感動が大きい人生。

どちらの人生を歩むかは、あなた次第。

どちらも同じ時間で、同じ人生です。

【ヒトコトメイゲン】



「価値に気づく方法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(14)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120623073147


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『たった2分で凹みから立ち直る本 
「タフな自分」をつくる70のコトバ』
より。



千田さん曰く、
『本気で人を好きになるということは、
 1の幸せのために9の辛いことを
 我慢できるということなのだ。

 人を好きになるのは論理的ではないのだ。』

       
               -本文抜粋


また気づかせてもらいました。



確かに
人は1の幸せのために、犠牲にするものがたくさんあります。



恋愛に関して言えば
お互いを傷つけたり、悩ましたりするほうが断然多いのに
それでも人は恋愛をしたがります。



そこに価値があるからです。



言ってしまえば、人生そのものも
無駄なことや、辛いことだらけ
たった1の幸せのために皆生きています。



「1の幸せのために9を捧げる。」

それほど美しいものはこの世に存在しません。



お金に関しても、
世の中を見渡せば一目瞭然。

価値の高いものは値段が高い。
価値の低いものは値段が安い。

良いものに価値が高まるのは
当り前のことなのです。







〈追伸〉

最近思います、
究極の価値とは「タダ」で与えられ、与えるものではないでしょうか?

「無償」のほど尊いものはなく、それより価値のあるものは
存在しません。

「タダほど高いものはない」と言われますが
正にその通りではないでしょうか。




【ヒトコトメイゲン】


「好きな人生を歩む方法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(13)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120621170807



千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『たった2分で凹みから立ち直る本 
「タフな自分」をつくる70のコトバ』
より。



いつまでたっても社交辞令を連発して、
自分のやりたくない仕事をして、他人の人生を歩んでいる人。


そんな人はただの決断力と勇気のない臆病者のヒツジです。


自分の人生に対して本気で向き合っていない、
自分を偽って生きている人です。


大人になるとそんな違和感に慣れていつしか
「それでいいや…」と妥協慣れしてしまいます。







保育園で
「ウソはついてはいけません。」
と習いました。


大人になってみると
「世の中ウソだらけだよ、その教えこそウソではないか…」
と思います。



けれど
保育園の先生が言った「ウソはいけません」の裏には
こんな言葉が隠されていました。


「本音で勝負ろ」と。


本音を発することで、自分を気に入らない人は去ってゆき
残ってくれた人が親友になります。 


自分のしたくない仕事、自分が一緒にいたくない相手も
去っていきます。

仕事でも恋愛でも言えることです。






「世の中で一番悪い嘘って何だか知ってるか?
 …己を欺く嘘だ。」
 
          byドラマ「相棒」より




そして一番空しいウソではないかと思います。
せめて自分にだけはウソはつきたくありません。





【ヒトコトメイゲン】



「プロとよばれる仕事」

  001+-+繧ウ繝斐・+(12)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120620211518


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『もう一度会いたくなる人の仕事術』より。


千田さん曰く、
『実は大半の仕事というのは、膨大な量の雑用の積み重ねだ。

 どんなに華やかな花形部署の仕事でもこれは例外はない。』

                 -本文抜粋



プロの仕事とは、
見方によっては雑用に見えます。

けれど雑用を雑用と思っていないのが
プロなのです。

地味な作業と言われればそうなりますが、
その地味な作業が世に出たとき、
輝かせることができるかがプロの仕事です。


そして、その地道な作業ができて幸せだと
思えるのもプロの条件だと思います。

もっともプロはそんなこと意識すらしていないと思いますが。




「プロとは当たり前のことを当たり前にできる人間をいう。」

                       by野村克也




そう、
当たり前のこと(雑用)ができて、
そこからキラリと輝くものを発掘するのが
プロの仕事だと思います。

花形ばかりが表立つのは
視聴者の気を惹かせるため。
そこは発信者の意図したところ。


見えない部分に本当の答えは
あるのではないかと思います。






【ヒトコトメイゲン】


「正しい雑用のこなし方」

  001+-+繧ウ繝斐・+(11)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120619210222


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『もう一度会いたくなる人の仕事術』より。


千田さん曰く、
『ダラダラと雑用をするのは、命の無駄遣い。
 ふて腐れながら雑用するのは、何ひとつメリットがない。』

                      ー本文抜粋



雑用も仕事。
やらなくていい雑用もなければ、意味のない雑用もありません。

雑用はやらなければならないことです。


千田さんは言います。
「雑用には法則があって、
 雑用はゆっくりやると、つまらなくなる上に仕上がりも悪く、
 さっと済ませると、楽しくなる上に仕上がりもいい」と。




ふて腐れながら作業する⇒雑用の質も低下する⇒
時間もかかる⇒自分の評価も下がる⇒ふて腐れる。

という悪循環にはまってしまいます。

残念なのは
これは自ら生み出した悪循環なので救いようがないのです。




雑用は
時間をかけずにさっと仕上げる⇒だんだん楽しくなってくる⇒
雑用の質が上がる⇒自分の評価も上がる⇒もっと楽しくなってくる。

⇒雑用をさせておくのはもったいないと上から引っぱりあげられる。

という好循環になっていきます。
これも自分が生み出したものです。




雑用というのは
自分の心掛け次第で180度結果が変わってきます。




それはまた
すべての物事に共通することではないでしょうか?




【ヒトコトメイゲン】



「挨拶を無視されたら」

  001+-+繧ウ繝斐・+(10)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120619062410


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『もう一度会いたくなる人の仕事術』より。


千田さん曰く、
『「運」というのは必ず人が運んでくるものであって、
 非科学的にモノでも非論理的なものでもない。

 すべては因果応報でつながっており、
 人がきちんと説明できないだけの話だ。』
 
                -本文抜粋



「挨拶をしたのに無視されたら、幸運が訪れる」
と千田さんはいいます。

それは
「挨拶を返してくれた人に感謝できるようになる」
からです。


挨拶を無視されることで、
挨拶が返ってくることが当り前でないことに
気づかされます。


10人に挨拶して返ってこなかった1人に対して
落ち込むのではなく、9人も自分に挨拶を返してくれたことに
感謝すべきだと千田さんは言います。

まったくその通りです。

「挨拶は返ってきて当り前」という考え方が
そもそも違うことに気づかなければなりません。


またこの「~は当り前」という考え自体が
人を不幸にします。

挨拶に限らず、すべてのことに言えることだと思います。




「人に好感を持たれたければ、
 誰に対しても挨拶をすることだ。
挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない。」

                     byデール・カーネギー




誰にでもでき、たやすい、一瞬で人の心を開かせる
こんなにも短くて効果のある言葉は
この世にあるでしょうか?

挨拶はいわば、究極の名言ではないかと思います。




【ヒトコトメイゲン】


「辛くなった時の対処法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(10)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120618111453



千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『はじめて部下ができた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『人間というのは本当に面白い生き物で、
 体で表現したことは、
 そのまますぐに内面に反映されていく。』

           
              -本文抜粋



人は辛くなると、うなだれてしまいます。

リーダーとて人間、
うなだれてしまう時はあります。

しかし、リーダーとして存在するのは事実。
うなだれていては状況は変わりません。



千田さんは言います。
「辛いときこそ、顔を上げる。」と。


心は辛くても、体で表現するということです。

嘘でもいいから、元気な態度をとる、
すると次第に心まで元気になっていく。

単純といえば単純ですが、それが人間です。


「辛くなったら、顔を上げる。」

いたってシンプル。




「うまくいっていないときに、
 頑張ってポジティブな言葉を使うというのは
 とても難しいのですが、
 使っているとだんだん言葉に状況が
 引っぱられていくように感じます。」

               by山田玲子



そう考えると、
気分というのは自分でコントロールできる。

自分が望めば、その気分になれるということです。

外部からの刺激は関係ないのかも知れません。




【ヒトコトメイゲン】



「部下を怒鳴りたくなったら」

  001+-+繧ウ繝斐・+(9)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120617074412


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『はじめて部下ができた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『自分のために怒鳴っているのだから、
 相手の心には決して響かない。

 人は同じ相手から怒鳴られ続けても、
 効果が薄くなっていくだけ。』

              -本文抜粋



怒鳴るというのは相手の為ではなく、
自分の為だという事実を受け入れなければならない。


怒鳴っても相手は心を閉ざしてしまうだけ。


人間は、アナログにできているので
理性より先に感情が表立ってしまう。


いくら正論を唱えたところで、
頭に入らないばかりか、反発心すら出てきてしまう。


怒鳴ってスッキリするのは本人だけ、
というのは誰もが知っている。

だから相手の心に響かない。


千田さんは言います。
「怒鳴りたくなったら、深呼吸して一回だけ我慢する」

すると周りの
一回怒鳴るのを我慢できない人に必ず怒鳴られるからだ。

それは監督責任を放棄しているのでなく、
他の誰かに怒鳴られることで心底気づかすことができる
と。


もちろん、部下の注意すべき点は気に留めておくのが前提。


このように人の心は、1+1=2にはならない。

ネコのように
無理に捕まえようとすれば、するりと逃げてゆき、
放っておき、気がつくと自分の膝の上にいたりする。

 





【ヒトコトメイゲン】



「部下のモチベーション上がる方法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(9)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120615200619


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『はじめて部下ができた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『陰口は本人の耳に入るという事実を思いだすことだ。
 
 陰口が必ず本人に伝わるとすれば、
 陰で褒め続けても相手の耳に入るということだ。』


                 -本文抜粋

どんな会社でも
「陰口」は日常茶飯事と言っていいほど、
行き交っています。


本人は意識していないけれど、
傍から見たら陰口になっていることがあります。

こういう自覚のない罪が一番質が悪い。


そして千田さんは言います。

「陰口は必ず本人の耳に入る」と。

どのみち伝わるのなら
直接言ったほうがいいような気もしますが…


直接言えない原因としては
自分の「立場」によるものだと思います。

立場が弱かったり、自分の立場を危険にさらしたくない。
といったもの。


陰口を言う心理としては
相手に「伝わる、伝わらない」とは別に
そこでストレスを発散しているだけ。

自分の中のモヤモヤ、イライラを外に出して
解消しているだけだと思います。



そんな百害あって一利なしの「陰口」とは反対に、
「陰褒め」の効果は、てきめんだと千田さんは言います。


直接褒められるより、第3者を通しての
「褒め」は一気にモチベーションが上がります。

言った方、言われた方、共に咲くことができます。



「もし人の悪口を言うならば、自分に返ってくることを予期せよ。」
          
                      byプラウタス




「その逆もあり、ということも予期せよ」
 
           byゆうそ





【ヒトコトメイゲン】



「部下を説得する方法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(8)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120614202648



千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『はじめて部下ができた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『人はみんな、説得されるのが大嫌いだ。
 
 なぜなら人間にとって、自由ほど尊いものはなく、
 自由を奪われるほどの苦痛はないからだ。』

    
                 -本文抜粋


 
説得されるということは、自由を奪われるということ。

人は基本的に説得されるのを嫌がります。

反対に自分から気付いていくことは大好きです。



千田さんは言います、部下に気づかせるポイントは
「初めから教え過ぎないこと、
 最低限のポイントを一つだけ教えて、
 後はやらせてみること」だと。


ちょっと手を差し伸べて、後は自分でやらせる。

確かに、
教え過ぎもよくないし、まったくの放置もよくない。

まさに
「着かず、離れず」の距離ではないでしょうか?





『人を説得する秘訣は、教えないふりをして相手に教え、
 相手が知らないことは
 「忘れていたのだろう」と言ってやることだ。』

              byチェスター・フィールド-




その、さりげなさを演出する上司に部下は虜になります。




【ヒトコトメイゲン】


「部下が自然とついてくる方法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(8)+-+繧ウ繝斐・+-+繧ウ繝斐・_convert_20120613205548


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『はじめて部下ができた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『部下が最低最悪の状態のときに、あなたがそばにいてくれることを
 イメージできる存在になっているか。

 いざとなった際の覚悟というのは、
 必ず部下に伝わるものである。』
 
                      -本文抜粋


「本音と建前」という言葉がありますが、
人は「本音」が出るのは「際」だといいます。

いざとなった時の行動が「本音」ということです。

いつもは「いざとなったら助けてやる」と景気のいいことを言い、
最悪の状態になった時、知らぬ存ぜぬ「何もしない」。

これぞ正しく「本音と建前」。



僕が思ったのは
「建前」とは口で言ったこと。
「本音」とは行動したこと。
ではないかと思います。


絶体絶命のピンチの時の
「際」にこそ人間性がむき出しになるのです。






「やむをえない場合には、
 最悪の事態を受け入れる覚悟をすること。」
 
              byデール・カーネギー



普段から、
いざとなった時の覚悟ができている者は強い。







【ヒトコトメイゲン】


「部下が言い訳をした時の対処法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(7)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120613083643


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『はじめて部下ができた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『教えられたことは翌日にはすっかり忘れるが、
 自ら気づいたことは生涯の血肉になっていく。』
 
             -本文抜粋


「自ら気づく」というのは「教えられること」より
大きなものを得られます。


人間は人から説得されるのが嫌いです。


小さな子供ですら、感情的に頭ごなしで叱り続けていると
人の顔色を伺って行動したり、積極性のない子供になるといいます。


上司と部下の関係でもそれが言えるのではないかと思います。


千田さんは言います。
「部下の言い訳は黙ってすべて聞く。」と。


言い訳を許すかは別として、
部下の言い訳を最後まで聞いてあげるとどうなるか?


気づくのです。

自分の見苦しさに。

すると言い訳をしなくなります。



人間はいつだって「自ら気づく」というのが
一番納得できるのです。





「叱るときだっていつか褒めるための準備です。」

                by茂木健一郎





どんな行動も、そこに“愛”があるかないか、
に集約されると思います。


愛のない同情は自分のため。

愛のある無情は相手のため。





【ヒトコトメイゲン】




「説得力を身につける方法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(5)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120606205425

千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『はじめて部下ができた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『リーダーにもかかわらず雑用が得意だと、 
 強烈な説得力になる。

 意外性があると効き目は抜群だ。』
 
             -本文抜粋


「雑用」を雑にしてしまう人は多いと思います。


入社したての頃は、
「なんでこんなことするんだ?」
「仕事と全然関係ない…」
「俺はこんなことをするためにこの仕事を選んだのではない。」
などと思ってしまいます。


けれど
その小さな「点」と「点」が繋がってくると
一本の「線」になるように、
それはどこかで大きなものに繋がってきます。

花形と言われる仕事ですら、
そういった「雑用」の上に成り立っているのです。


そして、千田さんは言います。
「いざとなったら雑用能力が説得力になる」と。

確かに
上司が自分より仕事ができるのは当り前です。

けれど普段、花形の仕事をしているその上司が
雑用を素早くこなせたら、
もう勝ち目はありません。

非の打ちどころがないからです。


それこそ本当の説得力です。




「雑用という用事はありません。
 その用事を雑にした時、雑用になるのです。」
             
                by奥脇洋子



「雑用能力こそ芸術的に」

何事も「芸術的」を目指したら、
誰もあなたをほっとかないでしょう。





【ヒトコトメイゲン】



「いい循環を生み出す方法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(4)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120606205409

千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『はじめて部下ができた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『すべての生物が、食べてばかりで排出することを怠ったら
 体調不良になるのと一緒だ。


 上司に直接恩返しするよりもさらにレベルの高い恩返しがある。
 それは部下に恩返ししていくことだ。』

                    -本文抜粋



「因果応報」…
よい行いをしてきた者にはよい報いが受けられる。
悪い行いをしてきた者には悪い報いが受けられる。
仏教の考え方で、原因に応じた結果が報いるということ。





「したことは、される」という考えです。
同じく「されたことは、してあげなければ」なりません。


千田さんの言う、
「インプットしたらアウトプットする」
という考えです。


「恩を受けたら、恩返しをする。」というのが
いい循環を生み出すカギです。



多くの場合、原因と結果が直接的に返ってくるものではなく、
時間差と、人を挟んで間接的に返ってくるといいます。



この因果応報のルールはすべてに共通するものです。


仕事では、上司に育ててもらった恩。
この恩は部下に返していく。

家庭では、親に育ててもらった恩。
この恩は、自分の子供に返していく。

世の中の先輩から受けた恩。
この恩は、後世に返していく。



「無償の愛」だと思っていたものが、
実はちゃんと「受けとっていたもの」だとわかったのです。


与えられたものは与えたもの。
与えたものは与えられたもの。



【ヒトコトメイゲン】


「幸せを感じる方法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(3)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120606205337


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『はじめて部下ができた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『点というのは一つなので選択の余地がなくて迷いがないが
 線や面には選択の幅があるがゆえに迷う余地が残されている。』

                      -本文抜粋



僕らの住んでいるこの日本。

この国は恵まれています。

国民の生活水準も高く、治安もよく、
水源も豊かで蛇口をひねればきれいな水が出てきます。

どんな人でも教育が受けることができ
医療制度も充実している。

普通の人でも、普通の生活ができるのが
この日本です。


何かやろうと思ったら、なんでもできるのではないかと
思います。





けれどこんなランキングが…

「レスター大学」の社会心理学者エードリアン・ホワイト氏が
世界178カ国を対象とし作成したという幸福度ランキングがあります。


1位   デンマーク
2位   スイス連邦
3位   オーストリア共和国
4位   アイスランド共和国
5位   バハマ国
6位   フィンランド共和国
7位   スウェーデン王国
8位   ブータン王国
9位   ブルネイ・ダルサラーム国
10位  カナダ


・・・僕らの住む日本の順位はなんと90位。

 

これだけ恵まれていて、
なんでもできるはずのこの日本の幸福度はこんなにも低いのです。



このように千田さんの言う、
「線や面のような迷いの選択肢が残されている」というのは
ある意味では幸福感を感じられ、
ある意味では幸福感を感じられないのかもしれません。




僕が思うには、
そこは「感謝」というものが存在しているか否か、ではないかと。

「感謝」に気がつけるか否か、ではないかと思いました。





【ヒトコトメイゲン】



「80対20の法則を知る」

  001+-+繧ウ繝斐・+(2)_convert_20120604201543


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『はじめて部下ができた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『いつの時代にも人間は二通りしかいない。
 上司の欠点を探しながら群がっている貧しい人間と
 部下に批判されながら成長し続けて豊かになる人間だ。』

               -本文抜粋



「80対20の法則」

別名「パレートの法則」と呼ばれ、
「市場経済の出来事の80%の結果は、20%の要因が影響している」
というもの。


この法則は約100年前に
イタリアのヴィルフレド・パレートが唱えたもので、
結果の80%は20%の原因に基づくとしたものです。

多くの場合、その20%が特に重要で80%は取るに足らないので
その20%に注力すべきだと言います。


・会社の利益の80%は20%の人達が生み出している。
・売り上げの80%は、全体客の上位20%が占める。
・大気中に含まれる窒素の量は約80%、酸素は20%。
・ビールの泡の割合は80対20がおいしい。


いたるところに
「80対20の法則」はあります。


その「20」という数字に目を向ければ、
良い結果が得られるのではないかと思います。




仕事や生活の中で少し違う角度から物事を見る。

ただそれだけのことですが、
ただそれだけができないのが人間です。





「負い方一つで重荷も軽い。」

   byヘンリー・フィールディング




やり方をたくさん知っているのと、知っていないのとでは
結果が変わるのは言うまでもありません。




【ヒトコトメイゲン】



「人生を楽しむ習慣」

  001+-+繧ウ繝斐・+(2)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120604201211


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『一度も転ばなかった人生は、
 一度も挑戦しなかった人生だ。』

           -本文抜粋



恋愛にしても、仕事にしても
挫折をしないように踏ん張るより、
不器用に挑戦して潔く転ぶ。


転んだら起ちあがる。

人は死なない限り何度でも
立ち上がれる。

果敢に挑戦した人生は感動も大きい。
 
挫折に振れる針も大きいから、
反対の感動に振れる針も大きい。

何もしなかった人生はそれなり。

一度きりの人生、どちらを選んでも
あなたの人生、僕の人生。



「たとえ何かにつまずいたとしても、自分らしく歩けばいいよね。」

                      by倉木麻衣




そう自分らしくが大事。

他人を見ると焦ってしまう。

世間体はあるようでないもの。

自分体でいい。



【ヒトコトメイゲン】



「幸せを感じる術」

  001_convert_20120603210646.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『幸せを当り前と感じる人は不幸だし、
 周囲から見たら不幸に見えるのに幸せを感じている人は
 幸せだ。

 幸せというのは、自分が当たり前と思っていることに対して
 「当り前ではない」をどれだけ見つけていくことができるかで
 決まる。』
 
                -本文抜粋


「絶対的」とは
他と比べようもない状態・存在であるさま。

ただそれだけが独立していて
それが一番、それ以外はないということ。


「相対的」とは
他と比較して成り立つさま。

他と比べた時に、こっちのほうがいい
ということ。




千田さんの言うように
幸せに絶対的なものはなく、相対的にみて
本当の幸せを感じられるのだと。


人間は不足を感じ、それが満たされることで
幸せを感じます。


挫折を知らない限り、幸せに気づくのは難しいのです。




「この世に絶対はない。」

        by作者不詳




そもそも、
この世に絶対的なものが存在しないこと。あるとしても、
それは誰かが勝手に思い込んでいるということ。


自分がどれだけ気がつけるか
それだけです。




【ヒトコトメイゲン】


「結婚に躊躇した時」

  001_convert_20120603205518.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『生活力に自信が持てるようになってから
 結婚しようと思っていると、いつまでもたっても結婚できない。

 大切なことから目を逸らしてはいけない。』

              -本文抜粋


結婚に踏み切れない理由で必ずと言っていいほど登場する
「収入の問題」


「稼ぎが少ないから…」
「貯金がないから…」


当然、お金があったほうが生活は安定します。

けれど稼げるようになるまで準備をしていたら
それだけで人生が終わってしまうという恐れがあります。

人生において何一つ、
実現できないまま終わってしまうほど
つらいものはありません。

時間は無情で、
体はもちろんのこと、今の気持ちまで変化させてしまうもの。


理想を追い求め、理想だけでタイムアウトしてしまうのは
小さくも僕らの生活の中に存在していると思います。




「旨いものは宵食え」

        byことわざ



旬のものは旬の時期に食べるのが一番いい。




そして千田さんは
「結婚に限らず準備不足だからと言って、準備ばかりしていると
 準備ばかりしている人生で終わってしまう。」
と。


本当にそうですね。


そう考えてみると
「仕事、結婚、恋愛、お金、子供、家族」

人の関わるすべてのものは、
すべて共通しているのではないかと思います。

全部違うようで、全部同じなのではないかと。

「大切なものから目を逸らしてはいけない」

それがすべてではないでしょうか?


【ヒトコトメイゲン】


「迷ったら…」

 


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『迷ったら横や下にこそこそ隠れてしまう人が大半だ。
 上は意外に空いているのに。』
 
            -本文抜粋


おもしろい言葉です。

そして深い・・・


世の中の大半の人は
大変なことやつらいことがあって現実逃避しようと思ったら
「横」や「下」に逃げてしまうと千田さんは言います。


普通は「横や下が」に避けるのが自然だと思います。


けれど同じ「避ける」でも千田さんは
「上に避ける」と言います。


どういうことか?


それは
「組織だろうが、フリーだろうが
 上に行かないと逃げ道はない。」
ということ。


出世や独立しない限り、避けようがないものなのです。


逆に言えば
出世したり、独立すれば解放されるのです。



幸せは上にしかないということです。




「上見て暮らすな下見て暮らせ」



といいますが、下を見たら地獄です。



【ヒトコトメイゲン】

002_convert_20120602200722.jpg











「天職のさがし方」

  001_convert_20120602194536.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『向いている仕事より、好きな仕事を選んだほうが
 幸せになっている。 
 
 向いている仕事を我慢してやっている人より
 好きな仕事に時間を忘れて没頭している人のほうが
 結果として生涯賃金も多くなる。』

                  -本文抜粋


自分に向いている仕事かどうかなんて、
何年かやってみないとわかりません。
(その何年のという保証もありませんが…)


そんな気になっているだけで実際は成果を出していなかったり
何年もこの仕事をやっているからと言って、
向いていると思いこんでいるだけかもしれません。

給与がいいからそこにいるのかもしれないし、
慣れてしまっているからそこにいるのかもしれない。



いずれにせよ、千田さんの言うように
自分の天職というのは
「好き嫌いで選ぶ」のだと思います。


完全に仕事の内容で選ぶということです。


労働時間や給料、会社の規模で選ぶのではなく
完全に「好き嫌い」で選ぶのです。



好きならどんなことでも苦にならないし、
自然とのめり込んでしまうと思います。


嫌でも、結果を出せるのではないでしょうか?



「好きなことを仕事にする」

これです。

いたってシンプル。



『いい仕事をするためのポイントは実にシンプルです。
 「やりたい仕事をすること。」
 「これをやりなさい」と言われた仕事では、いい仕事はできません。』

                      by渡邉美樹




「好きこそものの上手なれ」

好きなことをして上達するのは
自然の流れなんですね。

最高の人生です。




【ヒトコトメイゲン】


「挫けそうになったら」

  001_convert_20120602203422.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。




人間は何度でも再起できるという教えです。

挫けたとしても、また立ち直れるのが人間です。


千田さんは言います。
「挫けそうになったらそのまま倒れてしまえばいい」と。

そう、成長とは
挫けて、復活して、挫けて、復活して・・・
の繰り返しなのです。


「筋肉トレーニング」も同じです。

「超回復」といいますが
筋肉に負荷をかけて筋繊維を破壊し、
それが回復すると以前より増して強くなります。


人間は挫折をしなければ成長できない生き物です。




「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
 成功するところまで続ければ、それは成功になる。」

                by松下幸之助




失敗してもぼちぼち立ち上がればいい。
やめないこと限り、常にチャンスです。


【ヒトコトメイゲン】


「時間をつくり出す方法」

  001+-+繧ウ繝斐・+(6)+-+繧ウ繝斐・_convert_20120605234507


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『空いた時間を自分の時間とするのではなく
 「自分の時間を確保した上で他のことをやる」と
 これからの人生において決断することだ。』
     
               -本文抜粋

自分の時間というのは
自ら捻出するものだと千田さんは言います。


そして
空いた時間ですることは趣味ではありません。
「自分磨き」です。

ローリスク、ハイリターンの自分への投資です。

待っていても一生取れないのが「時間」で、
自分で作り出す以外方法はありません。



待っていてやってくるのは「老い」くらいなものです。




「孤独の中でしか、
 自分自身を豊かに深めていくような濃密な時間は得られない。」

                 by齋藤孝




自分と向き合うことで
自分が何をしたいか目標を明確にできます。



成功哲学の第一人者ナポレオン・ヒルは言います。

「あらゆる成功の出発点は願望である。
 その終着駅とは自分を理解し、他人を理解し、
 自然の法則を理解し、幸福を認識し理解する、
 そういう理解力なのである。」



理解するための時間があないということは
もはや致命傷なのです。


 
【ヒトコトメイゲン】


「いのちの期限を知る」

  001_convert_20120531195223.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『この世で最大のリスクとは、自分の命という時間の
 無駄づかいをすることだ。』

            -本文抜粋


1、自分のやりたいことをやり、
  毎日が日曜日のような人生。



2、自分のやりたい事もできず、
  責任ばかりで毎日が地獄のような人生。



天と地ほどの差があります。

気をつけなければならないのは
どちらも「同じ時間を過ごしている」ということです。

同じ、与えられた「命の時間」を使っているのです。

 
そして、幸いなことに僕らは
「1」の人生も「2」の人生も「選択できる」立場にあります。


どちらも同じ時間、そして選べる・・・


千田さんは言います。

「思い切ってコースを飛び出す選択もある」と。




「命を運ぶと書いて運命。つまり運命とは、
 定められて仕方なくたどるものではない。
 自らの命を自分の力で運んでこそ運命といえるのではないか。」

                    by大谷徹奘



他人に運ばれる運命の人。

自ら運ぶ運命の人。


これも選択できるんですね。



【ヒトコトメイゲン】


「物事の見方」

  001_convert_20120531071625.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『確かにやりがいだけで給料がイマイチだったら、
 ガックリするかもしれない。
 
 例えば反対を考えてみよう。
 
給料が高いけれどやりがいがまったく感じられない
 仕事ならどうか。

 相当つらいと思わないだろうか?』
 
              -本文抜粋


この世に完璧なものが存在しないように、
物事は良い部分と悪い部分を併せ持っている。

リターンばかりのものもなければ、
リスクばかりのものもない。

だからこそ、
千田さんの言う
「物事は二つ以上の視点で考える必要がある」
のです。



人間どうしても嫌なものに意識が向いてしまいます。

人間の生存本能だから自然なことです。

けれど、そこばかり見てしまうと
他の良い部分が見えなくなってしまうのも事実。


マルチな視点、考え方が必要です。




「負いかた一つで重荷も軽い。
 見えにくいものでも、視点を変えれば見えてくる。
 難しいことでも、方法を変えれば解決する。」

        byヘンリー・フィールディング




逆に
今、持っている「武器」で勝負するのも
一つの手かもしれません。

あまり、いい「武器」ではないかもしれない、
けれど使い方次第です。

そう決め込んだらまた違う視点になりそうです。





「本質を知る」

  001_convert_20120528214650.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『優秀な人が成果をあげるわけではないということだ。
 成果をあげた人が、優秀なのだ。

 プロフェッショナルの世界とは、スポーツの世界と同じだ。』

                   -本文抜粋


深い言葉です。

「強いから勝つのではなく、勝つから強い・・・」

同じことを言っているようですが、
180度違います。

「強いから勝つ」というのは
「実力はあるが負けた」と言い訳ができてしまう。

「勝つから強い」というのは
すでに「勝っている」状態。


つまりは
「結果がものを言う」ということです。



仕事の世界もスポーツと一緒。

「勝負事」なのです。



千田さんは言います、
「あげた成果はひたすら尊敬しなければならない。」
と。

成果を出した人に感謝しなければなりません。






「スポーツは、まさに人生そのものだ。
 努力した分だけ、自分に返ってくる。
 僕は『努力の天才』になりたいと思っている。」
  
              byイアン・ソープ


 
 
シビアなスポーツの世界から見れば
会社員での仕事は幼稚園並み。

多少のミスはまだ許されるのですから。



だから
スポーツは人を魅了させ、感動させることが
できるのだと思います。




僕らも毎日、「仕事、仕事…」ではなくて
視点を変えて「人を感動させる仕事」を目指したら
どうなるでしょう?









【ヒトコトメイゲン】



「仕事を楽しくする方法」

  001_convert_20120528210227.jpg


千田琢哉さんの名言です。

千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。




千田琢哉著
『20代仕事に躓いた時に読む本』より。


千田さん曰く、
『あなた自身がマンネリ化しているから、
 仕事がマンネリ化するのだ。
 
 放っておけば、勝手に輝いてくれる仕事などない。』

                -本文抜粋



「仕事は毎日、同じことの繰り返しでつまらない…」

と嘆く人は案外多いのではないかと思います。


確かに仕事はある程度までいくと
同じことの繰り返しです。

従業員でいる限り、会社の歯車となるのは当り前。

だからと言って、腐っても
何も始まらないし、終わらない。



千田さんは言います。
「マンネリを仕事のせいにしてはいけない。
 原因は『人』にある」と。


確かに
仕事をおもしろくするも、カッコよくするも
すべて「人」次第です。

自分で楽しくしていかなければ
楽しくなんかなりません。

そして輝かせることもできません。

すべての原因は自分にあることに
気がつかなければならない時です。



「新風を巻き起こせ」

       by yousow



常に新しい「流れ」をつくることは大事です。

そこで終わり、そこから生まれます。










【ヒトコトメイゲン】



プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: