FC2ブログ

  2015年12月22日07時44分54秒0009_R


誰もが思うこのフレーズ。

思うのは自然なこと、
けれど、これを口にした瞬間
この人の価値はなくなり
見下される。

「こんな会社」と思ってるこの会社に
依存しなくては生きていけない。

「いつか」という「いつか」は
永遠にやってこない。

あるのは、「今」だけ。

  2015年12月22日07時44分54秒0008_R
周囲から
ペテン師扱いされているかもしれない。



「~頃」は使い勝手がいい。

ピッタリでなくていいから。

ピッタリは、責任が伴うから
意識的に避けるのが人間。

ピッタリでもいいし、ピッタリ前でもいいし、
ピッタリ過ぎてもいい。

自分に自由があって、気楽でいい。

相手からしたら、意識が低い人間だと思われる。

  2015年12月22日07時44分54秒0007_R
他人に対して、怒ってしまう。


「環境が人をつくる」典型。

仕返し根性の人もいるかもしれないけれど、
ほとんどは、自然に行っている。

怒らなければいけない場面で、
どういう怒り方をすればいいのか考える。

すると、自分が怒られた時を想像する。

結果、同じように怒る。

その怒り方は、正解かと考える
気づきができるか否か。

  2015年12月22日07時44分54秒0006_R
市場が必ず抹殺してくれるというのが、
自然の摂理だ。



この資本主義社会で、
市場から抹殺されることは、
この世から抹殺されるに等しい。

市場に見放されて生きていけるのは、
無人島で暮らす人くらい。

理不尽な相手がいたとして、
こちらがアクションを起こさなくても、
どこかの誰かに打ちのめされる。

仮に、誰にも打ちのめされなかったとしても
最終的に「市場」に打ちのめされる。

市場は1人の人間から成り立っているから。

  2015年12月22日07時44分54秒0005_R
流れに乗るのが礼儀だ」
ということだ。



誤りを正すのが、礼儀ではなく、
その人を気持ちを汲んであげることが
礼儀。

間違いを正すことは、裁判官であって、
僕らのやることは、
その心意気を汲み取ること。

正しさの前の、大切さ。

人間である前の、人の温かさ。

学生時代、自主勉強の時、
学級委員長が、
「静かにしてください!先生読んできますよ!」
というくらいの、サゲサゲ。

  2015年12月22日07時44分54秒0004_R
本題よりも、面白いのだ。


本題よりも面白いことは、
人生において多々ある。

学校の帰り道のような、
あのわくわく感。

本題は、誰かが決めたレールであって
本題からそれた横道こそ、
自分の人生。

横道にそれまくって、
今がある。

横道がやがて、本題になる。

  2015年12月22日07時44分54秒0003_R
当たり前の基準を上げるということだ。


当たり前の基準とは、
「依頼者の期待を超える」ということ。

出した答えの「プラスα」が、
プロの基準。

今日のお弁当は、
ご飯が大盛りだ。

その少しのサプライズが
プロの基準。

永続して、その基準値を上げていく。

  2015年12月22日07時44分54秒0002_R


みんなとは誰かと考える。

せいぜい、
その人間の周囲の小さな世間に過ぎない。

その数ざっと3人。

統計の強みにどこか似ている。

みんなと言えば、強気になれる。

みんなと言えば、責任逃れできる。

みんなと言えば、自分が透けて見える。


  2015年12月22日07時44分54秒0001_R
意味を見出していくかが、
仕事なのだ。



仕事は、組織の歯車。
強いては、社会の歯車に過ぎない。

絶対やらなければ、ならないものではないし、
自分がやらなければ誰かがやって、
世の中は回っていくだけ。

何かの一部、そこに意味はない。

意味は常に、自分が見出すもの。

これは、仕事だけでなく
人生そのものにも当てはまる。



  2015年12月10日06時47分28秒0011_R
かっこいい。


前は鏡で見られるから、
意図することができる。

けれど、後ろ姿だけは、
自分で見ることができない。

つまり、意図することができない
ありのままの姿だということ。

ありのままの後ろ姿こそ、
目立ってしまう。

その姿に人間は惹かれてしまう。

女性の後ろ姿以上の難問は、
この世に存在しない。

  2015年12月10日06時47分28秒0010_R
潜んでいる。


何をやってもうまくいかない。

うまくいかないのなら、
選択が間違っていたということ。

正誤問題で、「誤」を選んだということ。

だったら、「正」を選べばいい話。

過去に「誤」が「正」だったのかもしれない、
けれど現時点が「誤」なら、それは「誤以下」である。

幸せは、逆に「潜んでいる」

  2015年12月10日06時47分28秒0009_R


どうすべきかの判断は
吟味して決めておく。

すると、決断が一瞬で済む。

決断に時間がかかるのは、
判断していないから。

決断に時間がかかるということは、
夢に時間がかかるということ。

決断はもう決まっている。

  2015年12月10日06時47分28秒0008_R
ゆっくり吟味しよう。


判断は、論理的。

「正しい判断」が判断ということ。

醤油味にするか、塩味にするかくらい
大事なこと。

甘くするか、辛くするかくらい
大事なこと。

根本的基準。

  2015年12月10日06時47分28秒0007_R
下に循環させていく。


恩返しは、恩を受けた人に返すのが
正しいとされる。

けれど、恩返しは後世にしていくのだと
いいます。

それはなぜか?

恩を受けた人は、まだ生きているから。

生きている限り、恩を受けざるを得ない。

死んでからは、当然恩返しできない。

つまり、永遠に恩返しできない。

恩返しは、後世にしかできない。

それが一番自然の摂理に則っている。

  2015年12月10日06時47分28秒0006_R
大ベストセラーの必須条件のなのだ


「これはありえない」は、昔の常識。

「これはありえない」から、今の常識が生まれた。

「これはありえない」と言われないものは、
何かを変えることはできない。

「これはありえない」と思った瞬間に
進化は止まる。

「これはありえない」行為が、
人間の仕事。

  2015年12月10日06時47分28秒0005_R
言わせるものだ。


悪口を言う立場の人間か、
悪口を言われる立場の人間か。

悪口を言う立場ほど、下層部の人間。
悪口を言われる立場ほど、上層部の人間。
あらゆる組織に当てはまる。

そして現実は、
悪口を言う側は、悪口を言われる側に
飯を食わされている。

悪口を言う奴ほど、
依存している。

依存され始めたら、
上に登ってきた証拠。

  2015年12月10日06時47分28秒0004_R


チャンスは誰にでも平等にやってくるように
思える。

けれど、チャンスは「えこひいき」すると。

その基準とは何か?

「いい表情をしているかどうか」

つまり「顔」で決まると。

人は、いい表情の人に与えたいし、
与えられたい。

  2015年12月10日06時47分28秒0003_R
「そんなことわかっています!」
お金持ちになる呪文。
「なるほど」



「そんなことわかっています!」と言われると、
「わかっているなら、言われる前にやっておけ!」
と反論の余地が出てしまう。

「なるほど」と言われると、
(・・・)と反論の余地がない。

前者はイラッとするのに対して、
後者は潔さを感じる。

勝手に出た言葉ではなくて、
自ら選んで唱えた言葉。

まさに「呪文」と言える。

  2015年12月10日06時47分28秒0002_R
予習しておく。


お金の知識というより、
お金の性質を勉強する。

お金=信頼の証。

つまり、
お金=人。

お金の性質は、
人間の性質ということになる。

日ごろから、勉強し放題。

  2015年12月10日06時47分28秒0001_R

確実に存在する。




優秀だけど、評価されない人。

凡人だけど、評価される人。

これが、運の存在証明。

運は運ばれてくるものだから
自ら動かすことはできない。

けれど、運を運ばせることはできる…
みたい。

  2015年12月04日15時44分16秒0005_R


出逢いは、
何かの選択と、何かの選択の結果。

私が選択しなければ、あなたに出逢うことはなかった。

これは、相手にも言えること。

つまり、双方の偶然の選択の結果、
こうして出逢えたわけである。

毎日、当たり前に顔を合わしている相手は
偶然の出逢い。

毎日が奇跡。

  2015年12月04日15時44分16秒0006_R
「ありがとう」「ごめんね」「愛してる」


この3つの言葉を言うため、言われるために
僕たちは必死に生きている。

この3つの言葉を得るために、
僕らはすごく遠回りしている。

遠回りして、回りくどくして、難解にして
この言葉を表現している。

もう、目の前に答えはある。

「ありがとう」「ごめんね」「愛してる」

  2015年12月04日15時44分16秒0004_R
という、未来の悩みで自殺するのだ。


過去の悲観ではなく、
未来の悲観で人は死を選ぶ。

過ぎ去った過去を、変えることはできないが、
これから来る未来は、変えることができる。

自分の考えを少し軌道修正すればいい。

少しの時間でいいから、
自分のテンションの上がりそうなことを
妄想する。

好きな食べ物を食べる。
好きな服を着る。
好きな芸能人を思い浮かべる。

その程度で人は生きられる。

  2015年12月04日15時44分16秒0003_R
死ぬことはないのだ。


どうせ死ぬなら、
楽しんでから死にたい。

そう思うのが普通。

逆に言えば、楽しみをたくさん作れば
死にたいなんて思わない。

小さな楽しみでもいいから
作ってみる。

「あれやりたいな」「これやりたいな」が
人間の活動力。

  2015年12月04日15時44分16秒0002_R


石の上くらいなら、我慢すれば
誰だって3年くらい行ける。

10年となると、「我慢」じゃ続かない。

好きも通り越して、
生理現象と同じくらいの感覚で
やってしまう。

10年からやっとスタートできる。

生理現象も通り越して、
「息」と同じくらいの「気づかなさ」が
プロだと思う。

  2015年12月04日15時44分16秒0001_R


「真ん中」とは、「普通」「平均」「中庸」の事。

「振り子」を想像してみる。

右が「感動」
左が「苦労」だとすると、
真ん中が「普通、平均、中庸」となる。

「苦労」に振れた分だけ、
「感動」の方にも振れる。

振り子が真ん中に止まっていれば、
苦労もなければ、感動もない。

それは、楽しい人生か?と思う。

  2015年11月20日04時52分26秒0015_R
何も始まらないからだ。


僕らは、
「生まれてからのこと」ばかりを、
気にして生きている。

「どういう人生だったか」とか、
「もっとこうなればいいのに」とか、
しかし、その話の前に考えることがある。

「この世に生まれた」ということ。

この世に生まれたから、
できることがあったということ。

笑うことも、悲しむことも、悩むことも。

生まれてこれたから、
面白きこの世が見れたのである。

  2015年11月20日04時52分26秒0014_R
どうか、
いつも気にしている。



「生まれてきてよかった。」

たぶん人間というのは、
この言葉に始まって、
この言葉に終わるのだと思う。

必死に生きて、頑張るのは、
この言葉の「確認作業」なのだ。

大人の心がそうなのだから、
小さな心はそれがもっと顕著だ。

生んだ本人から、
人間として最高の褒め言葉をもらえる。
そんな嬉しいことはない。

遺伝子の満たされ。

  2015年11月20日04時52分26秒0013_R
スタートできること自体に
感謝するのだ。



人は、どんな親の元に生まれたとしても、
感謝できる。

そう、「この世に生まれたこと自体」に
感謝できるのだ。

親が少しでも違う選択をしていたら、
その親の親が違う選択をしていたら、
その親の親の親が・・・。

僕らが生まれる確率は、
4億分の1どころではなくなる。

スタートラインに立てただけでも
ゴールなのかもしれない。

  2015年11月20日04時52分26秒0012_R
感謝できるはずだ。


世界人口70億人、
うち「衣食住が成立している」のは、
およそ5億人とよばれている。

日本の人口1億2000万人は、
その5億人の中に、ほぼ全員収まっているそうだ。

終戦から70年経った。
70年前には爆弾が降っていた。
お国の為に命を授けた。

落ち着いて考えてみると、
今この時代に、この日本に生きていることは
かなり運がいいということになる。

人は、目の前に起こっていることが
当たり前だと感じてしまう。

けれど、本当は何かの上に
生かされているだけなのだ。

その何かにどれだけ気づくことができるかが、
今僕らがすべきことだと思う。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: