FC2ブログ

Q.不安を克服する方法はありますか?

  千田琢哉名言その2020

A.これが
2017年02月20日20時22分03秒0006_R
ものを、自分の応援団にする唯一にして最高の解決方法なのだ。

ゆうそ考察)
その最高の解決方法とは、
不安が芽生えてきたら、「不安ちゃん」と声に出して言うこと。
緊張が芽生えてきたら、「緊張ちゃん」と声に出して言うこと。
怒りが芽生えてきたら、「怒りちゃん」と声に出していうこと。
それが、最高の解決方法だと千田本は言います。
それはなぜか?
まず、この負の感情に対して「ちゃん」をつけることで
子供のような扱いになる。
どんなことをされても、相手が子供なら許せてしまいます。
対等だと思っていた負の感情が、赤子の手を捻るかのように扱えます。
次に、声に出すことで、その場を楽しむ雰囲気に持っていけます。
「不安ちゃん」と声に出すことで、「たいしたことはない」と脳に錯覚させることが
できるのです。


目が、あざむくのなら‥・はっきり見るのをやめればいい・・・
                            ―デューク・東郷

ウソも方便。
結果がよければ、それでいい。
ついでに過程も楽しむ覚悟があればいい。
「人生ちゃん」

Q.不安を完全に消す方法を教えて下さい。

  千田琢哉名言その2019 

A.不安というのは、
2017年02月20日20時22分03秒0005_R
ならない。

ゆうそ考察)
人間が生きている以上、不安がなくなることはありません。
必要だから、備わっていて、意味があるから、そう感じるのです。
不安が無くなったら、人間は生きてはいけないのです。
不安が無くなると、不安に思わなくなります。
不安に思わないということは、生存本能を否定することになります。
「○○だったらどうしよう・・・」と思うことで
事前回避することができます。
「○○が無かったらどうしよう・・・」
事前準備することができます。

負の感情があると、自分を愛することもあります。
負の感情があると、魅力に感じることもあります。
負の感情があると、いい思い出になることもあります。
負の感情があったから、正の感情が生まれることもあります。

案ずるより産むが易し
          ―ことわざ


終わってしまえば、大したことがない。
不安に駆られたから、安堵できた。
不安で落ちた気分が、不安がなくなりハイになる。

Q.頑張っても、不安が消えず、不満を抱え、孤独を感じます。どうすればいいのですか?

  千田琢哉名言その2018

A.頑張り過ぎて行き詰ったら、
2017年02月20日20時22分03秒0004_R

ということだ。

ゆうそ考察)
頑張り屋さんであれば、あるほど「休み下手」であることが多いです。
休み下手とは、「休む勇気」の出ない人のことです。
日々に忙殺されている人ほど、休む勇気が持てません。
休むことに対して、罪悪感を感じたり、遅れを感じたりするのです。
しかし、今日の名言はこれを斬ります。

「頑張り過ぎたら休め」と。

それはなぜか?
当たり前のことほど、できないから頑張り過ぎてしまう。
当たり前ができていたら、そうならずに休みが取れているはず。
人は、有機化合物。
使えば使うほど消耗する。
消耗する前に、休息を入れる。

休みたいのなら、なぜいま休まない?
                ―ディオゲネス


これは逆も言えます。
頑張りたいなら、なぜ今頑張らない?
人は、頑張れもしないけど、休みもしない。
何かしたいけど、何もしたくない。
生きたいけど、どこかで終わりを望んでいる。


Q.友達といると落ち着いて、独りでいると不安になります。僕は弱虫でしょうか?

  千田琢哉名言その2017

A.
2017年02月20日20時22分03秒0003_R


ゆうそ考察)
自分以外の人といると、思考ができません。
「思想」になってしまうのです。
思考は、思いを巡らすことで、
思想は、既存の考えに則っていることです。

思想の何がいけないのか?
思想は、思想の世界の中でしかモノが見れないからです。
自分以外の人は、その人と自分の思想でモノを語ります。
建前の自分、世間体を気にした自分。
自分の思考とはかけ離れた次元です。

思考は自由です。
自分の世界だから、何をしようと、何を考えようと、限界がありません。
自分と向き合って、反芻できるのです。


高貴な考えとともにある者はけっして孤独ではない。
                       ―シドニー


孤独でいるのが、惨めではなく、
その思想が惨めなのである。

Q.自分という人間に不満だらけです。どうしたら不満を打ち消せますか?

  千田琢哉名言その2016

A.
2017年02月20日20時22分03秒0002_R



ゆうそ考察)
不満を考えるとき、「満足」とは何かを考えます。
満足の意味は、
「完全なこと。十分であること」 
「望みが満ちたりて、不平不満がないこと」とあります。
満足は、気持ちも体も満たされる状態のことです。

人間は満足したらどうなるのか?

満足したら、「停止」するのです。
行動が停止します。
思考が停止します。
ご飯を満腹まで食べたあの状態です。
何かやろうという気もなくなり、
ただたた休みたくなるのです。

もし、人生そのものに満足してしまったら=生命力がなくなります。
だから生命力がなくならないのように、人は永遠に満足することはありません。
新たな不満の種をみつけるようにできているのです。

不満は生命エネルギーだったのです。
不満があるから、生きられる。
不満があるから、成長できる。
不満があるから、満足しようと思う。

Q.20代の読者です。将来に不安があります。具体的にはわからないのですが、漠然とした不安です。この不安を打ち消す方法をお教えてください。

  千田琢哉名言その2015


A.
2017年02月20日20時22分03秒0001_R



ゆうそ考察)
不安の「安」の語源は、
「女」は字のごとく、女性を表わし、「宀」は建物の屋根のことですが、
この場合、祖先の霊(れい)を祭る廟(みたまや)の屋根を表しています。
廟の中で女の人が座っている姿です。
なぜ祖先の霊の廟にいるのかというと、
新しく嫁いできた女性が嫁ぎ先の廟にお参りし、その家の先祖の霊から
自分の安泰(あんたい)を求める儀礼(ぎれい)をしているのです。

「安」という字自体は、安泰を求めている字です。
その前に「不」があります。
「不」は否定詞です。
「安」を否定する、
つまり「不安」という字は安泰を否定している字です。。

安泰を望むということは、
同時に安泰を否定しているのです。
僕らがオギャーと生まれた瞬間に死がやってくるのと同じです。
生を望んでおきながら、死に向かっている。(死を望んでいる)
死があるから、生に意味が生まれる。
生があるから、死に意味が生まれる。
安心するための、不安。
不安のための、安心。

対極は、2つで1つ。
お互いを必要としている。


Q.学校の勉強が嫌いです。どうしたら好きなれますか?

  千田琢哉名言その2014

A.

2017年01月17日21時14分34秒0026_R

ゆうそ考察)
今日の名言には、2つの大事なポイントがあります。
1つ目のポイントは、「勉強は遊ぶものである」ということ。
勉強はやらされるものではありません。
勉強はしなければならないものでもありません。
勉強はやるものでもありません。
勉強はやってしまうものです。
やってしまうものの代表例が、「遊び」です。
やってしまう勉強は、ほぼ遊びなのです。

2つ目のポイントは、「勉強と一緒に」とあります。
これはどういう意味かというと、
勉強とは、「自分の好きな対象」のことです。
「好きな対象と遊ぶ時間が勉強だ」と言っています。
好きなことをやっている時間のことを、勉強の時間と言い、
勉強の時間を、好きなことをやっている時間と言います。
子供が遊びながら、学んでいるのと同じ意味です。


勉強とは自分の無知を徐々に発見していくことである。
                       ―ウィル・デュラント


無知を知っていく行為が楽しければ、それは勉強です。
好きだから一緒に遊ぶことができる。

Q.ちょっとしたことですぐに気分が下がってしまいます。どうしたらモチベーションを保てますか?

  千田琢哉名言その2013

A.
2017年01月17日21時14分34秒0025_R
モテる以上のモチベーションは存在しない。

ゆうそ考察)
モチベーションとは、人が何かをする際の動機づけや目的意識のことです。
「モチベーション=気分」ではありません。
むしろ全くの別物です。
気分は今の状態であって、モチベーションは動機です。
意識的無意識的に動くきっかけが、モチベーションです。

きっかけにも種類があって、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」があります。
外発的動機づけとは、仕事などで「会社のために」「お金のために」といった外からの動機です。
内発的動機づけとは、「好きだからやる」といった内なるものからの動機です。
外発的動機づけは、なかなかモチベーションを持続できないのに対して、
内発的動機づけは、モチベーションを維持できるのだそうです。

モチベーションが保てないのは、自分の好きなことをやっていないという証明です。
やっていることの動機を考える必要がありそうです。

今日の名言にある、「モテる」という本能は完全なる内発的動機づけです。
これほど、強いモチベーションは存在しません。
これを使わない手はありません。

Q.最近、人の嫌なところばかり見えてしまいます。何が原因でしょうか?

  千田琢哉名言その2012

A.

2017年01月17日21時14分34秒0024_R
のだ。

ゆうそ考察)
「人の嫌なところが見えてしまう」ということは、
「人の嫌な部分に気づいている」ということです。
気づいているということは、その部分に反応しているということです。
反応するということは、嫌な電波を受信している自分がいるということに他なりません。
嫌な電波を受信してしまうのは、嫌な電波を発しているのと同類で、
人の嫌な部分が見えてしまうのは、自分が嫌な部分が剥き出しになっているからです。


私は今だかつて嫌いな人にあったことがない。
                 ―淀川 長治


よく「自分の思ったことが、現実となる」と言います。
具体的に言うと、自分の思っている風に現実が見えるのです。
現実はただ淡々と流れているところに、自分が色付する。
自分の好みの色で、色付けしている。
現実というキャンパスに、自分が気に入らいない色を付けて、
「この色気に入らない!」と騒いでいるのです。

Q.強い人は、なぜあんなに堂々としていられるのですか?

  千田琢哉名言その2011

A.空手の達人がどうして腹が据わっているかと言えば
喧嘩が強いからではない。


2017年01月17日21時14分34秒0023_R
からだ。

ゆうそ考察)
強いから、腹が据わるのではなく、
心の支えとなる師匠がいるから、堂々としていられる。
これは新しい気づきです。

人の強さとは何かと考えます。

力が強い。
権力がある。

強さを持つ以前に、精神の強さが求められます。
精神の強さが土台で、その上に実際の力が備わります。
つまり、心の強さが本当の強さとなる。
心の強さとは、自分一人で築けるものではありません。
心の支えとなる他の何かが必要です。
心の支えとなる代表例が、「師匠」や「先生」です。
自分の強さの先にいる、実体化したもの
自分の理想となる先にいる、実体化したもの
それが師匠です。
それさえあれば、何が起きても恐くない。

哲学用語で「強度」というものがあります。
量的差異が強度を表わすのだと言います。
つまり、量の違いや、種類の違いに強さを感じるということです。
この差異を測るための尺度が強さです。

差異を測るための尺度、それは他ならぬ「師匠」ではないかと思います。

Q.「人間皆平等」と言いますが、そう見えないのは僕だけでしょうか?

  千田琢哉名言その2010

A.もともと

2017年01月17日21時14分34秒0022_R

のだ。

ゆうそ考察)
世界の人口70億人。
その中で「衣食住」の足りている人口5億人。
日本の人口1億2000万人は、
その5億人の中に、すっぽり入るそうです。

「人間皆平等」だったら、70億人すっぽり入るはず。
飢餓もないし、平均寿命はどの国も同じになり、
同じ教育が与えられ、同じチャンスが与えられる。
「人間皆平等」は幻想に過ぎないのです。

「世の中汚いな」と思ってもこれが現実。
現実からスタートするのが、千田本流。
現実からしかスタートできないのが、事実。

このチャンスの中で自分に何ができるのか?
このチャンスをどう活かすことができるのか?
ただそれだけです。

現実を直視する心に、本当の理想が生まれる。
                   ―ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ


今、異変に気づいた人がいるなら、
これから対等な時代がやってくるかもしれない。
しかし、それに伴うバランスの埋め合わせは必ず出てくる。
その時、人は何を思うのか?
必要ならば残り、不必要ならば淘汰される。

Q.嫌いなサービスに対して、必要だったらお金を払うべきでしょうか?

  千田琢哉名言その2009

A.
2017年01月17日21時14分34秒0021_R
絶対に払うべきではない。

ゆうそ考察)
学校の授業で、
「自分が得意だから、好きな授業」
「自分が苦手だから、嫌いな授業」
これはわかります。

不思議なことに
「あの先生が好きだから、好きな授業」
「あの先生が嫌いだから、嫌いな授業」
というのが存在します。

自分の得手不得手は関係なく、
先生の好みなのです。
たとえ、不得手だとしても好きな授業である上
得手になっていくケースもある。

ということは「先生の好きが勝る」ということに他なりません。
人間は好きだから好きになるということです。

兄弟間で得意分野が異なるのには理由がある。
それぞれが違う分野で認められようとするからだ。
               ―アルフレッド・アドラー


好きな人に認められたいという人間の根源的な欲求。
好きな人だから、頑張れるという人間の根源的な力。

「親に認められたい好かれたい」→「学校の先生に認められたい好かれたい」
→「社長に認められたい好かれたい」
その根底には
「自分に認められたい好かれたい」がいる。

Q.職場でいわゆる「デキル」先輩がいるのですが、仕事量はあるはずなのに、汗1つかかずに仕事をこなします。なぜ、あんなに自然体でいられるのですか?

  千田琢哉名言その2008

A.本質を抑えるということは、
2017年01月17日21時14分34秒0020_R
ということである。

ゆうそ考察)
人のやることには、限りがあります。
生身の人間である以上、24時間365日稼働はできません。
もちろん仕事も1から100まであるとしたら、
すべてやることは、不可能です。
100全部やる人が成果を出せるのではなく、
100のうちの、カナメとなる20に注力すると結果が出せるのです。
そのカナメとなる20は本質です。
それ以外は、やらない。
やってしまうと、本質が掴めないからです。

ニハチの法則がまさにそれで、
効果的な20%の要素を見極め、それに集中することで
80%の成果が得られるのです。

2を見極められる人が、俗に言う「デキル」人となります。
裏を返せば、世の本質は2にあり、残りの8は現象に過ぎない。
2の原因が、8という結果になった。

Q.世の中弱肉強食です。ひたすら相手に勝つことだけを考えていればいいのではないでしょうか?

  千田琢哉名言その2007

A.「道」では、相手を負かすことを目的とするのではなく、
2017年01月17日21時14分34秒0019_R
を目的とする。


ゆうそ考察)
スポーツは「相手に勝つこと」を目的にしています。
相手に勝つということは、結果的に「相手を負かす」ということになります。
自分に克つということは、結果的に負けが存在しません。

「相手に勝つ」ことと「自分に克つ」ということ。
それは、人生や仕事にも置き換えられます。
「相手に勝つ人生」はレースの人生。
勝ち続けることはできないから、いつか負けてしまう。
やがて憔悴するのは目に見えています。
「自分に克つ人生」とは、相手は存在しないので負けも存在しません。
出るのは、成果と成長です。どれだけ闘っても成長するしかないのです。
心が折れることもなければ、一喜一憂することもない。
淡々と進むことができるのです。

勝敗は、人間が決めたことで、
成長は、神様がくれたもの。

Q.ニートやフリーターは、なぜ存在するのですか?

  千田琢哉名言その2006

A.ニートやフリーターが増えるのは、
2017年01月17日21時14分34秒0018_R
からだ。

ゆうそ考察)
2016年度版内閣府「子供若者白書」によると、
ニート総数は56万人と言われています。
ニートが増える原因は、核家族化、少子化という家庭環境や
教育問題、雇用問題の悪化などが考えられます。
特に雇用問題の悪化は、非正規雇用など
将来の展望が見えないという部分に原因があります。

原因の大元である真因を辿ると、今日の名言に行き着きます。
雇用問題の悪化によって影響を受けているのは、当のニートやフリーター本人だけでなく
すでに雇用されている人々も同じだからです。
将来の展望が見えない大人たちの顔にも原因があるのです。

「赤信号みんなで渡れば恐くない」という言葉があります。
これは「リスキーシフト」と言って、
普段は穏健な考え方ができるのに、大勢の集団の中では
極端な意見でもまともに聞こえてしまうといった集団心理です。
つまりそれだけ、人は環境や場に左右されやすい生き物なのです。

ニートやフリーターは、
現代人の意識の陰が、顕在化しているのだと思います。

Q.自分のイメージを払拭したいです。何をすればいいですか?

  千田琢哉名言その2005

A.

2017年01月17日21時14分34秒0017_R
あなたの心を入れ替えることだ

ゆうそ考察)
人は、表情豊かな生物です。
表情を作るための顔面筋が、他の動物よりはるかに発達しているといいます。
表情は他人とのコミュニケーションの為にあると思われがちですが、
それだけではないのです。
近年の研究から表情は、表情を作る本人にも影響を与えるそうです。
つまり、表情が心に影響を与え、心の在り方が表情に影響を与えるのです。
表情と心は一体のものなのです。
イライラしていれば、イライラした表情になる。
イライラした表情になれば、心もイライラしてくる。
イライラスパイラルです。
逆に、嬉々としていれば、嬉々とした表情になる。
嬉々とした表情になれば、嬉々とした心になる。
嬉嬉スパイラルです。
心と顔は相互交流であることがわかります。

Q.ウソつきは許せません。ウソがあるから人が傷つくのです。ウソを許してしまったら、不正だらけで世の中はうまくいかないと思います。

  千田琢哉名言その2004

A.

2017年01月17日21時14分34秒0016_R
大人になったかといえば、
自分が信じられないからだ。



ゆうそ考察)
ウソによって傷つく人もいれば、ウソによって助かる人もいます。
ウソによって幸せでいられることもあれば、真実を知って不幸になる人がいます。
ウソによって人間関係が保たれることもあれば、真実を言って破局する人もいます。
果たして、ウソは絶対悪なのでしょうか?

ウソとは、グレーゾーンのことです。
白と黒とウソ(グレーゾーン)でこの世は成り立っています。
白と黒は、この世の2割で、残りの8割はグレーゾーンです。
ウソが無くなるということは、5割を白。もう5割を黒に分けるということ。
果たして、それが人に幸せをもたらすのか?
答えはNOです。

ある新婚夫婦の会話
「今日の味噌汁の味はどう?」
「おいしくない」
「💢」

「今日の味噌汁の味はどう?
「おいしいよ汗(本当は不味い)」
「\(^_^)/」

なんでも白黒つけると、人は幸せにはなれない。
グレーゾーンがあることで、今日も平和でいられる。



Q.天才と秀才の違いを教えて下さい。

  千田琢哉名言その2003

A.

2017年01月17日21時14分34秒0015_R
人間だ。
秀才とは論理でわかる人間だ。


ゆうそ考察)
天才は直感なのに対して、
秀才は論理です。

そのことに対して、理論立てることができるのが秀才で、
そのことに対して、理論がわかっていなくても
できてしまうのが、天才です。

否、天才とは理論はわからないが、答えは出せるのです。

自分に才能があるなら、理屈抜きでわかってしまう。
自分に才能がなければ、いくら努力してもわからない。

心と直感に従う勇気を持ちなさい。
それは、あなたのなりたいものが何なのか知っているものだ。
それ以外は、二の次でいい。
                       ―スティーブ・ジョブズ


「心」と「直感」と言っています。
心は、気分のことです。
直感とは、無意識のことです。
それは、建前や世間体を無視した概念。
本能に従うというより、自分に従うもの。
寝食も忘れてしまうくらい、没頭できることが
自分の才能です。
才能とは、探すのではなく、残るもの。

Q.言われた通りに仕事をしても、うまくいかない時があります。僕が不器用なだけでしょうか?

  千田琢哉名言その2002

A.

2017年01月17日21時14分34秒0014_R
基本的に模範解答が存在しない一発勝負の連続だ。

ゆうそ考察)
会社が大きな車だとしたら、ドライバーは社長、社員はガソリンやタイヤやエンジンやギヤです。
社長であるドライバーは思いのままに車を操ることができます。
しかし、社員というパーツが無ければ、走ることはできません。
新入社員は、主要な部分には配属されませんが、
ドアノブであったりミラーであったりと無くてはならないものです。

この車は常に動いていて、止まることがありません。
車は走ることが目的なので、常に動いているということは、
常に本番を迎えているということです。
その中に配属されるのだから、皆が常に本番で挑んでいるということです。

道路では、たくさんの車(他の会社やお客様)が走っているので
当然、交通ルールが存在します。
赤で止まったり、制限速度があったり、一通があったり。
ある程度のマニュアルはあるが、それは予期せぬことばかりです。
時にアドリブで動いて、時にマニュアルに沿う。
それが、会社という乗り物です。

言われた通りに動いていても、失敗するのはそこにあります。
臨機応変に対応する。臨機応変でも失敗する。
マニュアル通りに対応する。マニュアル通りでも失敗する。
失敗から学ぶしかありません。
失敗から学んでも失敗する。
動いている限り、それは終わりません。

Q.小学生の子を持つ親です。子供が自主的に勉強する方法はありますか?

  千田琢哉名言その2001

A.本気で子供に勉強させたかったら
「勉強しなさい!」と言わないことだ。
「勉強しなさい!」と吠えるより、

2017年01月17日21時14分34秒0013_R
背中を見せることだ。

ゆうそ考察)
子が親のマネをするのは、本能です。
これを「刷り込み」といいます。

「刷り込み」とは、動物の生活史のある時期に特定の物事がごく短時間で覚え込まれ、
それが長時間持続する学習現象の一種。
よく、カルガモの親子が子供を引き連れたり、道路を渡ったり、
池に飛び込んだりする風景が見られます。
子ガモは親ガモのマネをして、覚えています。

これは人間にも当てはまり、
親が休みの日に、TVを見ながらゴロゴロしている姿を
子供はマネし、覚えている。

「他人は自分を写す鏡」といいますが、まさにそれです。
「子供は親を写す鏡」「社員は社長を写す鏡」

瓜の蔓に茄子はならぬ
        -ことわざ


平凡な親の背中を見ながら育った子供はやはり平凡。
非凡な親の背中を見ながら育った子供はやはり非凡。
原因には、結果がある。

Q,自分の好きなことと、自分の才能は一致するのでしょうか?

  千田琢哉名言その2000

A.努力してできたことが、自分の才能ではなく、
001_R_2017012620555743c.jpg

が、自分の才能だという事実だ。

ゆうそ考察)
Aの分野において何をしても、結果が出なければ
それは、才能がないとわかります。
Bの分野において、努力して結果を出せたら、
それは、才能ではなく努力による成果。
Cの分野において、何もしなくても結果を出せたら
それは、才能。

才能の意味は、
「物事を巧みなしになしうる生まれつきの能力」とあります。
更に分解します。
才能の「才」という字の起源は、
木の標木(目印となる木)に、サイ(祝詞を収める箱)を取り付けた様子のこと。
祝詞とは、紙を祭り神に祈るとき、神主が神前で申し述べる古体の文章です。
つまり「才」とは、最初から箱に入っていた(先天的に備わった)もの。
神様から与えられた贈り物ということになります。

子供の頃、何もしなくても褒められたこと。
自分自身には、実感がなくても、他人からの評価が高いもの。
無意識にやっていても、高いパフォーマンスが得られること。


それが神様からの贈り物。
それが自分の才能ということになります。

努力は備えようとするもの、才能はすでに備わっているもの。
すでにスタート地点が違います。

Q.いつの時代も、世の中は英雄(ヒーロー)を求めています。一体、ヒーローとは、何ですか?

  千田琢哉名言その1999

A.つまり英雄とは、

2017年01月17日21時14分34秒0011_R
である。

ゆうそ考察)
20世紀の英雄といえば、毛沢東です。
毛沢東は、全中国を統一し、いわば現共産党中国国家の国民にとっては
「建国の父」と呼ばれています。
その裏で、毛沢東は日本の人口ほぼ半分にも及ぶ、6000万人も虐殺しています。
英雄といえば、スーパーマンのように、弱きを助け、強きをくじくのが常識です。
しかしその逆で、20世紀はどれだけ人を殺したかが、英雄の条件でした。

その時代によって、価値が180度違い、
善と悪も常識も非常識も道徳も非道徳も
価値が180度違うのです。

可、不可は一条なり。
          -吉田兼好


意味は、いいことも、わるいことも、同一の意。
価値、無価値も同一の意。
善、悪も同一の意。
常識、非常識も同一の意。

価値や、善悪は人間が決めたもの。
人間のやることに完璧は存在しません。
それゆえに、どちらに意味もないし、
どちらにも、意味があると言えます。

世の中は、ただ事が巡っているだけで
そこに意味はなく、意味があるように見えてしまう人間がいる。
はたまた、意味があるから、意味がないように見えてしまう人間がいる。
多岐に渡るのではなく、ただ一つに向かっている。



Q.中学生になる息子がいます。最近、「学校へ行きたくない」と不登校気味になっています。いじめを受けている様子もありません。やはり学校は無理やりにでも行かせた方がいいのでしょうか?

  千田琢哉名言その1998

A.不登校というのは、落ちこぼれや弱者ではなく
2017年01月17日21時14分34秒0010_R
なのだ。

ゆうそ考察)
今日の名言に、
「敏感な人類の進化した自己表現」とあります。
まず「敏感な人類」とは、何か。
それは、逆の「鈍感な人類」を想像するとわかりやすいです。
鈍感な人類とは、「人の気持ちがわからない人類」を指します。
人の気持ちがわからないということは、
どの居場所であっても、人と共存できないことを意味します。
敏感な人類とは、
「人の気持ちがわかる繊細な人類」となります。

次に、「進化した自己表現」とあります。
進化した自己表現とは、
人の気持ちがわかる人類の新しい表現の場のことです。
仮に不登校になってしまったとして、
今の時代ネットを使えば、いくらでも勉強できます。
不登校で人目に付かなくても、ツイッターや、ブログで
自己表現可能な時代となりました。

今や、日本の小中学校では、およそ12万3000人が不登校だといいます。
それが結果だとしたら、それを受け入れ進むだけ。
事実だけが真実。
出た目だけが、僕らの進む道。




Q,因果応報とは、どんなものですか?

  千田琢哉名言その1997

A.自分が発したことが、すぐに返ってくる場合は、
似たようなことが、

2017年01月17日21時14分34秒0009_R

ゆうそ考察)
この名言の後に、こう続きます。
「自分が発したことが、忘れた頃に返ってくる場合は、
似ても似つかぬほど想像を超える大きさで返ってくる。」

時間が経つと、大きく返ってくるということです。
これは、まさしく「複利」です。
お金を預けて、すぐに戻したら、同じような金額です。
お金を預けて、時間が経ってから戻したら、大きく変わります。
その利率にもよりますが・・・
複利と違うところは、「自分で発したものが返ってくる」ということです。
そして、返ってくるタイミングも自分でコントロールできません。

因果応報に、善悪の区別はなく、あくまで自分の発したものが返ってくる。
それは、バランスを取るためです。
あくまで原因に対する結果なのです。

悪は必要である。
もし悪が存在しなければ、善もまた存在しないことになる。
悪こそは、善の唯一の存在理由なのである。
                          ―フランス「エピュールの園」


原因があるから結果が存在できる。
裏があるから、表が存在できる。
下があるから、上が存在できる。
無があるから、有が存在できる。
あなたがいるから、私が存在できる。
必要のないものは、一切ないと言える。

Q.人間のどんなところが、愚かですか?

  千田琢哉名言その1996

A.人は、放っておくと自分が
001_R.jpg
弱い生き物だ。

ゆうそ考察)
「自分がやられて嫌なことはしてはいけません!」
幼稚園の頃から、言われてきたこの言葉。
この言葉が、この世から無くなることはありません。
これは、人間の性質だからです。
間際に、とっさにやられたくないことを、やってしまう自分がいる。

「カメレオン効果」」というものがあります。
別名「無意識的模倣」と呼ばれ、
無意識のうちに相手の行動を真似してしまいます。
脳細胞の一種の「ミラーニューロン」という特殊な神経細胞が反応することで
起きることがわかっています。
これは、他人の動きを模倣することで
人間関係を円滑にする働きがあります。

親に育てられたから、親のように育てるのが、自分です。
上司に育ててもらったとおりに、部下に教えるのが、自分です。
意識はしていないのに、やられてきたことを、やってしまう自分がいる。

恋人でも、友達でも、夫婦でも、
ケンカした時、相手にどんな言葉を投げかけますか?
それは、一番ダメージの大きい言葉です。
「自分の中で一番相手に効果があるだろうな」という言葉です。
具体的に言うと、自分が言われたら、一番ショックな言葉です。
それを相手に言ってしまうのです。


Q.自分で解決できないし、人に相談しても解決しないことが出てきたらどうしますか?

  千田琢哉名言その1995

A.どうしても解けない難問に遭遇したら

2017年01月17日21時14分34秒0007_R
に戻ることだ。

ゆうそ考察)
「基礎」に戻るのは、模範解答をおさらいするということです。
しかし、これでは問題解決しません。
基礎の前の「初歩」に戻るのだと千田本は言います。

基礎の前の「初歩」とは、「初心」と言い換えられます。
「初心忘するべからず」という言葉があります。
学び始めた頃の謙虚な気持ちを忘れてはならないという戒め
・・・という意味ではなくて、
学び始めた頃に味わった、「辱め」をわすれてはいけないという意味です。

自分の中で学び始めた頃とは、いつか思い出してみる。
それは大学生の頃かもしれない、それは高校生の頃かもしれない、
それは小学生の頃かもしれない、それは幼稚園の頃かもしれない、
それは生まれて間もない頃かもしれない。

当時の気持ちを思い出すことで、当時の自分に聴いてみることで、
問題が解決します。

「永遠回帰」という言葉があります。
フリードリヒ・ニーチェの思想で、
世界には意味などなく、永遠に繰り返す円環運動に過ぎないという意味です。
人間が悩みを持つのは、人生に意味を求めすぎるからだと言います。
同じことが永遠に繰り返される苦しみだと言います。

何か困難にぶつかって、初歩に返る。
また進みだし、壁にぶつかって初歩に返る。
また進みだし、また壁にぶつかって初歩に還る。
これぞまさしく、円環運動です。

しかし、まったく同じところに戻ってくるかといえば、
それは違うと思います。
多少のズレがあります。
そのズレが「成長」「発展」です。

スプリングのように、上に向かって回っていく。
それが苦しみに見えるのか、楽しみに見えるのかが、
その人の人生観。

Q.真面目にやっているのに、バカにされたりします。何がいけないのでしょうか?

  千田琢哉名言その1994

A.あなたは、あなた自身の
2017年01月17日21時14分34秒0006_R

ゆうそ考察)
核武装とは、言わば「抑止力」のことです。
抑止力とは、
行為の達成が困難、または代償が高くつくことを予見させ、その行為を踏みとどませる力。
刑罰によって、犯罪を踏みとどませる。
軍事力が戦争を踏みとどませる。

力を誇示し、未然に相手にとどまらせる。
威嚇はしてません。もちろん攻撃もしてません。
「しかし、手を出したら後悔させますよ。」というアピール心理作戦です。
自分自身の抑止力を持っていれば、
相手に攻撃を踏みとどませることができます。
圧倒的な実力、圧倒的な横繋がり、圧倒的な資金力、圧倒的な勢い。
自分の手を下すことなく、相手を怯ませる。

武装せる予言者は勝利を収めることができるのであり、
反対に備えなき者は滅びるしかなくなるのだ。
―マキャベリ「君主論」


備えとは、実力をつけるということ。
逆に言うと、実力は備えることができるのです。
虎視眈々と狙う。

Q.2歳の子を持つ父親です。子供と公園で遊んでいる時、とても無意味で生産性のない時間だと感じる時があります。父親失格でしょうか?

  千田琢哉名言その1993

A.その気になれば、
2017年01月17日21時14分34秒0005_R

になるのだ。

ゆうそ考察)
仕事にしても、日々の生活にしても、趣味にしても、
「意味がある」「意味がない」と決めるのは自分です。
自分にとっては、最高に意義のあることをしていても、
誰かにとっては、無意味で無機質なものだと感じることもある。
その事柄に意味をつけるのは、誰でもない自分だからです。

そう考えると、今過ごしている時間は、たとえ自分のやりたいことでなくても
そこに意味づけをするのは、自分です。
子供と公園で遊んでいる時、意味のないマンネリを感じだとしても、
子供の些細な成長、空の色、花の美しさ、風の心地よさ、
太陽の温かみ、過去を懐かしむ、人生の意味、今ここにいることの意味。
考えることは、たくさんあり、そこからの学びもある。

何の学びに気づけるかが、意味のある時間に転換できる力です。
それは、人生すべてに日常すべてに言えることです。

バークリの「人知原理論」に
「存在することは知覚されていることである」という言葉があります。
私たちは、りんごが存在するから、それを知覚できると考えています。
しかし、実際のところ誰かが知覚する前にリンゴの存在を確認することはできません。
りんごの存在の前には、必ず私たちの知覚がある。
物が存在するから、見えるのではなく、見えるから存在できるという理論です。

つまり知っていれば、気がつくことができて、
知らなければ気がつくことができないということです。
気がつくことができないということは、存在しないのと同じです。

いかに、知ることが、知覚することが、気がつくことができるかが、
人生を豊かにする方法だと思います。


プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: