あなたの成長の度合いを見事に表現しているのだ。他人は自分を写す鏡。相手が自分に合わせてくれる。レベル1なら、レベル1のボス。レベル2なら、レベル2のボス。それなりの敵を用意してくれる。自分より下のレベルなら、フルパワーで闘わない。
やることなすことすべてに反発したくなる存在であれば、最高の上司だ。成長の伸びしろは、自分ではわからない。自分を嫌っている存在こそ、その伸びしろを知っている。揚げ足は、伸びしろ。腹立たしい相手にどれだけ感謝できるか。今は最高の環境。
サラリーマン社会は一種の演劇だと気づかされる。ドラマだとわかっているから、役者でいられる。けれど、この世の8割の人が、これが現実だと思っている。これしか、現実がないと思っている。人の夢ばかりで、自分のドラマがないのだ。この人生は自分が主役だ。
幸せを感じないことに費やす、時間だったのだ。幸せを感じないことは、日常にたくさんある。むしろ、ほとんどが幸せを感じないことだらけ。それは、人間が幸せを感じないようにできているから。幸せを感じたら、危機意識が薄れてしまう。危機意識が薄れても、楽しいことをするのが、成長。
今日のあなたの寿命は、48時間になる。1日24時間は、誰もが同じ。けれど、その使い方は70億通り。濃くすれば、48時間になるし、薄くすれば、12時間にもなる。どんな中身にしたかが、その人の人生。人生いろいろ。
相手が目上だ。自分のエネルギーが上でも、相手が目上。という謙虚な姿勢が、相手の命を敬うということ。敬われた相手は、メロメロになってしまう。自分のエネルギーが下ならこれは当然のこと。エネルギーの高さは関係ないのがお願いするということ。
と考えて生きるくらいでちょうどいい。大袈裟ではなく、実に本物。命は限りがある。今こうしている瞬間も死に向かっている。相手の時間を奪う、「遅刻」は相手の命を奪っている。「死刑」くらいの緊張感はあっていい。
自己投資ほど、ローリスク、ハイリターンなものはない。自己投資できるということは、自己投資できる対象があるということ。自己投資できないということは自己投資できる対象がないということ。自己投資の対象がない場合、他人の人生を歩んでいる可能性がある。最終目標は自己投資で、食べていけること。
きっと福沢諭吉に「それは自業自得」とバッサリ斬られるだろう。今の日本は、弱者が強者になれるチャンスがゴロゴロある。そんな日本で、勉強しないのは怠惰である。勉強すれば、チャンスがもらえる。ゆえに、自業自得である。「天」は自分。
あの何とも言えない感覚に似ている。昔の自分と、今の自分は数字では表わせない。10進んでいるかもしれないし、10戻っているかもしれない。成長の基準は、「あの感覚」だ。「あの感覚」に違いを感じたら、それは成長した証拠。違和感を感じることが、成長。
人生は何も変わらないではないか。変わらないどころか、使えばすぐになくなる金額。物に変えるのもいいかもしれないが、投資に回すのも悪くない。お金に対する投資ではなく、自分に対する投資だ。自分に対する投資なら、リターンは120%。死ぬまでなくならない。
安穏と居座っているのが、セミプロと言ってもいい。プロの対極は、素人ではない。プロの対局は、「セミプロ」自称プロは、素人の前では大きい顔。自称プロは、プロの前では「セミ」ですから。つまり、逃げ道のオンパレード。
してきた準備を、あっさり捨てられる。何かを得るためには、そこに入る余地が必要です。余地があって、初めて入れる。つまり、順番は「捨」→「得」となる。あっさり捨てられるから、準備できるのです。あっさり捨てられるから、得ることができるのです。
傲慢なことなのだ。人は準備不足だから、緊張する。準備万端なら、「緊張」より、「自信」の方が、上回る。緊張するのは、ズウズウしいのです。「緊張」という、いかにも生理現象風なものに逃げてしまう。それは言い方を変えると、傲慢。
自動販売機の方が、確実に上回っている。言われたことをやるだけなら、機械の方が正確だし、文句も出ない。組織で働くのに従順なことは大切なこと。けれど従順なだけでは、人間ではない。ひらめきや、発想、想像は人間にしかできない。千田琢哉曰く、「『コレやっておいて』と上司から依頼されて 『コレ』をやれば大丈夫と考えてしまうのだ。」
精神の筋トレ。我慢はよくないといいますが、ちょっとした「やせ我慢」ならいいカンフル剤になると今日の名言。甘えを我慢することで、精神的に強くなれるのです。好きなことばかりやるのは、自分に対する甘えとも言える。時に、嫌いなこともやってみないと、本当に好きなことを見失ってしまう。好き、嫌いのバランスを保ってはじめて人生を調節できる。
生まれてきた。その理由は2つあるといいます。一つは、「周囲を喜ばせるため」。もう一つは「自分を喜ばせるため」。人と自分を喜ばせるために、この世に生まれてくる。千田琢哉曰く、「どんな分野でもプロになれば 他人を認めることができるようになる。」
上を目指していれば、間違ない。ウサギの正面からライオンがやってきたら、横や後ろに逃げてしまうように。恐いと思ったから、喰われてしまった。恐怖に喰われてしまったのです。千田琢哉曰く、「迷った場合には、上を目指して おけば間違いない。」なるほど、迷ったら上に逃げる。そう決めておくだけでも、強い。正面からライオンが来たら、上にジャンプ。
基本に戻ろう。基本でダメなら、初歩に戻ろう。「基本」と「初歩」。似ているようで、非なるもの。「基本」とは、判断、行動、方法などのより所になる「大もと」。「初歩」とは、「習い始め」のこと。「基本」は、外部のもので、「初歩」は、内部のもの。つまり、「大もと」でダメなら、自分が一番最初に手をつけたところから、始めるといいということ。「手始め」それは自分が一番最初に感じた場所。あの時の、感情を思い出せばスランプは消える。
気遣いではなく、単なる迷惑行為だ。相手の気持ちが軽くなれば正解。相手の気持ちが重くなれば不正解。千田琢哉曰く、「頭を使うことが大切だ。」頭を使って想像力を働かせる。相手がどう思うか?何を感じるか?それが人間のすべて。
「ちゃんとした人」か、「下々の人」なのかを、判断する抜き打ちテストなのだ。本質は、「際に」現れると言います。人は素の時に本性が現れるのではなく、ムッとした時に、本性が現れる。そのムッとした時の行動が、「ちゃんとした人」か「下々の人」か判断される。「ちゃんとした人」はお金持ちだし、貧乏人は「下々の人」というのが、世の中の構造。千田琢哉曰く、「人は自分にぴったりのレベル同士で つき合うようになっているのだから。」
一番つらく、自分の存在を認められるのが、一番、幸せな生き物だ。独りだと病気にかかったら死んでしまう。独りだと食べ物が採れなくなったら死んでしまう。けれど、人は淋しくても死んでしまうのです。「人は認められるために生きている」と。認められて、幸せを感じるのです。相手がいなければ、幸せを感じられない。
成功とは、それで終わりではなく、成功とは、現在進行形。成功して何もしなくなるのは、本当の成功者とは呼ばない。千田琢哉曰く、「成功は我々人類が決めた基準に過ぎない。 だが、成長は宇宙基準だ。」生きることが成長。死ぬことも成長。変わり続けるという変わらないものが人間であり、宇宙である。
人の価値は、どれだけ責任が取れるかということです。後始末ができるとうことは、責任が取れるということ。正確には、責任を取れるくらい「力」があるとうこと。責任が取れるくらい自立して、初めて、モノが言える。初めて、同じ土俵に立てる。
忘れない。これは、人間の根本で神髄で不変のものだと思います。これさえあれば、人は生きていける。これなくして、人は生きていけない。「相手の気持ちを想像する。」何かするとき、「これをしたら、どう思うかな?」機嫌が悪い人がいたら、「あの人も色々と大変なんだな。」そう思うだけで、感情に流されないで済む。
命を懸けているから、嫌いなことで人生を埋め尽くしている。他人にどう見られるかを考えていると、「自分」というものが抜けてくる。それは、我慢を強いられるから。「我慢」の意識下では、「自分を否定している」ということになる。世間によく見られたい人は、「自分には嫌われてもいい」ということになる。千田琢哉曰く、「嫌なことをやって生きている人は、 『こんなに自分は嫌いなことを我慢してやっているのだから 認められて当然』と傲慢になっていることだ。」
「雑用はチャンス」あらゆる雑用を、芸術的に仕上げることで、一目置かれる。「コイツに雑用なんかさせてはもったいない。」と思わせることができる。そうなれば、雑用を卒業できる。千田琢哉曰く、「一日も早く雑用のエキスパートになることだ。」
「仕事」は、した気にならないようにしよう。「した気」」というのは、曲者です。本人は当然「仕事したぞ!」と思っているから偽りにはならない。けれど、無意識の罪は罰せられない分、より罪が重い。「した気」はあくまで主観の問題。成果が出た時のみ、「仕事したぞ!」と思っていいです。
発信しない。今日の名言のように、誰かが幸せにならないことは、「実は正しくない」のです。暴露して白黒はっきりさせたが、誰も幸せにはならなかった。正論を言い続けて、誰かが不幸になった。言わなくていいことは、言わないでいい。言っていいことも、言わないでいいくらいです。