FC2ブログ

「ジタトモニ」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 459



千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気なれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


とてもわかりやすい表現です。

自分を担いでくれる人がいなければ、出世できない。

ではどんな人が、担がれる存在になるのか?

それは、まず自分が先に「担ぐ人」になることだと千田琢哉曰く。

まずは自分が先に自分の上司を担ぐ。

すると自分も上司と一緒に繰り上げ、出世できる。

出世するには、他人を蹴落として成り上がるイメージがありますが、
それは破滅へ向かうだけ。

まずは与える。

与えるから与えられる。












柔よく剛を制す。

       byことわざ












相手の力を使うことで、自分も成長できる。

まずは、相手の力になる。

相手の力になったら、それをそのまま利用する。

本当の強さとは「しなやかさ」のようなもの。





【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 459 (2)

「チョイスメニュー」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 458



千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気なれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


「わがままに生きる」とは「自己中」とは違います。

同じ「我が道をゆく」でも、
前者は謙虚で、後者は傲慢なのです。

なぜ、わがままに生きている人は器が大きいのか?

それは、わがままに生きているから、我慢がない。

むしろ、わがままでいさせてくれる環境に感謝します。

だから、大抵のことは赦せる。

そこに人間的な魅力が生まれます。

千田琢哉曰く、
「わがままな人生は我慢の人生より遙かに大変で、
 まるで修行僧です。」

わがままで生きていると、
周りから嫉妬による非難の声を浴びせられる。

そんな中を生き抜くからこそ「器」が大きくなるんですね。














人間の器は、その人間が進んで受ける責任の
重さによって測ることができる。

                  byエマーソン














責任を進んで受ける人は、世の中の2割の人々。

責任から逃れて、我慢に我慢を重ねて、責任ある人を批判しながら
生きる人は世の中の8割の人々。

どちらも楽しい人生。

どちらも選べる人生。





【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 458 (2)

「ゆずりあい」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 457



千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気なれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

「景色」とは、今の自分の姿。

譲られる側は、いつまでも人から与えられている。

与えられている割には、与える側を批判する。

譲る側は、いつも人に与えいてる。

与えている割には、与えられている側には不満を持たない。

千田琢哉曰く、
「譲る人は普段使う立場で、
 譲られる人は普段使われている側の立場なのです。」

公共の場で、それは露呈されます。

道を譲る人。

席を譲る人。

順番を譲る人。

譲る側の景色はゆっくり流れている。















人の真価は、受け取ることではなく、
与えることにあります。
 
           byアルベルト・アインシュタイン












人は与えることで、成長する。

つまり、与えることが結果的に、
自分に与えられたことになる。

自分に成長が見られないのは、与えていないからです。







【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 457 (2)

「負は正のもと」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 456



千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気なれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


身内に不幸が起こるとする。

不幸が起これば誰だって沈みます。

けれど、つらいだけが不幸じゃありません。

不幸が起こったことにより、身内の結束力が強くなるのです。

現に、普段は顔を合わせることのない親、兄弟。

しかし、身内の不幸によって半ば強制的に会うことになる。

気持ちが同じ方向へ向かうといった感じです。

トラブルによって、絆が深まったのです。

2011年3月11日。

東日本大震災。

この未曾有の大災害によって、多くの不幸が生まれました。

しかしこの不幸によって、気づかされたことがあります。

家族いることの有り難み。

生活できるという有り難み。

命の有り難み。

人間同士の絆が半ば強制的に強くなったといえます。

千田琢哉曰く、
「トラブルというのはピンチではなく
 結束力を強めるチャンスです。」

トラブルは人を弱くするために起こるのではありません。

人を強くするために起こります。

有り難みに気づかせるために起こります。












ピンチはチャンス。

        byどこかで聞いた言葉













すべてのピンチは強くなるためのチャンス。

不幸を不幸として受け止めるのではなく、
不幸を幸福の糧にするのが出来事です。




【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 456 (2)

「キレると鼻毛が飛び出ちゃうし」

  【千田琢哉曰く、】

千田琢哉名言 455




千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気なれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】



確かに・・・

ルパンが峰不二子にキレているイメージはありません。

どんなに裏切られても、ルパンはいつも不二子を赦します。

これは単にルパンが弱いからではありません。

ルパンが強いから赦せるのです。

丁度、神様が人間にキレないのと一緒です。

千田琢哉曰く、
「キレない人がスーパースター」

これは、男女の性別に関係なく、
人間としてキレるかキレないかの問題。

本当に強い人というのは、誰に対してもキレずに
赦してあげる。

これが最高にカッコイイ、強さの証明です。











金持ち喧嘩せず。
 
            byことわざ












人と争っても、負の遺産しか生まない。

憎しみからは、また新たな憎しみしか生まれない。

そうやって、負の感情が人と人とを介している。

どこかで、受け止めてくれる人が現れるまで・・・

そう、ルパンのように。



【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 455 (2)

「一年間」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 454



千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気なれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


「整理整頓」の「整理」はいらないものを処分するという意。

そもそも、なぜいらないものを捨てなければならないのか?

「だって取っておけば、いつか使えるじゃないか?」と思う。

「それを使えば、無駄がないのでは?」て思う。

けれど、思い出してもらいたい。

今まで取っておいて、使ったためしなどないということ。

むしろ、忘れていて年末の大掃除の時に
「何だこのガラクタは・・・」なんてオチです。

千田琢哉曰く、
「一年間触れなかったものを捨てると
 あれこれ探す手間が省けます。」

そう、一年間触れなかったものより、
「時間」の方が大事。

物は捨てても、また買えば良し。

時間はなくなったら、取り戻すことはできない。














短い人生は時間の浪費によって、いっそう短くなる。
 
             byサミュエル・ジョンソン












人生は長いようで短い。

時間の大切さに気づいていないと、さらに人生を短縮させてしまう。

気づいたら、年ばかりくっていた・・・
なんてことが一番つらい。




【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 454 (2)

「厳選択」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 453



千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気なれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

「脳みそのヌード」

おもしろい表現であり、わかりやすい表現です。

机の上がゴチャゴチャしている人の頭の中も
ゴチャゴチャしているということ。

よく、部屋はその人の心理状態を表すといいます。

部屋が散らかっていると、心が「支離滅裂状態」。

部屋が片づいていると、心が「理路整然状態」。

会社のデスクは、言わば個人の部屋のようなもの。

千田琢哉曰く、
「一日手を触れていなかったものを
 デスクの上に置かない。」

基準を設けるとしたら、「一日」を目安。

安心して片づけていいのです。














整理とは快適に生きるための本質的な方法論である。
捨てる勇気が価値観を研ぎ澄まし、本当に大切なものを導き出す。

                  by佐藤可士和










「整理整頓」の「整理」は、いらないものを捨てるということ。

逆に言えば、「大事なものを厳選する」ということ。

心の状態も常に大事なものを厳選していたいものです。







【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 453 (2)

「ユタユタ」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 452



千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気なれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


「時給が安いからセカセカしてしまう」というのが一般論。

しかし、逆なんです。

「セカセカしているから、時給が安くなる」のだと。

それはなぜか?

そもそも、セカセカする原因は何かと考える。

それは、単純に組織の歯車だから、
常に動いていなければならない。

使う側と、使われる側の根本的な違いです。

千田琢哉曰く、
「時給の高い人が、自分がゆったり頭を使えるように
 時給の低い人に代わりに忙しくしてもらうからです。」

アルバイトを使う社員の方がセカセカしていない。

社員を使う社長の方がセカセカしていない。













「忙しい」って結局、何かに使われている状態ですよ。
 
                by糸井重里












何かに使われている。

上司に使われている

会社に使われている。

国に使われている。

世界に使われている。






【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 452 (2)

「夢の位置」

  【千田琢哉曰く、】

千田琢哉名言 451




千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気なれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


言われて気がつきました。

目標はあくまで、途中経過。

最終地点ではありません。

「目標達成」と言ってしまうと、目標自体が目的になってしまいます。

目標は通過するものと改めます。

千田琢哉曰く、
「目標が通過できないのは、目標が高すぎるからではありません。
 目標の先にある目的や夢が低すぎるからです。」

目指す位置が低いから、目の前の目標が通過できない。

目標や夢というのは、高すぎるくらいで
丁度いいのだと思います。
















僕を目標にしているようでは、僕は抜けません。
 
                 byイチロー













目標位置、夢の度合いは
よくよく考えると低いことがある。

自分の中では高い位置かもしれないが
世の中的にみたら、世界的にみたら、宇宙的にみたら
低すぎて見えないのかもしれません。

ここで夢の位置、再認識。




【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 451 (2)

「結果」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 450



千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気なれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


「がんばります!」という言葉は、
やる気と熱意を感じられる言葉です。

「がんばります!」はポジティブな言葉。

けれど、光があれば陰もあるのは、この世の常。

「がんばります!」には、
「たとえ、結果が出なくても許してね」が含まれてる。

「がんばります!」には、いざというときのための
保険がかけられている。

千田琢哉曰く、
「がんばります」と別れを告げると、最初はとても苦しいです。
すべての逃げ道を塞がれて、結果を出すしかなくなります。」

そう、「がんばります!」は結果を出せない人の逃げ道なのです。














やらないことには、結果が出るか出ないかわからない。
先に答えを欲しがるのは、甘えでしかない。
   
               by工藤公康












答えは、結果が出すもの。

できるか、できないかの保険は、甘えでしかない。

つべこべ言わずに、まずは結果を出すしかなさそうです。






【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 450 (2)

「言葉」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 449



千田琢哉著
『仕事がつらい時 元気になれる100の言葉』より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


「ふと口からもれた言葉」

これが自分の腹の底にあるものです。

「大変だ」と騒いでいる人は、実は大変ではない。

「忙しい」と騒いでいる人は、実は忙しくない。

本当に大変だったら声も出せない。

本当に忙しかったら口も開けない。

表面にむき出しになっているものは、建前です。

本音は、意識とは別にあるものです。

千田琢哉曰く、
「ふと口からもれた言葉が、あなたの未来」

本音を言うのだから、未来になりえる。

口で発した言葉は実現に向かう、いいことも悪いことも。


















言葉で諦めるものは、
現実でも諦めるものだ。

          byジームクント・フロイト











言葉にはそれほど力があります。

たった一言が、人生を変えるなんて粗にあります。

言葉によって変えられ、言葉によって変えている。

言葉も体の一部です。




【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 449 (2)

「いつかは…」

  【千田琢哉曰く、】

千田琢哉名言 448




千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


あなたは「今」死んだら後悔するでしょうか?

ほとんどの人が、当たり前に後悔すると思います。

けれど、中には後悔しない人もいます。

それは、「今、やりたいことをやっている人」です。

少なからず、自分の夢に携わっている人は、
例え、志し半ばで死んでも「まあ、いい人生だった」といえる。

けれど「夢に関わっていない人」は後悔しまくる。

人が死ぬ間際に後悔することNO.1
「やりたいことをやっておけばよかった」

そりゃ、そうです。
人はやりたいことをするために、生まれてきたのだから。

千田琢哉曰く、
「いつかではない、今すぐやりたいことを始めよう」

いつか、いつかのその「いつか」は「今」しかないのです。















自分のしていることが自分の目的になっていない程
苦しいことはない。

                  by長野一郎













人が唯一選べないもの。

それは「生と死」

生まれるときは選べない。

死ぬときも選べない。

だから「今」しかない。


【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 448 (2)

「隙読」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 447



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


勉強熱心な千田本中毒者の皆さんは、
本を読むことの重要性は、イヤというほどわかっているはず。

「だけど、本が読めない!」

そんな人が今日もまた、
本は開いたまま、目は閉じたまま。

1日24時間、本当に本を読む時間がないのかというと
そうでもなさそうです。

思い出すと・・・

通勤中に読めたのではないか?

TVを観る代わりに、読めたのではないか?

寝る前の数分に読めたのではないか?

千田琢哉曰く、
「時間がないから本を読めないというひとは、
 読みたくないから読まないだけだ。」

そう、読めないのは、読みたくないから。

時間がないのは、したくないから。

読みたい人は、読み終わっている。















私は時間がなくて、本も読めませんという弁解を
絶対に信じない。

                by塩野七生












寝たいから寝る。

食べたいから食べる。

観たいから観る。

読みたいから読む。

答えは単純。





【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 447 (2)

「あの頃」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 446



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


成功する醍醐味は富と名声が手に入るのと、
別に手には入るものがあると言います。

それが、今日の千田名言、
「成功すると本来の性格をさらけ出せる」

本来の性格をさらけ出す?

つまり、自分の好き、嫌いで仕事ができるということです。

サラリーマンでは味わえない
「好きだからやる」「好きなときにやる」「好きな相手とやる」
「嫌いだからやらない」「やりたくないからやらない」
という人生を歩める。

これは最高の贅沢です。

自分の好きなことで人生を埋め尽くすことができる。

これが本来の人間の姿。否、

有史以来の人間の姿。

千田琢哉曰く、
「成功して一番の報酬とは本当の自分に出逢えることだ」

建前じゃない、義務じゃない、本当の自分との再会。













本職?
そんなのありませんよ。バカバカしい。
もしどうしても本職って言うんなら「人間」ですね。

              by岡本太郎










人間はもともと、好きなことをやるためにこの世に誕生した。

誰かが敷いたレールの上を、走らされるのではなく
自分のペースで自分のレールを敷く。

本来の自分とは、あの頃の自分です。


【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 446 (2)

「素直で正解」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 445



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


男性の女性化、女性の男性化と言われる昨今。

「男性が弱くなったから、女性が強くなった」

「女性の社会進出によって、男性の立場が弱くなった」

「生き方の多様性によって、個人の自由が顕著になった」

「考え方そのものが、変わりつつある。」

「時代が豊かになり、欲が弱くなった」

「ゆとり教育による、愚民化が進んだ」

理由は様々です、けれどいくら
時代や思想が変わっても、変わらないものがあります。

それが、今日の千田名言。

「男は父性、女は母性を活かす」

つまり本能に従うということ。

千田琢哉更に曰く、
「愛し愛されている女性は、他人との比較ではなく
 自分との戦いで競争に勝つ。
 愛し愛されるという母性の本質を疎かにしているから
 男性化してしまうのだ」

女性は素直に愛し、愛させることで幸せになれる。

これこそ正に、「理に適う」ということです。












所有の本能は人間の本能の基礎である。
 
               byウイリアム・ジェームス











変わらないものは、変わらない。

変わるものは、すでに変わっている。

表面的には変わっていても、中身は変わらない。

本当は中身は変わっているが、表面には表れない。

素直に本能に従うことが、自然の摂理。



【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 445 (2)

「共存」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 444



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


「嫉妬心」というのは、人間の本能です。

どんなに頑張っても無くせるものでもないし、
無くそうとすれば、本能に反する行為だから必ずどこかで
しわ寄せがくる。

嫉妬心に対して、反発するのではなく
嫉妬心と共存するのです。

切り離すのではなく、うまくつき合っていくことが
ポイントだと言います。

千田琢哉曰く、
「嫉妬心をコントロールしたかったら、
『あ、自分は今、嫉妬しているな』と素直に認めることだ。」

自分に素直になることは、かっこいい。














比翼連理

     by故事成語











自分の良い部分は、素直に受け入れられる。

けれど、自分の悪い部分は、なかなか受け入れられない。

悪い部分も自分の本能と考えると、
やはり切っても切り離せない。

うまくつき合っていくことを考えるほうが得策です。





【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 444 (2)

「スポット人生」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 443



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


それはなぜなのか?

愚痴を言うとスッキリしてしまう。

噂話をすると、満足してしまう。

口から、「行動するエネルギー」を発散してしまうのです。

特に女性は、「話す」という行為だけで満たされるので要注意。

手軽な、愚痴や噂話で充分だと感じて、行動しなくなる。

千田琢哉曰く、
「愚痴や噂話をするオバサンではなく、
 愚痴や噂話の対象となるくらいのすてきな女性を目指そう。」

映画の観客席より、舞台の上で役を演じるほうが人生は楽しい。

羨むより、羨まれるほうが100倍人生は楽しい。














PKを外すことができるのは、
PKを蹴る勇気を持ったものだけだ。

               byバッジオ











本当は参加したくない
「オバサンの井戸端会議」という名の「女子会」

勇気がなくて、はじめから放棄する人生。

勇気をもって、もがき苦しむ人生。

経過的なものか、結果的なものか。


【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 443 (2)

「ウルウル」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 442



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


知恵のイメージは「美人が絶句して目をウルウルさせるイメージ」

おもしろい表現です。

アッと驚かすレベルではなく、絶句させて尚、
目をウルウルさせなければ「知恵」とは呼べないのです。

千田琢哉曰く、
「私が執筆している最中は、
 常にウルウルさせるイメージを持っている」

情報を「一次欲求」だとすると、知識が「二時欲求」。
知恵はそれを通り越した「三次欲求」と言ったところでしょうか。

三次欲求とは感動レベルのこと。

感動レベルは頭でなく体で感じます。














感動とは、人間の中にではなく、
人と人との間にあるものだ。

              byヴェルヘルム・フルトヴェングラー













絶句させて、ウルウルさせるには
相手の中に感動を見つけようとしてはいけないのです。

人と人との間に何か動くものを見つけなければならない。

人を介して、人と為す。

人によって発見し、人を介して感動させる。







【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 442 (2)

「知識無価値化」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 441



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】


情報とは、テレビ、新聞、インターネット、人から聞いたこと。

知識とは、「情報」をつなぎ合わせたもののこと。

そして、知恵というのは「知識×知識」。

つなぎ合わせた知識と、他の知識を組み合わせたものが
「知恵」だと言います。

千田琢哉曰く、
「ご存じのように、情報それ自体の価値はゼロに限りなく近づいている。
 それどころか情報と知識の境界線も今ではグレーゾーンになり、
 知識の価値が急激に下がってしまった。」

インターネットの存在により、情報も知識も価値が無くなった。

逆に言えば、人間が考える「知恵」の価値が高まったということ。













なにも知らない者は、何も疑わない。

          byハーバート












今の時代、情報も知識も手軽に手に入る。

それ故、嘘や間違いの情報に出遭う可能性も高くなってしまった。

本物の情報かどうか、見極める力も必要です。







【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 441 (2)

「存在意義」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 440



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

それは、自分の心の穴埋めしようと必死になってしまう。

だから口数が多くなり、最終的に墓穴を彫る。

自分が本来、期待していた流れと違う流れになると、
人は心の穴埋めをしようとする。

千田琢哉曰く、
「誰しも不安になってついしゃべってしまった内容は
 後から口を滑らせたと後悔することが多い。」

つい口走ったことというのは、「本音」なので、
これまた質が悪い。

逆に言えば、人の挑発にならなければ
相手の本音が聞き出せるということです。

本音は、裏に潜んでいます。












人は不安だから絶対的な基準を欲しがる。

                 by金八先生













人は、何もなしには生きられないのかもしれません。

何かを演じることで、人は生きられる。

職業、一家の大黒柱、子育てする母。

それらを演じることで存在意義を感じる。










【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 440 (2)

「似てる」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 439



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

どうしたら相手から本音が聞けるのだろう?

普通に話していても、相手は本質を語りません。

では、どんなときに本音が出てくるのか。

千田琢哉Ans.
「それはムッとした時。」

「ムッとした時!?」

ムッとするようなことを言われても、平静を装っている。

すると、相手は調子が狂って、場の穴埋めをしようと奮闘する。

その奮闘している時に、ふと漏らした言葉が「本音」なのです。

言い返すだろう場所で、言い返してこないから
つい本音が出てしまう。

自分がムッとした時こそ、有力な情報をゲットできるチャンスです。













いやよ、いやよも好きのうち。
 
             byことわざ











人間は極論を言えば、言った言葉と逆の感情を持っていることとなる。

精神的自己防衛の反射運動です。

人間皆天の邪鬼。

【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 439 (2)

「馬人間」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 438



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

「馬車馬のように働くこと=お金持ち」
にはならない。

「馬車馬のように働くこと=貧乏」
になる。

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」というように
若いうちは馬車馬の如く働く経験をしたほうがいいけれど、
そのままが人生になったら、貧乏人生で終わる。

その馬車馬から抜け出す必要があります。

千田琢哉曰く、
「馬車馬人生から抜け出した順に、年収が豊かになっているはずだ。」

そう考えると、労働時間と年収は比例しないということです。

むしろ馬車馬になったら、考える余裕もなく、「鞭とたまの人参」。

生かさず、殺さずと言ったところでしょうか。













自由にものを言い、自由に働き、富貴も貧賎も
それは、本人自身が選び取った結果であるようにすべきだ。

                    by福沢諭吉













考える力を失った時点で、誰かに使われてしまう。

まさに「馬車馬の如く」。

人間は考えることができるので、自分で選ぶことができる。

抜け出すための思慮を常としなければと思います。





【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 438 (2)

「ボケとツッコミ」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 437



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

世の中の人は、2通りの人間に大別される。

「ツッコミ役」と「ボケ役」です。

ツッコミ役を言い替えれば「批判役」。

批判しようと思えば、なんでも批判できる。

道端に咲いている花ですら、ツッコめる。

ボケ役を言い替えれば「批判される役」。

常に何か新しいことに挑戦するので、ツッコまれる。

千田琢哉曰く、
「人の背中に隠れながら、挑戦者に向かって
 石を投げる人生から卒業しよう。」

そう、自分がボケ役になって新しいことをクリエイトしていく。

笑う側から、笑われる側に転職です。














評論家になるな。
いつも批判される側にいろ。

           by伊東善太郎












評論家になってしまったら、挑戦しなくなる。

挑戦しない人生は、「生きている」と言うより
「死んでいない」ようなもの。

ボケにボケまくって叩かれるほうが楽しい。

【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 437 (2)

「かぜぐ」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 436



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

ズバリの名言です。

グサリの名言です。

けれど皆、口にはしていないけどこれは事実です。

稼げないけれど、給料は出る。

その給料のもとを辿ると、お客様に買っていただくために奮闘した、
「稼げる人」に行き着く。

そう、稼げない人の給料は、稼げる人が養っていたことになる。

必然的に、稼げない人の家族も、
稼げる人によって養われていることになる。

表面こそ出てこないが、紛れもない事実。

千田琢哉曰く、
「人格の善し悪しにはこだわらず、まず稼げる人になろう」

いい人でも、稼げなければ偽善者。

悪い人でも、稼げれば偽悪者。

事実を受容するところから始まります。












やはり金というものは、なにかと手っ取り早い。
人生は金がすべてではないなどと、のたまう偽善者も
その点だけは認めるべきだ。

                 by鈴木マサカズ

















サラリーマンは稼げなくても、給料がもらえる。

ほかの誰かが、稼いでくれるから。

だから、世の中の8割の人がサラリーマンになる。

サラリーマンである以上、
稼げる人には無条件で感謝しなければならないようです。


【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 436 (2)

「矛盾は人の性」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 435



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

「矛盾を愛する」というと、おかしいと思う。

「矛盾を楽しむ」というと、おかしいと思う。

「矛盾を一体化させる」というと、おかしいと思う。

けれど、今の僕らの文明が発達してるのはすべて
「矛盾を解決してきた」からです。

「遠くにいても、目の前で話せるようにしたい」という矛盾から
電話が生まれた。

「歩かずに、遠くに行きたい」という矛盾から
車が生まれた。

「世界中の人と、すぐにコミュニケーションが取りたい」という矛盾から
インターネットが生まれた。

今ですら当たり前になってしまったが、当時それを言ったら
「そんな矛盾したことできるはずがない!」と罵倒されたに違いない。

千田琢哉曰く、
「それって、矛盾していませんか?
とふて腐れている人は、成功にはほど遠い」

世の中は、
批判するだけの人生で終わる人と
批判されて成功する人がいる。

その、2種類の人々で成り立っている。










全体性における人間は天使でもなければ動物でもなく
天使であると同時に動物である。
かくして人間は矛盾の存在である。

             by三木清








人間は天使でもなく、動物でもないが
天使の要素、動物の要素があるのが人間。

生まれたときから、すでに矛盾を抱えていることになる。

否、
「男と女」という矛盾から、生まれたのだから、
生まれる前からすでに矛盾しているのです。

人間は矛盾でできている。











【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 435 (2)

「矛盾の恩恵」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 434



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

「大胆さと繊細さ。」

一見、矛盾したものです。

けれど、この矛盾したものを掛け合わせると
新たな切り口が発見できます。

今までに無かったものが生まれます。

千田琢哉曰く、
「成功者というのは、矛盾しているものを兼ね備えた人物なのだ。」

兼ね備えることで、人と違うことができる。

人と違う考えが、新たなサービスの発見に繋がる。
















AKBはいろいろな自己矛盾を抱えています。

             by秋元康











自己矛盾を抱えているから、人は成長する。

そのギャップを埋めようと奮闘する。

矛盾無きところに、人類の発展はありません。

「空を飛びたい」という矛盾から「飛行機」が生まれた。

「暗闇を照らしたい」という矛盾から「電気」が発明された。

矛盾からすべて始まった。

【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 434 (2)

「TV小僧」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 433



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

「年収の低い仲間」とは誰のことか?

それは、TVの前に座っている人のことです。

千田琢哉曰く、
「年収を上げたければ、思考の時間を増やすこと。
 思考の時間を増やすためには、まずTVを見ないこと。」

なぜTVなのか?

TVは観るともなく、観ないもの。

「眺めている」ようなもの。

気がついたら、こんな時間・・・と生産性の低い時間の過ごし方。

TVの時間を無くせば、けっこうな時間が生まれます。

日本人の平均視聴時間は3~4時間と言われます。

朝のちょっとした時間。

帰宅してからのだらだらと観ている時間。

トータルすると、大きいです。












思索する人として行動し、
行動する人として思索せねばならない。

              byベルグソン











考えるための行動を起こす。

その行動のために考える。

人間は常に考え、行動しなければ、生きられない生き物です。




【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 433 (2)

「どこかの誰かのために」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 432



千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

学生時代、進路を決めるのに根本的な疑問をもちました。

「何のために仕事をするのか?」
「なぜ働かなければならないのか?」

社会人になって、実際仕事を始めたとしても、その疑問は
消えませんでした。

周りは、
「食うために、働くんだ」
「仕事をしなければ、生活できないから」
と言う。

けれど、それはどこか腑に落ちない答えでした。

千田琢哉曰く、
「すべての仕事は人間を研究して、人間を幸せにするために存在する」

仕事とは、人間の研究。

医者なら、医者という職業を通して人間を学ぶ。

弁護士なら、弁護士という職業を通して人間を学ぶ。

ホテルマンなら、ホテルマンという職業を通して人間を学ぶ。

職業は「人間業」なのです。













人が必死になるとき、自然の摂理も働く。

            byゲーテ














働くというのは、言わば「自然の摂理」

木々が二酸化炭素を吸って、酸素を出すこという役目によって、
人は生きられる。

人も働くことで、どこかの誰かが幸せになるようになっている。

自然の役目です。


【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 432 (2)

「なう」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 431




千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

正確に言うと、「次」という瞬間はやって来ない。

過去も未来もなく、あるのは「今現在」。

「今」という瞬間が、過去に思い出されれば、過去となる。

「今」という瞬間が、未来に思い描けば、未来となる。

そう、過去も未来も空想の世界にしか存在しない。

いつもあるのは、「今」。

だから、今頑張れなければ、結果の残せない「今」がやってくる。

気づいたら、時間だけが経っていた。

千田琢哉曰く、
「次のチャンスを与えられるのは、今がんばっている人だけなのだ。」

そう、チャンスは今この瞬間にある。













チャンスは何度でもある。
その時は必ずくる。
 
           by松岡修造












チャンスは、この1秒1秒。

常にチャンスは到来している。

それをキャッチできるか否かは、
今、この瞬間に選択している。

【ヒトコトメイゲン】



千田琢哉名言 431 (2)

「念」

  【千田琢哉曰く、】


千田琢哉名言 430




千田琢哉著
『たった2分で、自分を変える本。
君の決意を変える63のサプリ』
より。



千田琢哉(せんだたくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。

延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、‘タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行っている。





【ゆうそ曰く】

確かにその通り、
気づかされる名言です。

「次はがんばる」という言葉は、
「次」という保険を利かして「今」から逃げているのです。

「今」がんばれないのに、「次」がんばれる保証はどこにもない。

丁度、「小学生の夏休みの宿題パターン」に似ています。

「明日やろう、明日やろう」とその「明日」がなかなかやって来ず、
最終的にはリーチがかかり、「戦見て矢を矧ぐ状態」です。

千田琢哉曰く、
「次に懸けるのではなく、今に懸けるのだ」

今に懸ければ、仮に失敗したとしても、次に繋がる。

ゼロスタートではないので、やる気も失われません。




















今自分にできること。がんばればできそうなこと。
そういうことを積み重ねていかないと、
遠くの大きな目標は近づいてこない。

              byイチロー













「明日やろう」「次やろう」といっても結局のところ、
明日という「今」、次という「今」しかやってきません。

今できないのなら、次の今もできない。

やるときは、今この瞬間。

今でしょ。


【ヒトコトメイゲン】


千田琢哉名言 430 (2)

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: