FC2ブログ

Q.謝ったのに許してくれません。私の何がわるいのでしょうか?

  千田琢哉名言その2081

A.
2017年04月15日07時24分50秒0004_R
と、そもそも反省などしていない証拠なのだ。

ゆうそ考察)
謝ったのだから、許すのが当然だというのは、
根本的な間違いです。
そう思ってしまうのは、どこかで相手に依存している証拠です。
本当に反省していたら、相手が「もう許すよ」と言ったのにも関わらず、
肩を落として反省する。
千田本曰く、
「許してもらえる前提で謝るということは、相手に謝っているのではなく、
ひたすら自分の為に謝っている卑しい行為であることに気づかされる」
心で反省しなければ、相手には伝わらない。
上っ面の反省は相手に見抜かれて余計に卑しく見えてしまう。

【JIT(just in time)】
必要なものを、必要なだけ、必要な時に作る生産方式を
JIT生産方式と呼ぶ。
生産効率を高めるための技術体系。

謝罪も必要な時に、必要なだけやらなければ、
効果は薄い。
相手にとって「必要な時」「必要なだけ」です。

Q.考え方に行き詰まりを感じたら、何をすればいいですか?

  千田琢哉名言その2080

A.
2017年04月15日07時24分50秒0005_R
極端な例を考えてみると、
問題解決しやすいのだ。


ゆうそ考察)
現実的な例だと、「私は許せる」「いいや、私は許せない」と
賛否両論になり、問題そのものが否定されかねません。
しかし微差ではなく、極端な例だと白黒はっきりします。
「そんなの絶対許せない」と議論の余地を与えません。
「極端な例は大げさすぎるでは・・・」と揶揄されても、
確率として、現実に起こりうることなので、
真っ向からの否定はなくなります。

【インフルエンサー】
影響、感化、効果という意。
影響を与える側の人。


物事をわかりやすくするためには、「影響力」が必要です。
日常的なものは、影響力が低く、受け入れがたい。
しかし非日常的なものは、影響力があるので、受け入れやすいのです。
極端さゆえに、判断を速くする。

Q.人がバカ正直にやっているところを見ると、笑ってしまいます。こんな僕は、卑しいですか?

  千田琢哉名言その2079

A.「くだらない」と鼻で笑うような連中は、
2017年04月15日07時24分50秒0003_R
周囲から鼻で笑われる「くだらない」人生を歩むことになる。

ゆうそ考察)
「人生は自分が発したことが、自分に返ってくる」といいます。
これは、スピリチュアルな話ではありません。超ロジカルな話です。
自分で自分を操縦しているから、結果的にそれが叶ってしまうのです。
これは「脳」が深く関わっています。
脳は、単純な構造でウソを見抜けない性質があります。
言った言葉や振る舞いが、そのままダイレクトに脳にインプットされる。
脳は素直にそれを実行する。
これが無意識のうちに、実現されてしまうというカラクリです。

【ブレインマシンインターフェース】
脳信号を読み取り、脳と外部機器を結んで操作する技術。
自分の動きたい方向の手足を意識するだけで、
目的の方向へ機械を動かすことができる。


自分で発した情報により、自分で操縦してゴールに向かう。
意図することなく、素直に行われる。
「くだらない」という指示をすることで、自動的に
「くだらないゴール」へ到着できる。

Q.謝っても一向に許してくれない人がいます。なぜでしょうか?

  千田琢哉名言その2078

A.謝罪は自分がどう思っているかは問題ではない。
2017年04月15日07時24分50秒0002_R

ゆうそ考察)
謝ったからといって、すべてが帳消しになるほど人生は甘くありません。
「謝ったのだから、許すべき」という考えは幼稚園で終わり。
許すか、許さないかは完全に相手が決めることです。
超一流のコックさんが、最高の料理を作ったとしても
お客様が「おいしくない」といえばそれまでです。
「あのお客は料理を知らない」と憤慨しても
子供が大人に駄々をこねているのと一緒です。
「伝えたこと」ではなく、「伝わった」ことがすべてです。

【パースペクティブ】
美術用語で「遠近法」という意味。
哲学では、これを「観点の相違によるものの見方の違い」と表す。


同じ物を見ていても、自分の観点と相手の観点には相違があります。
今、目の前に映っている映像は、自分の脳が処理したものです。
一人一人、脳の処理スピード、考え、思想、感情、興味が違うので、
相手の脳が処理したものと、自分の脳が処理したものが一致することはありません。
つまり、一人一人の世界が目の前に広がっているということになります。
言い換えれば、世界は自分自身が生み出している幻想なのです。
リンゴは必ずしも、赤とは限らない。

Q.平社員から、上の立場になって謝る機会が増えました。私の実力がないからでしょうか?

  千田琢哉名言その2077

A.
2017年04月15日07時24分50秒0001_R
謝るということだ。

ゆうそ考察)
出世すると責任が伴ってきます。
責任が伴えば、自ずと謝る機会が増えてきます。
部下のミスは、上司の責任、その上司の責任は、そのまた上司の責任、
最終的に会社の責任は、トップの社長の責任になります。
つまり、上に行けば行くほど謝る機会が増えていくということです。
千田本曰く、
「出世すると偉くなってふんぞり返ることができると思っている人は多いが、
 それは大きな間違いだ。」
権力を手に入れることと、その責任を全うすることは比例していきます。

実るほど頭が垂れる稲穂かな。
―ことわざ


出世すると、次第に自分のやりたいことがやれます。
やりたいことができると、感謝が生まれます。→ありがとう。
出世すると、次第に謝る機会が増えます。
謝らなければならない。→ごめんなさい。
「ありがとう」の分だけ、「ごめんなさい」が存在する。
「ごめんなさい」の分だけ、「ありがとう」が存在する。

Q.よく成功者はインタビューなどで、私は運がよかっただけです」「応援してくれた人のおかげです」と謙虚です。それはなぜですか?

  千田琢哉名言その2076

A.
2017年03月23日20時33分46秒0018_R
というのは、
「一番大切な能力である運が良くて幸せです」という意味なのだ。


ゆうそ考察)
そもそも運が何かを考えた時、自然と答えが出ます。
運とは、「自然の摂理に適っている状態」のことです。
自然の摂理に適っている状態とは具体的に、
「自分の役割と自分のやりたいことがマッチング」している状態です。
自分の役割によって、傍が楽します。
自分のやりたいことによって、自分が楽しめます。
役割とやりたいことが相乗していくのです。
この状態になると、放っておいても成功していく。

すべての存在、使命、役割は、その存在物の長所的特徴を
活かすことで果たせるようにできており、
それを知り補うために短所があるようにつくられているのが、
世の中であり、世の中の仕組みだと私は思うのです。
―船井幸雄


黒があって、白が際立つ。
影があって、光が際立つ。
不得意があって、得意が際立つ。
反対側の存在を無視して、際立つことはできない。

Q.判断と決断はどう違いますか?

  千田琢哉名言その2075

A.決断するということは
2017年03月23日20時33分46秒0019_R

ゆうそ考察)
読んで字のごとく、「決断」とは「決」めた後に「断」つということです。
何を断つのかと言うと、「迷い」を断つというこです。
よく、決断したのに後悔することがありますが、
それは本当の決断ではありません。
本当の決断とは、常に前を見て後ろを振り返ることなく進行するということ。
迷うという概念の無い世界です。
千田本曰く、
「あなたが迷うと周りも不安になる」
自分が組織の一員で、尚且つ上役の立場なら尚更です。
決断に迷ってばかりいる、末端の平社員ですら不吉を感じます。

迷うと剣が出ない。
―漫画「バカボンド」


戦いの最中は、攻防しかありません。
攻めるか、守るかのどちらかです。
迷いは、死に直結します。
ちなみに、攻めるとは同時に守ることでもあります。

Q.常に人手不足の職場で働いています。一人でも辞められたら困るので皆横柄で足元を見られてしまいます。どうしたらこの関係が変わりますか?

  千田琢哉名言その2074

A.ネトネトやネバネバになるのは、
2017年03月23日20時33分46秒0016_R

ゆうそ考察)
足元を見られるのは、相手に依存しているからです。
依存された方は「私がいなければ困るでしょ」と相手の弱みを握る。
お互いがお互いを尊重しているのではなく、お互いがお互いしがみつく。
この関係は相手にもたれかかって、油のようにネバネバした関係です。
最終的にはどちらかが、しびれを切らして関係は破たんします。
千田本曰く、
「人間関係は極限までさっぱりさせたいものだ」
お互いがお互い依存することなく、さっぱりとした関係なら
自身で解決しようと力をつけます。
来るのも、去るのも自由だから、適度な距離があり
相手を尊重できるのです。


君子の交わりは淡きこと水の如く。小人の交わりは甘きこと醴の如し。
君子は淡くして以て親しみ、小人は甘くして以て絶つ。
彼の故無くして以て合する者は、則ち故無くして以て離る。
―荘子


理由なしに結ばれた関係は、釣り合いが取れないので続かない。
相手を尊重できるということは、相手と釣り合いが取れているということです。

Q.いい話には、やはり何か裏がありますか?

  千田琢哉名言その2073

A.第一印象でメリットの多そうな商談は、
2017年03月23日20時33分46秒0017_R
とデメリットが出てくるものだ。
第一印象でデメリットの多そうな商談は、
いざ仕事がスタートするとメリットが出てくるものだ。


ゆうそ考察)
結局のところ、どちらに転んでもプラスマイナス0になるという結果になります。
決断の際に、メリットばかり求めていても結果は同じです。
決断の際に、デメリットばかり気にしていても結果は同じです。
ということは、さっさと選択して結果を出して次の選択をするというのが正解です。
どちらを選んでも答えは同じなのに、迷ってしまうのは女々しいからです。

答えはない。答えは存在したことがない。
答えはこれからも存在しない。それが答えなのだ。
―ガートルード・スタイン


問題が出てきてもそれは問題ではなく、
単なる選択肢の一つに過ぎない。
何か選択して、収穫するものがある。
たとえそれが失敗に終わったとしても。
1+1=2のような答えは人生には出てこない。

Q.夢を叶えるマインドをお教えください。

  千田琢哉名言その2072

A.
2017年03月23日20時33分46秒0015_R
夢を叶える前から「なんとなくできそうだ」と
薄々わかっていたのだ。


ゆうそ考察)
夢を叶える人と夢を叶えられない人の違いは何でしょうか?
夢を叶える人は「なんとなくできそうだ」と直感的にわかるといいます。
ではこの「なんとなくできそうだ」の中に何が含まれているのか?
それは「根拠のない自信」と「思い込み」です。
「根拠のない自信」とは、根拠はないが、自分ならできるという漠然とした自信です。
理論付けはできないが、直感的に遺伝子がそれを選択しているということです。
「思い込み」とは、すでに夢が叶ったかのように思い込むことです。
夢が叶っている状態だから、脳が錯覚し、現実を夢に近づける作用が働きます。
「なんとなくできそうだ」は神様からのプレゼントなのです。

胡蝶の夢
―ことわざ


現実と夢の区別がつかないことで、夢が叶ってしまう。
「そんな夢のようなこと・・・」と思ってしまう儚さ。
人の夢だから、儚い。

Q.どうして格差が生まれるのですか?

  千田琢哉名言その2071

A.
2017年03月23日20時33分46秒0014_R

ゆうそ考察)
人間皆平等と謳いつつ、現実は格差で溢れています。
それはなぜか?
格差があるほうが、メリットがあるからです。
一見格差があるほうが、長続きしないように思えます。
しかし、格差があるから成り立つこともあるのです。
組織がそれの最もで、格差があった方が
トップの思惑が組織全体に行き渡りやすいです。
王様は王様でいる方が都合よくて、
奴隷は奴隷でいる方が気が楽なのです。

不平等な経済的、政治的発展は資本主義の絶対法則である。
―レーニン


同じ視点で見ていると、曲がって見えるものは、
別の角度だと、まっすぐに見えたりする。
同じくまっすぐに見えているものは、
別の角度だと、曲がって見えたりする。

Q.モノを捨てることに抵抗があります。それでも使わなければ捨てた方がいいのでしょうか?

  千田琢哉名言その2070

A.
2017年03月23日20時33分46秒0013_R
ことは矛盾しない。

ゆうそ考察)
モノを捨てると言うと、モノに愛情が無く薄情に感じます。
しかし、モノを捨てることというのは、モノを愛することでもあります。
モノというのは、使ってナンボです。
モノは使われるために、この世に存在しています。
使わずにタンスの中で眠っていることほど、モノに対する冒涜はありません。
それならば、いっそのこと捨ててしまい、
再生してまたこの世に生まれてくる方がずっといいです。
千田本曰く、
「モノを捨てる時にこう言えばいい。
今まで本当にありがとう。お疲れさまでした。」
投げ捨てるのではなく、グシャグシャにして捨てるのではなく、
人と同じくお疲れさまと手を合わせる。

大きな恩恵は、感謝を生み出さない。
―ニーチェ


モノが溢れている時代です。
溢れているから感謝が感じにくい時代です。
「これは使い捨てだから・・・」
雑でいいというわけではありません。






Q.捨てても捨ててもモノが増えます、何がいけないのでしょうか?

  千田琢哉名言その2069

A.
2017年03月23日20時33分46秒0012_R
モノをなめているということだ。

ゆうそ考察)
気がつくと家の中がモノで溢れかえっている人は多いです。
なぜモノが増えていくのでしょうか?
それは妥協を買うからです。
厳選したものを使い続ければ、モノが増えることはありません。
厳選されたものとは、お気に入りで作りもよく長年にわたって使えます。
逆に妥協して買ったものは、粗悪品で作りも悪く、すぐに使えなくなってしまいます。
お気に入りではないから、メンテナンスもしません。かと言って捨てるわけでもなく
「まだ使うことがありそうだ」と漠然と取っておきます。
これが部屋にモノが増えていく原因です。

つまらないことで妥協したり屈服すると、
精神がマイナスに傾きストレスが増大します。
―ジョセフ・マーフィー


ストレスとは自分の思い通りにならないこと。
思い通りにならなかった不用品はストレスの塊。
それを所有すること自体もストレスになる。

Q.お洒落とは何をもってお洒落というのですか?

  千田琢哉名言その2068

A.
2017年03月23日20時33分46秒0011_R
お洒落に見える。

ゆうそ考察)
お洒落とは、モノが自分に馴染んだ状態のことを言います。
「服に着られている」「奇抜な恰好だ」「不相応な身なり」と感じてしまうのは、
その人に馴染んでいないから、違和感を感じるのです。
モノが自分に馴染んだ状態とは、どんな状態でしょうか?
それは、「自然に見える」ことです。
人と身なりが一体化している状態がお洒落ということになります。
千田本曰く、
「モノへの執着がなくなってはじめて、モノの威力は発揮される」
モノが人のポテンシャルを引き出すのではなく、
人がモノのポテンシャルを引き出すのです。

身分不相応の生活をするものは馬脚を現す。
―ゲーテ


背伸びすることで、背が伸びることもあります。
身の丈に合わせたら、身の丈で終わることもあります。
背伸びしたら倒れてしまうが、
身の丈を知って重心を落とせば安定できる。

Q.上司に皆の前で恥をかかされ、プライドも心もズタズタにされました。あれ以来、気持ちが沈んでいます。どうしたら気持ちが晴れますか?

  千田琢哉名言その2067

A.
2017年03月23日20時33分46秒0010_R
本物のプライドは他人には傷つけられない。

ゆうそ考察)
本物のプライドとは、誰が何と言おうとブレない思い込みのことです。
何か言われたくらいでブレてしまうプライドは完全に偽物です。
偽物のプライドは、いつも不安ですぐに反応してしまうのが特徴です。
自信がないので、違う何かで必死に隠そうとしています。
プライドが傷ついたというなら、それは偽物のプライドが傷ついたのです。
千田本曰く、
「プライドを傷つけるのはいつだって自分自身だ」
プライドが偽物だから、自分で自分を信じられなくて自分を傷つけてしまう。
プライドが本物なら、自分を信じているから自分を傷つけられない。

人間はその身に降りかかることよりも、
それをどう受け止めるかによって傷つくことが多い。
―モンテーニュ


人は自作自演して、一喜一憂するもの。
勝手に傷ついて、勝手に喜び、勝手にドラマを創る。
この人生はいつだって、自分が主人公。

Q.仕事は好きなのですが、どうしても会社が好きになれません。どうしたら好きになれますか?

  千田琢哉名言その2066

2017年03月23日20時33分46秒0009_R
いつでも独立できるくらい仕事ができるようになりましょう。
それが会社にとっても一番ありがたいから。


ゆうそ考察)
「愛社精神を持つ」「自分の会社に誇りを持つ」
イコール
「会社の業績が良くなる」わけではありません。
愛社精神抜群でも仕事ができない社員を抱えていれば
100%業績は傾きます。
いくら会社に誇りをもっていても、成果が出なければ
会社は存続できません。
今日の名言が核心を突きました。
「愛社精神も誇りも要らない、愚直に仕事ができるようになれ」と。
愛社精神も誇りもないが、仕事が抜群にできて成果を出せる社員がいたら
業績は上がります。
社員と会社、お互いがネチネチとした関係でなくあっさりとした関係だから
関係を保てるのです。

上善如水
―老子


いくら社訓を読まされても、成果が出るわけではありません。
犬の首輪をキツく締め上げられているだけ。
お互いが水の如し関係で、お互いが独立できている関係の方が、
メリットがあります。

Q.今まで積み重ねてきたことがすべて台無しになりました。私のやってきたことは何だったのでしょうか?

  千田琢哉名言その2065

A.
2017年03月23日20時33分46秒0008_R
どんな壁でも乗り越えられる。

ゆうそ考察)
生きていると自分のやってきたことが、ゼロになることは多々あります。
ではゼロになることが絶対的にマイナスなことなのかというと、そうではありません。
ゼロになるメリットは3つあります。
・ゼロになったことで、新たな道が拓ける。
・ゼロになったことで、本当の自分が発見できる。
・ゼロになったことで、感謝できる。

ゼロになることで、今まで乗ってきたレールから外れ
新たな進路を「自分で選択できる」ようになります。
その時に、今まで偽ってきた自分と別れ、本当の自分と再会します。
そして、生きていることに心から感謝できるようになります。

この一連を客観視していみると、おもしろい事実が浮き彫りになります。
ゼロになるということは、「人間の生死」と同じだということです。
この世に誕生するゼロから1。
100で死んで再びゼロになる。
それを繰り返す。

ゼロになることは、設定されたの如く、淡々と行われる。
ゼロは恐れるものではなく、またスタートできるチャンスをもらえたということです。
持たないヤツほど、成功する!

Q.いつも最善を尽くしているのですが認められません。なぜでしょうか?

  千田琢哉名言その2064

A.
2017年03月23日20時33分46秒0007_R
あり、出した結果だけが事実である。

ゆうそ考察)
学校は結果はもちろん、それまでの努力が認められる場所でした。
しかし会社は、結果しか認められない場所です。
それは、利益が絡んでいるからです。
学校は自分が提供される側だったのに対して、会社は自分が提供する側になります。
自分が提供するものに対して、お客様の期待に沿える結果が出た時にやっと認められます。
たとえそれが法律スレスレだとしても、たとえそれが努力も労力も要らないものだとしても、
結果が出れば認められます。
事象だけが、真実なのです。

並外れた結果を出すのに、並外れた努力はいらない。
ただ、日々の普通の物事を完璧にすればいいだけだ。
―ウォーレン・バフェット


結果ばかりを気にするあまり、目の前の小さなルーティーンを疎かにしてしまう。
大きな結果は小さなルーティーンの積み重ねでできている。
今に心を置くことで、大きなものを捉えることができる。

Q.仕事を言われた通りにやっているのにうまくいきません。なぜですか?

  千田琢哉名言その2063

A.
2017年03月23日20時33分46秒0006_R
を超え、模範解答を自分で創り続けることなのだ。

ゆうそ考察)
今の時代でこそ、マニュアルやOJT、事前の専門学習などで
仕事の予習ができます。
しかし仕事は学校の勉強とは違い、予測できないことが毎日起こります。
教科書通りに進まないのが仕事であり、予習だけでなく、復讐すら効果のない
ぶっつけ本番のアドリブがモノを言います。
今日の名言のように、模範解答を超えて自分の頭で考えなければなりません。
模範解答を上手に模範することがスタートではなく、
模範解答を超えたところからスタートします。


創造するということは、過去の体験や記憶の組み合わせを変え、
結びつきを変えてアウトプットすることなのです。
―茂木健一郎


「主」はアウトプットで、「従」はインプット。
仕事に対して「従」ではうまくいきません。
仕事に対して「主」になった時、創造が生まれます。

Q.能力は低いのに、やたらとプライドが高い人がいます。なぜでしょうか?

  千田琢哉名言その2062

A.
2017年03月23日20時33分46秒0005_R
コンプレックスの裏返しだ。

ゆうそ考察)
プライドが本物なら、バカにされても動じないのに対して、
プライドが偽物だと、バカにされた途端に騒ぎ出す。
なぜ騒ぎ出すのかというと、
そのプライドはコンプレックスの裏返しだからといいます。
自分のファッションをけなされて怒るのは、
自分でも、うすうす「このファッションは似合わない」と思っていたからです。
バカにされたことに怒ったのではなく、核心を突かれたことに怒ったのです。
人はコンプレックスに感じている部分を突かれると、自分を守ります。
自分のアイデンティティを侵害されないように守るのです。

僕はプライドというのは絶対感だと思う。
僕がバカであろうと、非力であろうと、それがオレだ。
そういう自分全体に責任をもって、堂々と押し出す。
それがプライドだ。
―岡本太郎


ありのままの自分に自信があれば、動じない。
自分を大きく見せようとするから、弱くなる。
本当のプライドは、勘違いでもいいし、思い込みでもいい、
自分を信じる心です。

Q.自分がどんなに頑張って速く仕事をしても、周りに仕事の遅い人がいたら合わせるしかありません。すごく理不尽に感じます。どにかならないでしょうか?

  千田琢哉名言その2061

A.仕事はバスと同じで
2017年03月23日20時33分46秒0003_R
遅れた仕事はますます遅れる。

ゆうそ考察)
自分がどんなに速く仕事を完遂したとしても、
それは歯車を一つだけ速く回そうとしているだけに過ぎません。
それに噛み合う歯車が遅ければ、速くは回れないです。
速く回そうとした歯車は、ストレスに感じるのは当たり前です。
それが組織というもので、メリットがあり、デメリットのあるもの。
今日の名言のように、バスが遅い乗客を乗せた瞬間に
バスそのものが遅れていく。同じくバスに乗っている乗客全員が遅れていく。
遅れたバスの中は、イライラした人たちでイライラ充満になり、
トラブルが発生する。 

老人とは、待合室で列車が遅れて着くことを望んでいる者のことだ。
―アンドレ・プレヴォ


遅れたバスに乗らない方法は、
遅れた人が乗りそうなバスを回避するか、
バス自体に乗らないことです。
ちなみに、同じ道を走るとしたら、
遅れたバスの後続車も遅れるということです。


Q.休憩時間になっても仕事をしている人の気が知れません。なぜそこまできるのですか?

  千田琢哉名言その2060

A.
2017年03月23日20時33分46秒0004_R
見る。

ゆうそ考察)
休憩時間は、会社から与えられた権利です。
この権利をどう行使しようと、自由です。
同僚と最近流行りの店の行列に並んでランチするもよし。
1つ言えるのは、
無理やり押し込んだご飯によって、午後の仕事の能率が
最低限に落ち込むこと。
休憩時間をここぞとばかりに、仕事に精を出す人。
1つ言えるのは、休憩時間は競争率がグンと下がり、
空腹状態によって集中力が極限まで高まるということ。
どうしてもお腹が空くなら、休憩時間をズラすのも一つの手です。
12時の時報と共に動くのは、誰かに操作されている奴隷です。

「秘訣」と思われていることのなかには、
単なる思いこみや自己満足でいっぱいです。
―糸井重里


本当は、どうしたらいいかはわかっているはず。
しかし、わからないふりをしている。
わからないふりは、楽だから。
わかっていても、わからないふりをし、
わからないことは、わかろうともしない。
本当は知っている。

Q.ヒーローでもないのに、弱者を救うことは、偽善ですか?

  千田琢哉名言その2059
A.
2017年03月23日20時33分46秒0002_R
を救ってやろうなどと自然の摂理に反することをすれば、
あなたが相手以上に見るも無残に落ちぶれることは間違ない。


ゆうそ考察)
落ちぶれた相手を救う行為は、相手のためではなく、
自分の為です。
相手の為だと思ってやっていることは、実は自分の為にやっていることに他ならない。
落ちぶれた相手を救うことで、ちっぽけな自分を救っているのです。
かわいそうなのは、ひたすら自分だということに気が付かなければなりません。
これは、無意識でやってしまうから質が悪い。

人は後姿について全く無意識だ。
そして何げなくそこに全自己をあらわすものだ。
後姿は悲しいものだ。
―亀井勝一郎


相手に見えていて、自分に見えないもの
それは後ろ姿。
無意識でやっていることは、自分ではなく
相手にばかりわかってしまう。
まさに後ろ姿。

Q.お金や、株、不動産だけが資産なのでしょうか?

  千田琢哉名言その2058
A
2017年03月23日20時33分46秒0001_R

ゆうそ考察)
資産と言えば、お金や不動産を思い浮かべます。
しかし、本当の資産があると言います。
それは、そのお金や不動産を生み出した人間自身。
むしろお金や不動産より、それを生み出した人間の方に価値があると言えます。
お金は減ったり、無くなったりしますが、
そのお金を生み出したスキルは減ったり、無くなったりすることはありません。
そして、世界中どこにいても、どんな時代になっても
「生み出せる人間」は無敵です。

総じて値段がつくものは、すべて価値のないものである。
―フリードリヒ・ニーチェ


富を生み出す頭脳に、価格はつけられません。
また人を包み込む愛にも、価格はつけられません。
人間が作ったものは、総じて価値がないです。
人間にもともと備え付けられているものに、価値があります。

Q.成すべきことを成したのに、成功できないのはなぜですか?

  千田琢哉名言その2057

A.
2017年03月13日21時17分28秒0014_R
ということでもある。

ゆうそ考察)
成すべきことを成して成功できないとしたら、
それは、まだ成功してはいけないという意味。
なぜ成功できない、成功させてくれないのか?
今の状態で成功できたら、今の状態に居心地がよく感じて
それ以上の結果が出せなくなるから、成功できないということです。
当たり前ですが、成功できた時が、成功する時ということになります。

成功の姿は、人によってみな異なる。
―松下幸之助


成功は自分が決めるもの。
自分で設定して、自分で到達する。
成功に定義があるとしたら、自分が満足する状態が成功とも言えます。
成功は影も形もなく、変化していくものだから。

Q.自分の才能が何なのかわかりません。どうしたら見つけられますか?

  千田琢哉名言その2056

A.
2017年03月13日21時17分28秒0013_R
他人から評価されることの掛け算で一流になれるよ。

ゆうそ考察)
才能というと「一色」で表わします。
作家の才能、料理の才能、画家の才能、スポーツの才能。
しかし、才能とはそれだけではないといいます。
今日の名言の
「他人から評価されることの掛け算」とあります。
これを「プチ才能の掛け算」といいます。
例えばA君は、料理が好きだが才能は人並み、
ライティングも得意だが、才能は同じく人並みだったとする。
ではA君は一流になれないのか?
ここで「プチ才能の掛け算」です。
料理のプチ才能とライターのプチ才能の掛け算によって
グルメライターとしての才能が開花する。
王道は逃しても、ニッチな王道を制することができます。
二色の才能で一流になることができます。

大きな会社と同じことをやったのでは、我々は敵わない
しかし技術の隙間はいくらでもある。我々は大会社のできないことをやり
技術の力で祖国復興に役立てよう。
―東京通信工業(現ソニー)設立趣意書



視点が違う。
才能は一色とは限らない。
二色とも限らない。
三食、四色、百色あってもいい。
どう計算できるか。

Q.夢が叶わない原因は何ですか?

  千田琢哉名言その2055

A.夢を叶えたいという執着にしがみついているうちは、
夢は永遠に叶わないけど、
夢を叶えたいという執着を手放した途端、

2017年03月13日21時17分28秒0012_R

ゆうそ考察)
夢を叶えたい時、普通に考えたら、
夢を四六時中、追いかけなければならないと思います。
しかし、全くの逆だといいます。
「しがみついているうちは、永遠に叶わない」と。
どうして、しがみつくと叶わないのでしょうか?
これぞ正に「振り子の法則」です。
夢を叶えたい、叶えたいと右にばかり振っていても
それを戻す力が働いて、夢は叶いません。
「夢を叶えたい!」の反対は「夢を叶えたくない!」だからです。
自分で夢を叶えたい!と思いながら、夢を叶えたくない!と思っているのです。
だから夢が叶わないのです。

夢は、思い切り伸ばした指の1ミリ先にある。
―秋元康


では、「何もしなければ夢は叶うのか」と言えばそうではありません。
何もしなければ、振り子はそのまま動かないということです。
振り子を振るアクションが必要で、それを手放すアクションも必要ということです。

Q.夢が叶う時、どんな感じですか?

  千田琢哉名言その2054

A.夢というのはね、少しずつ叶うわけじゃないんだよ。
2017年03月13日21時17分28秒0011_R

ゆうそ考察)
一般的に「夢が叶う」と聞くと、少しずつ夢に近づいている感じがします。
しかし逆で、宝くじを買ってそれが当たるような感覚、ある日突然叶うと言います。
よく自己啓発書では、「夢は忘れた頃に叶う」といいいますが、
突然叶うとは、それに似た感覚だと思います。
千田本曰く、
「正確には、少しずつ準備されながら叶うかもしれないけど
我々人間には、それがわからないようになっている」

「準備される」というのが、興味深いところです。
自分で準備していくのではなく、何かが準備してくれる。
しかもそれは「わからないようになっている」のです。
「自分の願望が目に見えない何かによって準備されていく」
これが、夢の叶う状態です。


成功できる人っていうのは、
‟思い通りに行かない事が起きるのはあたりまえ”
という前提を持って挑戦している。
―トーマス・エジソン


思い通りにいかないことが起こるというのは、
執着を手放している状態です。
執着し、執着を手放す。
ある日突然実現する。

Q.今やりたいことを我慢して、老後にやりたいと考えています。楽しみはやはり最後まで取っておくべきでしょうか?

  千田琢哉名言その2053

A.
2017年03月13日21時17分28秒0010_R
ものじゃないよ。

ゆうそ考察)
お楽しみを最後まで取っておく人は多いです。
この考え方は、とても奴隷的です。
「苦労した後に、ご褒美が貰える」
という貴族と奴隷のシステムにまんまと踊らされています。
本当は「やりたいことをずっとやる」のが人生です。
老後の為にと考えていても、その保証は皆無です。
明日生きている保証もないのに、30年後のことなんてわかりません。
仮に生きたとしても、搾取され続け、疲労困憊で何もやる気が沸かないという事態に。
今やりたいことをやる。
未来に生きるのでなく、老後に生きるのではなく、
今を生きるのです。


人生とは今日一日のことである。
―デール・カーネギー



今が未来の延長線上になります。
今やっていることが、未来になるのです。
今、つまらなければ、未来もつまらない。
今、楽しければ、未来も楽しい。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: