「使ってなんぼ」
千田琢哉曰く、
千田琢哉著
『結局、仕事は気配り
会社では教えてくれない100の基本』より。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
【ゆうそ曰く】
「電話の大原則」がここにあります。
かける側は自分の都合のいい時。
かけられる側は都合の悪い時。
どうしても電話をかけなければならないなら、謙虚な姿勢は絶対です。
「相手が電話に出てくれたらラッキー。」
「出なくて普通。」くらいの気持ちでいなければなりません。
ひどい人になると「何で電話に出ないの!」と
逆ギレをする始末。
相手の時間を奪おうとしたあげく、
自分の思い通りならなくて逆ギレ。
こうなると、もう目も当てられません。
相手の時間を奪う行動は、すべて相手を敬う気持ちが大切です。
相手の命を重んじる気持ち。
修行を積むほど、世間の広さ、恐ろしさがわかり
謙虚な気持ちが養われてくる。
by松下幸之助
逆ギレしてしまう最近の人は、その
「一歩先の想像力」に欠けているのではないかと思います。
自分の頭で考えていない証拠。
「答えは外部に求めるもの」だと思い込んでいるのです。
インターネット検索や情報交流サイト。
それは一情報であって答えにはなりません。
情報は相手の都合が含まれています。
自分の頭で考えることをしなければ、ただ生きているだけ。
否、生きていないことになるかもしれません。
使わなければ無いのと一緒。
【ヒトコトメイゲン】
