FC2ブログ

「使ってなんぼ」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 241


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
「電話の大原則」がここにあります。

かける側は自分の都合のいい時。

かけられる側は都合の悪い時。

どうしても電話をかけなければならないなら、謙虚な姿勢は絶対です。

「相手が電話に出てくれたらラッキー。」
「出なくて普通。」くらいの気持ちでいなければなりません。

ひどい人になると「何で電話に出ないの!」と
逆ギレをする始末。

相手の時間を奪おうとしたあげく、
自分の思い通りならなくて逆ギレ。

こうなると、もう目も当てられません。

相手の時間を奪う行動は、すべて相手を敬う気持ちが大切です。

相手の命を重んじる気持ち。








修行を積むほど、世間の広さ、恐ろしさがわかり
謙虚な気持ちが養われてくる。

                 by松下幸之助









逆ギレしてしまう最近の人は、その
「一歩先の想像力」に欠けているのではないかと思います。

自分の頭で考えていない証拠。

「答えは外部に求めるもの」だと思い込んでいるのです。

インターネット検索や情報交流サイト。

それは一情報であって答えにはなりません。

情報は相手の都合が含まれています。

自分の頭で考えることをしなければ、ただ生きているだけ。
否、生きていないことになるかもしれません。

使わなければ無いのと一緒。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 241 (2)

「第4欲求」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 237


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
気づきの名言です。

「お客様は商品を買うふりをして、元気を買っていた。」

考えれば、買い物というのは
「あれがほしい、これがほしい」という欲を満たすためにあります。

商品自体に意味は無く、
商品を通して自分のテンションを上げたいのです。

飲食店も、美容室も、病院も、ホームセンターも
レンタルショップも、書店も、スーパーも、雑貨屋も、服屋も
全部「元気」を買いにいくところだったのです。

千田さんは言います、
「商品、サービスは『元気』が形を変えたもの」だと。

いくら部屋を物でいっぱいにしたとしても、
心が満たされないのは、物に効力はないから。

「元気」を買う行為が人間の目的です。








元気があれば何でもできる。

       byアントニオ猪木





「元気」とは人間の欲求の一つだと思います。

三大欲求に勝るとも劣らない、必要な欲求。

みんな元気を出すために今日も生きる。



【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 237 (2)

「便利で不便」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 240


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
めまぐるしい社会、分刻みのスケジュール。

現代人はスピードと結果を求められています。

インターネットの普及や、携帯電話の普及によって
24時間、誰とでも繋がれる環境になりました。

特に携帯電話はいつ、どこにいてもダイレクトに本人にアクセスできるツール。

「携帯電話依存症」という病気が出てくるくらい
僕らの生活に密着しています。

そんな、無くてはならない携帯電話ですが、
千田さんは言います。

「意図的に携帯電話を持たない日をつくる」と。

それはなぜか?

「日々見過ごしていた気づきに出逢えるから」

携帯をしかめっ面でのぞき込んでいる人は、
「セクシーさが無い」ということに気づいたり、

良い広告のコピーの気づいたり、

無くても、どうってことないと気づいたり。

今までの自分にない新しい発見ができます。













農的な生活をしてみて、心から思うのは
便利な物って実は、
ほとんど生きるのには必要ないってことなんです。

              by山本吉昭













携帯電話は
自由になる代償として、自由を奪われます。

「便利」は実は「不便」だったりもします。

思考が止まった瞬間に、何かに操縦されてしまっているのです。

思考を止めてはいけない。



【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 240 (2)

「かわいい自分」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 239


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
すごいインパクトのある言葉です。

けれど、一番質の悪いのは法律で決まっていないグレーゾーンです。

なぜ質が悪いのか?

それは「罪の意識がないから」です。

白黒はっきりしてないから疑う余地もなく、あっさり
侵入してしまう。

法律で罰せられないことは、もはや個人のモラルの判断に委ねられます。
否、個人の判断のモラルにしか委ねられません。

つまり、極論を言えば、自分の下した決断が人生を左右するような
決断にあるのです。

時、場所、時代が変われば大罪になることだってあるはず。

法律の下に「マナー」や「モラル」があるのではなく、
法律の前提に「マナー」「モラル」があるのです。

「自分の正しいと思うことに素直に従う」

ただそれだけです。










自分自身に正直にであることはなんと困難なことだろう。
他人に正直であることの方が、はるかにやさしい。

               byエドワード・F・ベンソン













一番分からず屋で、一番聞き分けが悪くて、一番反抗的で、
一番扱いにくい人物、それは「自分」です。

けれどあなたが唯一、コントロールできる自分。

だから、かわいいのです。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 239 (2)

「カリカリ カリカリ」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 238


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
好奇心旺盛・・・
未知の事柄、不思議な物事に対して、興味・関心を抱くさま。


下衆の勘繰り・・・
心の卑しい者が僻みで相手を邪推したがるものだという例え。





表面的には同じに見えて、意味は全く異なるパターン。

初対面の相手に対して、根堀り葉堀りねちっこく聞いてくる。

これは好奇心ではなく、「下衆の勘繰り」だと千田さんは言います。

好奇心があれば、その人がどんな人物かある程度、下準備してきます。

相手に根堀り葉堀り聞く必要がないので、嫌悪感を抱かれることがなく、
それ相応に接する事ができる。

準備せずに卑しい顔して聞いてくるのは何とも醜い。



「好奇心旺盛」「下衆の勘繰り」

似て非なる物事というのは、傍からだと一見分かりにくいです。

言われて気づくことがほとんど。

細かいところだから気づきにくい。










小事が大事を生む。

      by野村克也











他人の事が想える人は、気が短い。

気が短いと言うことは、多くの気づきを得れるということ。

気の細かさのストライクゾーンが広いと言うことになります。

カリカリしている人は、相手の事を想える人なのです。





【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 238 (2)

「人際」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 236


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
「商売繁盛の大原則」それは
「お客様が入ってきた時より、出ていくときのお客様を元気にすること」

どんな店でも、店内に入ると「いらっしゃいませ!」と聞こえる。

大きな声で、満面の笑みで、あたかも大歓迎してくれているかのよう。

しかし、本音が垣間見える瞬間があります。

それは、
「何も買わずに帰った時」です。

入ってきたときより「一オクターブ」低い、
「ありがとうございました」が聞こえる。

あれ、さっきのテンションはどこへいったの?

と思うくらいの低さ。

ひどい店は、「ありがとうございました」すらない。

千田さんは言います。
「お客様が出ていくときに元気になっていなければ、その店は繁盛しない」と。

お客様は耳でなく背中で聞いていたのです。










感謝の気持ちを表すためには「ありがとう」と言うだけでは
足りない気がする。
 
           byネットより。







別れ際に本音がでる。

本音は「際」に出てしまう。

「際」にしか出ない、ほんの一瞬に命を注げば
人は感動してくれるのではないかと思います。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 236 (2)

「一人称」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 234


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
自分が上司になったとき絶対やってはいけないこと、それは

「お客様の前で部下をぞんざいに扱うこと」だと
千田さんは言います。

それは、社内の人間に対する態度がその人の本性だからです。

同じ会社の人間の前ならまだしも、外のお客様の前で
部下の顔を潰すということは、完全にNGです。

大事な信頼を一気に相殺、
むしろマイナスに針が振れてしまいます。

そして、その光景はとても「醜い」。

逆にお客様の前で部下を丁寧に扱えば、
見た目も「美しく」、お客様も安心します。

本音と言うものは、ふとしたところで出てしまうもの。

自分にとったら細部なことかもしれませんが、
効果は未知数です。

一人称の考えでは自己満足で終わってしまいます。











盗人にも三分の理。

      byことわざ










どんな失態をしてしまおうと、
完全に相手を追いつめてはいけません。

「100%相手が悪い!」というのはそれこそ自己満足。

結果に対する原因は様々、どんな状況でも
ある程度のバランスは必要です。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 234 (2)

「タダリーマン」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 235


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
確かにこの世に存在します。

「会社のブランドと一緒に自分のプライドまで高くなっているマン」

ブランドショップの店員はあくまで「サラリーマン」。

一介のサラリーマン。

そんな店員はプライドだけが先行して、「愛」がありません。

確かに、一流ブランドだったらその売る側の態度は
高貴なものでなくてはなりません。

雰囲気を出す上で。

けれど、そこに「愛」がなければ商売として
成立しないのではないかと思います。

「ありがとう」の言葉や、謙虚な態度。

自分がブランドではないのだから。

あなたがブランドに食わしてもらっている側なのだから。










プライドを捨てるプライドを持て。

        by作者不詳








自分のプライドを捨てる勇気がなければ、
本当の「愛」は与えられません。

自分本位だから、
「お客様<ブランド(会社)<自分」になってしまっている。

商売の基は、なにが何でも
「自分<ブランド(会社)<お客様」です。

どんなに時代は変わっても、お金を払う側が一番尊いのです。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 235 (2)

「表現力」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 233


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
この言葉は表現の仕方が面白いのでスポットを当てました。

「という一言で、霧が晴れました」




いい文章とは
「読者が想像しやすい文章」だと思います。

そして、プロトタイプを超越してしまった文のことだと思います。

「霧が晴れた」つまり「悩みが無くなった」という意味ですが、
単純に「悩みが無くなった」では文章としては、おもしろ味がありません。

かなりの読書好きでも、単調な文では飽きがきてしまいます。

読み手にとっておもしろい文を考えることは、ビジネスに似ている。

お客様の立場に立って考える。まさにビジネスの基本。

シンプルに言うと、「人を感動させたら成功」だと思います。











スターというのはみんなの期待に応える存在。
でもスーパースターの条件は、その期待を超えること。

                by長島茂雄








人の想像を越えた時、人は感動する。

そんなところに人は集まる。

人の集まるところにお金も集まる。

「感動代」を持って集まる。

「感動代」は心から差し伸べたいお金です。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 233 (2)

「押しの人生」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 232


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】


「挨拶」・・・
人と会ったとき、別れ際の時に儀礼的に取り交わす言葉。
由来は、禅宗で門下の僧と問答をし、悟りの程度を知ること。





そんな「挨拶」ですが、千田さんは言います。

「挨拶は100%自分からするのが礼儀です
 例外はありません。」

将来、出世してあなたが社長になったとしても
自分から挨拶をすること。

だからこそ、上司から先に、挨拶をさせてしまったらアウト。

もはや、挨拶とは
「陣取り合戦」「バーゲンセール」と言っても過言ではありません。

我先に挨拶した者勝ち。

先に気づいた者勝ち。

そう考えると、人生全般に言えることだと思います。

挨拶一つで自分の人生が表れるのです。










マナーのある人が先に挨拶をする。
 
          by奥脇洋子










「挨」という字も、「拶」という字も互いに
「押す」という意味が含まれています。

「押す」ことは、「自分から」でなければできません。

互いに押し合うこと。

「挨拶」とは、自分から向かうこと、
前向きになれという教えなんだと思います。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 232 (2)

「直言」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 231


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
「文句」と「悪口」どちらも同じ行動ですが、
長期的に見たら全く結果は異なります。

悪口は本人の陰で第3者に伝えること。
文句は本人に直言すること。

なぜ「悪口」はダメで、「文句」はいいのか?

それは
悪口はひたすら自分のためであり、
文句はひたすら相手のためだからです。

この直言できるか否かが、その人の信頼です。

千田さんは言います。
「最初は軋轢を生じても、いずれ絆が芽生えます」

確固たる絆には痛みが伴うのです。

逆に「上っ面だけはカッコイイ」、
「イエスマン」、「いい仲に見える」、「陰では悪口」

多くの人がこのパターン。

職場の人間関係の悩みが絶えないのも納得です。











面とむかって人を誉めたがるやつは、
また影に回ると悪口を言いたがる。
   
            by荘子









人はどこまでいっても天の邪鬼な存在なのかもしれません。

表面的にきれいに見えるものほど、中身が醜く、
見た目は良くなくても、中身はいい。

なんてことはしばしばあるのです。

一つ言えるのは、「完璧」過ぎたら疑うべきです。


【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 231 (2)

「・・・」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 230


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
ある調査によると、日本人の約6割が自分のことを
「口下手」だと思っています。

人前で話す機会がない人ほど、それは顕著です。

醜いのは、
「私、下手なので・・・」と言う気持ち。

「・・・」の後は「だから許してね」がくる。

本当に「だから許してね」と言えば、まだかわいげはあるかもしれない、

けれど、この「・・・」の余韻を残すのはいやらしさ満開です。

「わかってあげてね」という開き直りがなんとも言えない。

千田さんは言います。
「口下手を克服しようとする努力は、絶対に必要です。」

口下手なのは事実。

けれど、そのねっとりした他力本願的な甘えが
醜さを醸し出していることに気づかなければなりません。










「信頼していたのに裏切られた」と言うような言葉を時々きく。
がそれは、よく聞いてみると、もともと真の信頼ではなく、
もたれかかり、甘えなどでその期待はずれであることが多い。
 
                  by篠田桃江











甘えることは、自分の勝手。

けれど、そこから先の結果に対しては自己責任。

人に甘えといて逆ギレしてしまうなんて、もはや付ける薬もない。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 230 (2)

「目の前の腕を組んだ人」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 229


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
腕を組むしぐさというのは、
心理学的には「拒絶」を意味します。

相手に対して反論があったり、
相手から干渉されたくなかったりするときに、
腕を組むそうです。

「自分の心を見せたくない」という、心理の表れです。

そして、千田さんはこの行為を
「あなたにとって損だ」といいます。

確かに、腕を組んでいる相手にすべてを話そうともしないし、
よくしてあげようとも思えません。

偉そうに見えてしまうし、何か隠したいことがあるようにも見えます。

まさに「百害あって一理なし」です。

「手」や「目」は無意識のうちに心理状態が表れやすいので、
気をつけなければなりません。

もったいないです。











偉い人には、あたかも彼が偉くないかのように接しなさい。
そして偉くない人には、あたかも彼が偉い人のように接しなさい。
 
                  by本田健










コンプレックスの裏返しです。

普段から、ちやほやされている人は、
対等に接してくれる人に対して新鮮さを覚えます。

普段から、卑下されている人は、
そんな接し方をしてくれれば、天にも昇るような気持ちになります。

人間はどこまでいっても、ないものねだりな生き物です。


【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 229 (2)

「言わなければならない事」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 228


千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
この世には「言っても言わなくてもいいこと」が
存在するのではありません。

「言わなければならないこと」と「絶対言ってはいけないこと」が
存在するのです。

千田さんは言います。
「言葉足らずで過ちを犯すよりも、余計な一言で過ちを犯すほうが
 遙かに罪は重い」と。

「言わなければならないこと」以外は言わなくていいのです。

多くの人たちが、これと逆のことをしてしまいます。

絶対言ってはいけないことを言ってしまい、
言わなければならないことを言わないのです。

そこには「下衆の勘繰り」が働くから。

直言できない「いやらしさ」が遠回しになり、我慢に我慢を重ね、
最後に「言ってはいけない爆弾」を投下する。

「我慢」と「いやらしさ」が原因です。

批判されようが、嫌われようが、自分が決めたことは
言わなければなりません。

同時に、これは言ったらお終いということは
口が裂けても言ってはいけないのです。











人に言うべきことは、最後まできちんと言うが良い。
全部は言いたくないことだったら、むしろ初めから黙っていよ。
 
              by森鴎外










言っても言わなくてもいいことを言ってしまうから
「行動力が発散」されてしまう。

不満があり、愚痴をいってしまうようなもの。

人生が口だけで終わってしまう原因です。


【ヒトコトメイゲン】
   
千田琢哉名言 228 (2)

「ポトッと落ちている」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 227



千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』
より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
「気配りではなく、現実逃避」

それは気配りではなく、自己満足。

分厚い書類作成、文字数の多いメール、
そこに気配りはなく、あるのは「自己満足」だけ。

「自己満足」すらない「現実逃避」だと、
千田さんは言います。

それはなぜか?

「読み手の時間を奪っているから」

ただでさえ、多忙なのにその貴重な時間を更に奪ってしまう、
分厚い書類、文字数の多いメールは殺人的。

「time is life」、時間は命。

見る角度を変えれば、その人の命を奪っているのに変わりはない。

誰も自分の命を犠牲になんかしたくない。

「現実逃避」というのは、量を多くすることで
自分の能力の低さを隠してしまう。

つまり、現実を見ていないということ。
自分を見ていないということ。

相手のことを考えていない仕事は現実逃避です。














インプットするだけでは、ただの自己満足にすぎません。
いかにアウトプットするかが勝負なのです。

            by本田直之









相手に受け入れられなければ、それはインプットの段階。

外にポンっと出て、ポトッと落ちただけ。

落ちているだけで満足してしまうのは現実逃避。

誰かに拾われて初めて、アウトプットしたことになります。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 227 (2)

「たわごと」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 226




千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
人間性というのは、
お金を稼ぐ過程で磨かれていく。

壁にぶつかりながら、それを乗り越えるたびに磨かれていくもの。

お金が稼げないのに人間性だけ磨くことはできない。

逆に人間性がないのにお金を稼ぐのは犯罪になってしまう。

「人間性」「お金を稼ぐ」2つで1つ、
どちらも磨かなくてはならない。

仕事能力を高めることで「人間性」も「お金を稼ぐ能力」も
一緒に高めることができる。

仕事能力を高めるためには、一人の時間を大切にすること。

その一人の時間で実力を高める。

実力が高まれば、自然と出逢う人のレベルも上がっていく。

「人脈術」とは「自分術」だったのです。











孤独の中でしか自分自身を、豊かに深めていくような
濃密な時間は得られない。

            by斎藤 孝










まずは群から抜け出すこと。

抜け出すと膨大な時間が生み出される。

「個」を高める時間。

高まった「個」により、他の高まっている「個」との
真の出逢いがある。

孤独を求めると、逆に孤独でなくなるのかもしれません。

群の中にいても、真の仲間でなければ「孤独」なのだから。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 226 (2)

「逢」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 225


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
正鵠を射る言葉。

20代はむやみに人脈を築こうとしないこと。

自然と出逢う人以外は会う必要のない人だと言います。

むしろ、今すぐ格上の人と出逢ったとしても
1ファンで終わってしまう。

同じ仕事をすることすら皆無。

千田さんは言います。
「仮にあなたの周囲はつまらない人ばかりだと感じても、
 それはあなたがつまらないからに過ぎない。」と。

確かに、
「類は友を呼ぶ」というように
その空間には、つまらない、実力がない人同士が集まる。

「上司がバカでやってられない」
「部下が思い通りに動かない」

結局、同じ穴の人間。

自分に実力があれば、嫌でも、それなりのステージに
上がっていく。

だからこそ、自然と出逢う人が本当の出逢いということです。

今すべきことは、出逢った人すべてに対して
相手の命を尊重していくことだと、千田さんは言います。










つまらぬ職業はない。
つまらぬ人々がいるだけだ。

        byル・ルー・ド・ランシー









「類は友を呼ぶ」というより
「類は友になる」ほうが正しいかもしれません。

どんなにすごい実力の持ち主でも、
実力のない集団に属してしまば、それなりになってしまう。

エネルギーが高きから低きに流れるように。



【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 225 (2)

「草食動物期」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 224


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
動物の世界では弱い動物ほど群がっている。

草食動物や小さな魚は群がっている。
ライオンやチーターのように強い動物は群がらない。

これは人間の世界でも言えることだと千田さんは言います。

年収の低い者同士で集まる。

バーゲンセールに、激安ショップ、回転寿司。

やはりそこには、自然と人と物が溢れかえる、
「群の空間」です。

弱い人が群がるのは本能、
そうやって実力のバランスをとるしかないのです。

逆に言えば、
「群れずにいればお金持ちになる可能性が高い」

群れずに、自分と向き合い、個を高める。

高まった個は、別の高まっている個へと繋がる。








多数を頼む群がらす。
  
     byことわざ










「横断歩道みんなで渡れば恐くない」
という言葉がありました。

まさに「群マジック」そのもの。

群れることで気が大きくなる。

群の中の個は意志を持っていないから、
群れることで安心する。

意志がないから群れるのか、
群れるから意志がなくなるのか。

どっちなのか?

どちらもです。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 224 (2)

「確率すらない」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 223


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
本質を貫く言葉です。

甘えるのは、
相手がいつまでも傍にいると思っているから。

つまらない喧嘩をしてしまうのは、
相手がいつまでも傍にいると思っているから。

大切にできないのは、
相手がいつまでも傍にいると思うから。

千田さんは言います。
「それは自惚れているからだ」と。

相手が一生あなたの傍にいてくれると、
勝手に自惚れているから、甘えるし、喧嘩するし、大切にできない。

それは確かに「自惚れ」です。

まず、どんなに親しい間柄でも「一生」はあり得ない。

家族ですら、一緒にいられる時間は限られている。

今、目の前にいること自体が奇跡なのに
「いつまでも傍に・・・」なんて有り難し。

天文学的確率で地球が存在し、尚、
その世界の中の日本という国に生まれ、今、
あなたの目の前にいる。

確率すら無いような状態で同じ時を過ごしている。

これに気づくだけで、相手に対する接し方は一変する。

千田さんがよく口にする、
「目の前にいる人を一番大切に想う」です。

人との繋がりで一番大切なことだと思います。











人生には二通りの生き方しかない。
一つは、奇跡など何も起こらないと思って生きること。
もう一つは、あらゆるものが奇跡だと思って生きること。

               byアルバート・アインシュタイン








その奇跡に気づける心もまた奇跡なのかもしれません。

人間は嫌なことも忘れるが、感謝も忘れてしまう生き物。

気づき、感謝し、記憶しておく。


【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 223 (2)

「人という字は・・・」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 222


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
人は一人では生きていくことはできない。

誰かに支えられることで、今の生活がある。

表面的には、お金を稼いできているお父さんかもしれない。
家事をしてくれる、お母さんかもしれない。

けれど、目には見えていない部分でたくさんの人の働きによって
今の生活がある。

電気を供給してくれる人。
水道局で水質を管理している人。
お米を生産する農家の人。
病気を治療してくれる人。
地域の安全を保ってくれる人。

本を配達してくれる人・・・

あげればキリがありません。

人は人に支えられなければ生きていくことはできない。

「いや、無人島で何十年と生きた人がいる!」と横槍。

確かに、ただ生きていくことはできるかもしれないが
「人生を楽しむ可能性」はそこにはありません。

人に支えられることでたくさんの「人生を楽しむ可能性」を
与えられている。

同じ「生きる」でもまったく意味が違ってきます。

「支え合う」って「可能性を与え合う」ことだと思います。









結局、支えていると思っているものに
支えられている。

           byネットで見つけた名言












その「可能性」によって人類は発展してきた。

今のあなたがいるのは、ご先祖様が懸命に生きた証拠。

そのご先祖様にも支えられている。

そう考えると
一体、何人の人に支えられているのか想像もつきません。




【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 222 (2)

「目を背けたくなるようなタブー」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 221


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
知りたくないことに、人間は興味を抱きます。

タブーにこそ、
人間の本質が垣間見え、本音が露呈される。

そう、
この瞬間も我々は死に向かっている。

理解はしているが、意識しないようにできている。

人間にとって「死」は最高に恐るべき存在。

脳がその思考を本能的にストップしている。

けれど、現実は確実にカンウントダウンしている。

自分の命の時間が
タイマーのように一秒、一秒減っている。

千田さんは言います。
「すべての人は時計の秒針と共に、命を削りながら生きている。
 時間というのは命の断片だ。」

これが本質です。

本当は常に意識していないといけない事実。

この考えをベースに生きていかなければならない。










今日が人生最後の日だったら、
今日やろうとしていることをやりたいか?
 
              byスティーブ・ジョブス










人はいつ死ぬかなんてわかりません。

去年の笹子トンネルの事故。

大切な人が
朝、「行ってきます」と言って家を出ていったきり
帰らぬ人になってしまう。

目を背けたくなるような事実だけれど、
生きている人すべてにそれは言えること。

だからこそ、
今この瞬間に何をするべきか?

本当にしたいことをしているのか?

目の前にいる人を大切にしているか?

常に「死」を意識して、生きることが
本当の意味で「生きている」ことになるのではないでしょうか。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 221 (2)

「我慢推進主義」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 220


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
「努力」とは、

勤勉、積み重ねるもの、目標達成する力、
それはとんでもない場所までいける方法。

必ず報われることもないが、無駄になることもない。

千田さんは言います。

間違った努力とは何か?

「それは我慢する努力」

それはなぜか?

「続かないからである。」

我慢に我慢を重ねた努力は自分はおろか、
他人にさえ我慢を強要するようになる。

「俺が我慢してんだから、おまえも我慢しろ!」
と言わんばかりに。

結果、孤立無援になる。

好きなことの為の我慢ならまだ良し、
嫌いなことの為の我慢は地獄より地獄的。

まずは自分が我慢をしないこと。

我慢だらけの人にとったら非現実的かもしれないが、
減らそうとするだけでも手応えは違う。

一番いい努力とは、本人が努力と感じてない努力です。











我慢をやめたときから、自分の人生が始まる。

              by中谷章宏










「我慢している」ということは、
本音で生きていないということ。

「本音で生きてない」というのは
ひょっとしたら死んでいるのと変わらないのかもしれません。

思考が止まったとき、感情が冷めてしまったとき、
機械的になってしまったら、
人間は「生きていない」ことになるのではないでしょうか?


【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 220 (2)

「幹が太ければ折れにくい」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 219


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
八方美人は、あっちへふらふら、こっちへふらふらで軸がない。

ブレまくっているので根がぐらぐらで
幹も折れそうになっている状態。

自分がモテようとふらふらしているので
ますます人は離れていく。

追いかければ追いかけるほど、人は離れていくものだから
最終的に孤立してしまう。

八方美人は建前上ではよく見えるが、浅い関係で終わる。

ブレないためには、やはり一人の人から
絶大に愛される必要がある。

絶大に愛されるには、絶大に愛する必要がある。

自分がブレずに相手を愛することができるかです。

すべての原因は自分にあったのですね。













万人を喜ばせることはできない。

            by西洋の格言












万人受けの商品はその時は受けはいいが、
飛び抜けていない分、魅力も感じない。

結局、「無難」で終わってしまう。

また自分が万人受けするだろうと思うことほど
それこそ鳴かず飛ばずで終わる。

一人を喜ばせようとすると最終的に万人受けとなる。

人間が天の邪鬼だからそうなるのかもしれません。


【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 219 (2)

「モテスパイラル」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 218


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
「モテる人は浮気をしない」

モテる人は浮気をしまくっているように思えますが
現実的には浮気をしません。

モテる人は本命一筋なので、やはりその本命に満たされています。

その姿が周りからみたらすごく魅力的に見えるから更にモテる。

「モテスパイラル」です。

相手が愛してくれるから愛するではこの関係は続きません。

自分が愛するから相手も愛してくれる。

「自分→相手」というベクトル。

これは仕事にも共通することだと思います。

仕事でもモテなければ成果が出せません。

モテるためにはモテる必要があります。











愛されたいなら、愛し愛らしくあれ。

             byフランクリン









「愛らしい」と言うのも魅力の一つ。

モテたいからやると言うのではなく、
もともとモテる。

自然体でモテてしまう。

存在自体がモテるに他なりません。

真のモテとはそういうものかもしません。

赤ちゃんのように。


【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 218 (2)

「桃のようにドンブラコ」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 217


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
人脈を増やしたかったら、新規開拓ではなく
まず、既存のお客様を大切にしていくことだと言います。

実績を残す上では「人脈」が必要不可欠。

だからといって新規開拓ばかりに精を出すと、
せっかく自分のことを気に入ってくれていた人が
離れていってしまう。

既存のお客様を大事にしていれば、そのお客様が
勝手に次のお客様を紹介してくれ、
それは新規開拓より太い線で繋がる。

自分が大好きな人に大好きなサービスを提供していく。
それが人間にとって一番理に適っています

「人脈は広がっていくもの」
まさに千田名言です。














無理な人脈づくりは意味がない。
まず自分自身を磨くことが大切。
相手にメリットを与えることができなければ
相手から何も得ることはできない。

            by渡辺美樹












人から与えてもらうのは順番で言うと最後。

まずは自分が与えていく。

与えるためには力が必要。

「桃李いわざれども下自ずから蹊を成す」

まずは自分が魅力的になることなんですね。

どこか恋愛に似ています。


【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 217 (2)

「蟻学」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 216


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
当たり前の話といえば、当たり前の話。

逆に、成功できないための習慣がある人は永遠に成功できない。

それも、当たり前の話といえば、当たり前の話。

人生を変えたかったら今の自分の習慣、
つまり「常識」を変えるしか方法はない。

習慣になっている人は、すでに習慣になっているから
本人にしたら「継続できている」とも思わない。

朝の歯磨きや顔を洗うのと一緒の行動です。

もはや生理的な行動に近いかもしれません。

それくらい当たり前の習慣になってしまえば
そのまま必ず成功してしまうのではないかと思います。

「努力」とはするものではなく、
傍からの見え方にしか過ぎないのです。

本人にしたら息をするのと同じ。

何をしようと好かれる人は、好かれる習慣がある人。

何をどう頑張っても嫌われる人は、
嫌われる習慣が身についてしまっている人。

当たり前の話です。











人は繰り返し行うことの集大成である。
だから優秀さとは行為ではなく、習慣なのだ。

             byアリストテレス










「蟻塚」は一年で約30センチくらいの高さになるそうです。

アフリカなどで見られる蟻塚は大体2~3メートル。

できるまで、およそ10年以上はかかるそうです。

アリは意識してやっているのではなく、
本能、つまり習慣としてやっているだけのこと。

結果、あれだけ壮大なものができてしまう。

アリの寿命が1~2年ですから、途方もない積み重ねです。

何世代にも渡って夢を託している習慣です。

【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 216 (2)

「毎日がご褒美」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 211


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
打算的な人脈というのは、短命です。

儲かる時期には、結束力があるように見える。

けれど、儲からなくなった途端に蜘蛛の巣を散らしたかのように
誰もいなくなる。

なぜそうなるのか?

千田さんは言います。

「敬意をベースにしているのではなく、損得をベースにしているからだ。」
 
そう、もともと利益でつながっている関係だから
利益がなくなった途端にいなくなるのは自然。

人間関係のベースはあくまで「苦楽を共にした戦友」であることが
濃い人脈だと千田さんは言います。

失敗から逃げなかったり、死に物狂いで結果を出せた関係が
色褪せることのない人脈。

つまりはシンプル。

「仕事を頑張ればいいのだ」










人生の一番のご褒美とは、
為す価値のある仕事を一生懸命為す機会が与えられることに違いない。

             byセオドア・ルーズベルト











仕事ができるということは、人生の一番のご褒美。

人の役に立った時、人は喜びを感じ、幸せになれる。

人間の本能です。


【ヒトコトメイゲン】


千田琢哉名言 211 (2)

「0.01%の夢を見る大人達」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 214


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
「99.99%!?」

自分でダメだと思うなら、それは当たっている。

自分で薄々気づいていることほど、それは当たっている。

千田さんは言います。
「釣り合いが取れるか否かというのは非常に重要な問題で
 長期間にわたって相手とつき合っていけるか否かを決定づける」

釣り合いが取れないと無力を感じた時点で
実力が足りないことを証明している。

怖じ気づいた時点で準備が足りないこと証明している。

では、どうしたらいいのか?

答えはすでに出ています、すでに自分でも気づいている。

「力をつけること」

相手から声がかかるくらいまで力をつけること。

相手から興味を寄せられるまでの力をつけること。

無関心でいられなくなるまで上り詰めること。

仕事においても、恋愛においてもそれは言えることです。









完璧な文章などといったものは存在しない。
完璧な絶望が存在しないようにね。

            by村上春樹










なぜ、「99.99%」なんでしょう?

それは
残りの「0.01%」は本当はあってないようなもの。

この世には「完璧」とか「絶対」が存在しないから、
100%にはならない。

0.01とはブレーキの遊びの部分みたいなものです。

まかり間違った奇跡も起きなくはない、
けれど期待してはいけない「遊びの部分」です。



【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 214 (2)

「欲求不満」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 213


千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
千田さんは言います。
「自分が謙虚に接していると思う大半は謙虚ではない、
 それは単に卑屈になっているだけだ。」と。

「謙虚」と「卑屈」の違いとは?

謙虚とは
目上の人間が、目下の人間に気を遣わせないようにと配慮すること。

卑屈というのは
目下の人間が、目上の人間に嫌われないようにと媚びることである。

力があるから力を加減すると謙虚になる。

力がないから力を加減できない、その欲求不満は卑屈になる。

行為自体は同じだとしても意味は180°違います。

「自分は謙虚だな」と思っているそれは単に卑屈だったのです。

誰でも「卑屈」からのスタートです。

「卑屈」を経験しなければ「謙虚」になることは永遠にない。










自分の強さを実感している人は謙虚になる。

         byセザンヌ








自分の実力は自然に身に付いたわけではない。

周りの恩を受けてそれに答えてきたから実力がついた。

実力のある人はそれを分かっているから純粋な謙虚が醸し出せる。

どこか自然体なのはつまりはそういうこと。


【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 213 (2)

「お手軽な人」

  千田琢哉曰く、

千田琢哉名言 215




千田琢哉著
『その人脈づくりをやめなさい』より。



千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。

現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。





【ゆうそ曰く】
憧れの人物、大好きな有名人。

「今すぐに会いたい!」「自分の存在をその人に主張したい!」
というのは、人間の素直な欲求。

けれど、そんなお手軽な出逢いは
「その他大勢のファンの一員」として出逢うことになってしまう。

「ファンとして遠くから眺めてるだけでいい」というなら
それでいいかもしれないが、
本気で知り合いになりたいのなら遠回りをしなければならない。

そう、
「圧倒的な実力をつけること」

その憧れの人物に直結するような場所で、
圧倒的な実力をつけること。

それが一番の近道だと千田さんはいいます。

一見、近道だと思われる方法は競争率が高く、
一見、遠回りだと思われる方法は競争率が低い。

人口密度が低いところほど目立つわけだから
憧れの人の目に止まる可能性が高い。

今すぐ出逢いたい人というのは
35年ローンで家をすぐに買ってしまう。

すぐに欲求を満たそうとすると、面白いラストシーンは飾れない。









回り道が近道になることがある。
それが人生だ。

          by牧野昇









近道が回り道になる人もいる。

近道が近道の人もいれば、
回り道は回り道の人もいる。

近道だと思っていたその道がいきなり閉ざされることも。

それが人生の面白いところ。


【ヒトコトメイゲン】

千田琢哉名言 215 (2)

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: