FC2ブログ

Q.成功の方程式とは、何ですか?

  千田琢哉名言その2173

A.
2017年07月21日09時02分29秒0009_R
苦痛から逃れる目的のほうが、
エネルギーを発揮しやすいということだ。


ゆうそ考察)
今の文明があるのは人間が苦痛から逃れることで築かれました。

冬が来ると食料がなくなる→保存食を作っておこう
雨風が防げるものが欲しい→家を作った。
ケガや病気で苦しむのは嫌だ→薬を発明した。

千田本曰く、
「今、苦痛に感じていることは何か?
そこからの脱出が成功のカギ。」

安全に暮らせる時代が来た今、発展の余地は無くに見える。
しかし、本能は変わらずここにある。
今、感じている苦痛こそ、発展の余地そのもの。

人間が、求めているものは、明らかに快楽であり
幸福なんぞ求めやしない。
―サマーセット・モーム


発展の前には、必ず苦痛が伴う。
人間が生まれる瞬間にも、苦痛が伴うように
何かが生まれるには痛みが必要となる。
痛みは人を成長させるプレゼント。

Q.画期的なビジネスモデルを生み出すコツを教えて下さい。

  千田琢哉名言その2172

A.
2017年07月21日09時02分29秒0008_R
のだ。


ゆうそ考察)
お金をもらえばできること。
お金をもらってもできないこと。
お金をもらう前提で話をすると、本質が見てきます。

お金をもらえるなら、8割のことはできます。
逆に言うと、人間はお金をもらえれば大抵のことはやってくれます。

そんなお金がもらえるにも関わらず、
「お金をもらってもできない」ことがあります。
ここに大きなビジネスチャンスがあるのです。

私たちはしばしば、やりたくないことを数え上げることによって、
やりたいことを見つけるものだ。
―サミュエル・スマイルズ


やりたいことを探している間は、やりたいことは見つからない。
やりたくないことをやっている時に、やりたいことが見つかる。
人生は消去法。


Q.自分の好きな分野が見つかりません。何かヒントをください。

  千田琢哉名言その2171

A.
2017年07月21日09時02分29秒0007_R

ゆうそ考察)
自分の好きな分野とは、自分がついアツくなってしまうことです。
映画をアツく語ってしまうのは、映画が好きだから。
ビジネス書をアツく語ってしまうのは、ビジネス書が好きだから。
カレーをアツく語ってしまうのは、カレーが好きだから。
人は好きなことには、滅法アツく語ってしまうものです。
千田本曰く、
「人は自らが好きなことには、持論を持っていることが多く、
その持論から外れた意見に対して、反発する生き物だからである。」
好きなことは、長くやっていることでもあるので、
プライドも相乗して、反発する。
アツく語れたら、好きなこと。

あったかい布団でぐっすり寝る。
こんな楽しいことがほかにあるか。
―のび太「ドラえもんより」


反対に無関心なことは、好きではないことです。
嫌いでもなく、好きでもない、無関心。
気づくこともなく、視界に入ることこともなく
ただ過ぎ去ってゆく。

Q.好き嫌いとはっきり区別できないことは、何ですか?

  千田琢哉名言その2170

A.
2017年07月21日09時02分29秒0006_R

ゆうそ考察)
好き嫌い以外の理由とは、何でしょうか?
好き嫌い以外の理由とは、建前の理由です。
建て前とは本音以外のもの。
本音以外のものは、誰かの為の答えです。
千田本曰く、
「人生で好きなことを選ぶということは、
いつだって『にもかかわらず』を選ぶということだ。」
にもかかわらず、本音で勝負してしまうことが、
本物の決断。

決断力がなく中立に逃げる者は滅びる。
―ニッコロ・マキャヴェッリ


中立や建て前を選んで幸せを感じる人もいる。
本音がそれなら、それもまたいい人生。
決断は十色あってもいい。

Q.教養とは何ですか?

  千田琢哉名言その2169

A.
2017年07月21日09時02分29秒0005_R
だが、
それを支えてくれるのはあなたの教養なのだ。


ゆうそ考察)
決断の前段階に判断があります。
論理的に答えを導くものですが、この段階で教養があるかないかで
決断の結果に大きな差が生まれます。

教養は直接役に立たないことが多いです。
しかし、蓄積されれば決断の武器になるといいます。

どんな学問も、根底では繋がっているからです。
人間の考えることに変わりはありません。

教養とは、自分とは別の価値観も受容することだ。
―樋口祐一


まったくの別分野で、比較や評価しても答えは出ません。
比較、評価するのではなく、自分の分野とどう関係性があるのかを考える。
それが教養です。

二伸)
教養がないと論理的に考えられず、「我欲的」に陥ります。

Q.上手な断り方を教えて下さい。

  千田琢哉名言その2168 A. 2017年07月21日09時02分29秒0004_R ゆうそ考察) 普通に考えたら、すぐに断る方が恨まれそうです。 なぜ「あと」からの方が、恨まれるのでしょうか? 千田本曰く、 「後から断ると、恨まれる理由は簡単だ。 相手に期待させてしまうからだ。」 即答しないと、相手に期待感を与えてしまう。 それは比例するように時間が経てば、経つほど 期待感が増していきます。 断るのが苦手な日本人ならではの美徳。 それが返って仇となってしまいます。 気持ちよく断ることは半ば、贈り物をすることである。 ―フリードリッヒ・ブーデル・ベーグ 期待値を高くすると、人間関係はねっとりとしたものになる。 期待値を低くすることが、人間関係を円滑にする。 答えは逆にありました。

Q.松尾芭蕉「不易流行」の本当の意味を教えてください。

  千田琢哉名言その2167

A.
2017年07月21日09時02分29秒0003_R

ゆうそ考察)
不易とは、時代に関係なく変わらない本質。
流行とは、時代によって変わるもの。

どちらがいいという、善悪の問題ではなく、
不易と流行が、人間の性質であるということです。

千田本曰く、
「善悪という、皮を全部はぎ取ると
そこには好き嫌いの感情という核が潜んでいるのだ。」

善悪をつけることが、人を幸せにするのではなく、
そこに潜む、好き嫌いを汲んであげることが、人を幸せにします。

人間社会では、ルール(善悪)が必要ですが、
好き嫌い(本質)を無視できません。

今日の常識は、明日の非常識。
―P・F・ドラッガー


常識とは、誰かが叫んだ言葉に過ぎない。
この時代にマッチしただけの話です。

非常識にこそ、未来があり、
開拓の余地が残っています。

Q.「失敗したら後がない」と言いますが、本当ですか?

  千田琢哉名言その2166

A.
2017年07月21日09時02分29秒0002_R


ゆうそ考察)
どんな決断でも、「好き嫌い」が基準なら、正解です。
しかし、この決断の裏には、するべきことがあったのです。

それが、決断の前段階である、「判断」を常日頃からしているということです。
判断とは、論理的に誤っている選択肢を消していく作業です。
この判断をした上で、「好き嫌いの決断」ができると言います。

判断のふるいに残された選択肢なら、どれを選んでも正しい。
どれを選んでも正しいのなら、好き嫌いで選びましょうということです。

正しい判断力の持ち主は、太陽の持つ輝きはなくても、
星のように不動である。
―フェルナン・ガバリェーロ


煌びやかな模範解答ではなく、
当たり前だけど不変の解答、それが「好き嫌い」
人間が存在する限り変わらない答え。

Q.意思決定に必要なものは何ですか?

  千田琢哉名言その2165

A.
2017年07月21日09時02分29秒0001_R

ゆうそ考察)
意思決定をどのようにするか迷う人は多いです。
利益だけを優先する人。
建て前だけを優先する人。
模範解答だけを優先する人。
しかし、これらをいくら優先させても、うまくいきません。
それはロジックに基づいているからです。
意思決定はロジックではなく、エモーショナルにするものと言います。
なぜエモーショナルで決めていいのか?
それは、人間がロジックで構成されていないからです。
人間は、1から10までエモーショナルで構成されています。
ロジックは人間が創り、エモーショナルは、神が創った。

人間が何かを成し遂げようとする時、
理性的、常識的であるより、
感情的、非常識であるほうが成功する。
―ジョセフ・マーフィー


理性的で、常識的なものは、安心するけど面白味がない。
感情的で、非常識なものは、恐さはあるけど面白味がある。
人はどこかで、ヒーローではなく、ダークヒーローを求めている。

Q.仕事の納期に間に合わなくて、潰されそうです。何かいい方法はありませんか?

  千田琢哉名言その2164

A.
2017年06月18日16時54分45秒0026_R

他人が決めた締め切りを守らなければならないと思っているから
しんどいのだ。


ゆうそ考察)
仕事の締め切りがしんどいのは、根本的に考え方が違います。
他人の決めた期日通りに、予定を組んでいるからしんどくなるのです。
自分で期日を決めてしまえば、ノンストレスです。
「自分で期日を決められるわけないだろう!」
確かに期日は相手が決めるものです。
しかしその期日は守るのは前提で、それ以外の予定は自分で決めることは可能です。
期日ピッタリに仕上げる必要はなく、期日より前倒しして仕上げることもできます。
やることは同じですが、精神衛生上、能率は格段に違います。
締め切りに追われながらでは、いい仕事はできません。

誰にでも締め切りは必要。締め切りがないと気持ちが緩んでしまうから。
―ウォルト・ディズニー


「永遠の命、永遠の若さを手に入れたい」と言います。
それは果たして幸せでしょうか?
命に締め切りがあるからこそ、「今」を大事にできます。
命に締め切りがあるからこそ、「あなた」を大事にできます。
命に締め切りがあるからこそ、「自分」を大事にできます。
命に締め切りがあるからこそ、輝くことができる。
流れ星が美しいのは、一瞬だから。


Q.組織崩壊の危険な兆候を教えてください。

  千田琢哉名言その2163

A.
2017年06月18日16時54分45秒0025_R
お客様の前でふんぞり返っている。

ゆうそ考察)
組織に属していると、その組織のトップ頭の中が、
組織全体の従業員にインストールされます。
頭の中だけでなく、態度や性格までもインストールされます。
それは末端の社員からアルバイトにまで完全にインストールされるので、
アルバイトや末端社員の行動から、トップの頭の中が公開されます。
千田本曰く、
「社長を含めて男性が威張っている会社の将来は危ない。」
社長がふんぞり返っていると、
重役も部長も課長もアルバイトも、ちゃんとふんぞり返ってくれる。

威張る男は、要するにまだ一流でないということです。
―オードリー・ヘプバーン


そう考えると、人は誰かの前でふんぞり返ると
衰退の一途を辿るということになる。
ふんぞり返るとは「威嚇」
威嚇とは「恐れ」
恐れとは「悪いことが起こるのではないかという懸念」
悪いをイメージした通りの結果となる。

Q.何をやっても中途半端で終わってしまいます。どうすればいいですか?

  千田琢哉名言その2162

A.
2017年06月18日16時54分45秒0024_R
体に汗をかくか、脳みそに汗をかくか、
もしくはその両方をしなければならない。


ゆうそ考察)
体に汗をかくというのは、「トライアンドエラーを繰り返す」ことです。
脳みそに汗をかくというのは、常に改革をするために戦略を練る」ことです。
動いてばかりでも行き詰まり、考えてばかりでも進まないので、
最終的に体も脳みそも汗をかくことで、物事を成し遂げることができます。
千田本曰く、
「あなたが質を語ろうと思ったら、
まず圧倒的な量をこなさなければならない」
質とは、勘所なので最初から質は求められません。
量→質の順です。

練習は量より質、質より気分。
―平尾誠二


気分とはモチベーションのこと。
量をこなすために、モチベーション維持は欠かせない。
質を求めるために、モチベーション維持は欠かせない。

Q.夫婦がお互い輝き続けるために必要なことは何ですか?

  千田琢哉名言その2161

A.
2017年06月18日16時54分45秒0023_R
相手を束縛しないで、そっと自由にさせてあげることだ。

ゆうそ考察)
お互いに冴えないカップルになってしまう最大の原因は何でしょうか?
お互いが束縛し合い、自分磨きを怠るからです。
相手を束縛すると、必然的に自分も束縛される身になる。
「私も不幸してるのだから、あなたもしなさい」と。
よって、自分磨きの時間がなくなり、冴えないカップルの出来上がりとなる。
千田本曰く、
「共に輝き続けるか、共に衰退し続けるか、
どちらでもあなたが好きな方を選べばいい。」
相反するものは、共存できないから、
自分のなりたいようになる。

よい生活は、恐怖や束縛やお互いの自由に対する干渉の上に築くことはできない。
―バートランド・ラッセル


束縛は、相手を支配しているのではなく、
自分を支配していることになる。
束縛から解き放ってあげるのは、相手ではなく
自分である。

Q.男性が喜ぶ言葉の使い方を教えてください。

  千田琢哉名言その2160

A.
2017年06月18日16時54分45秒0021_R

ゆうそ考察)
男性はストレートにものを表現します。
女性は間接的な表現ですが、男性は直接的な表現を好みます。
太古からの遺伝子がそうしています。
外で狩りをするためには、スピードが命。間接的では命取りになります。
論理的で的確な指示を出さなければなりません。
千田本曰く、
「男性と言うのはロジカルに考えて、スッキリと答えが出るものを
好む傾向にあるのだ。」
ストレートでスッキリ、スピーディーでスッキリ。
男性そのものです。

男たるもの大きな志をもち、それに向かって邁進せよ。
―斎藤茂太


ストレートだから、単純なものを好む。
対極の間接的なものを嫌う。
太く短く生きたいと思っている。

Q.女性受けする言葉の使い方を教えてください。

  千田琢哉名言その2159

A.
2017年06月18日16時54分45秒0022_R

ゆうそ考察)
女性の言葉は、遠回しな表現があります。
間接的な物言いを、隠喩と呼びます。
隠喩が得意ということは、表現が豊かで、感受性が優れているということです。
それが、女性の本能。
千田本曰く、
「女性への愛情表現には、言葉の工夫が必要不可欠」
男性と違い、女性にストレートな表現は好まれません。
間接的で、何らかの含みを持たせることだと言います。

女性が鏡に映して自分を見るのは、自分の姿を見るためでなく、
自分がどんなふうに他人に見られるかを確かめるためだ。
―レニエ


隠喩な本能を持つべく、周りに対しての意識は高い。
隠喩なだけに、求めるものは直接的。
地味に持て囃されたい。

Q.知性とは、何ですか?

  千田琢哉名言その2158

A.
2017年06月18日16時54分45秒0020_R

ゆうそ考察)
短所は目につきやすく、長所は気づきにくいものです。
長所に気づくためには、知性が必要です。
知性とは想像力、本質を見抜く力、理解力です。
「なぜあの人は、いつも怒ってばかりいるんだろう・・・」
→気の短い人だからだ。
ではなく、
「なぜあの人は、いつも怒ってばかりいるんだろう・・・」
→自分のコンプレックスを解消しようと懸命になっているからだ。彼も頑張っているんだね。
千田本曰く、
「欠けている部分に固執すると不幸になり、
満たされている部分に感謝すると幸福になる」
欠けている部分にばかり、意識を集中していると、
自分の人生まで欠けてくる。
満たされている部分に、意識を集中していると
自分の人生も満たされてくる。

月と恋は満ちれば欠ける。
―ポルトガルのことわざ


満たされていない状態では、欠点は気づきにくい。
満たされると欠点に気づいてしまう。
その欠点を受け入れ、長所探しが出来た時、
本質へと向かう。

Q.クレームを言っている人が悪人に見えてしまいます。なぜですか?

  千田琢哉名言その2157

A.
2017年06月18日16時54分45秒0019_R
周囲から同情されるものだ。

ゆうそ考察)
真実は逆なのに、逆が真実に見えてしまうことがあります。
店員にクレームを言っている人の方が悪く見え、
店員に同情してしまうものです。
真実は、店員による不手際だとしても。
罵倒されている人間に非があったとしても、
周りは罵倒されている側を擁護してしまうのです。
千田本曰く、
「相手の欠点を強調する側のほうが、
第三者から見て欠点だからだということだ。」
強調すると、強調している側の欠点も目立ってくる。
人間は、出た釘を叩きたい習性があるので、
自然と欠点が目につく生き物です。

いつも太陽を見ていれば
影は目に入らない。
―ヘレン・ケラー


相手の欠点を強調する行為を見ていると、
それを意識してしまう。
「お前はどうなんだ」という気持ちが芽生えてくる。
相手のいいところをみていると、
それを意識してしまう。
「あなたのいいところは・・・」という気持ちが芽生えてくる。

Q.本物の好奇心とは、何ですか?

  千田琢哉名言その2156

A.
2017年06月18日16時54分45秒0018_R
自分の才能を磨くということなのだ。

ゆうそ考察)
本物の男性の本能とは、種をたくさん蒔き散らすことではなく、
一つ種を育んでいくことだと言います。
それは仕事であり、女性であるのです。
仕事が一番ではなく、仕事と女性を磨くことが一番なのです。
千田本曰く、
「本物の好奇心とは、一途なことだ」
好奇心とは、あれこれ手を付けるのではなく、
一つのものを愛し続けることです。
本物はいつも逆にあります。

愛というのは、どんどん自分を磨いていくことなんだよ。
―尾崎豊


愛とは与えるもの。
自分に愛がなければ、与えることができない。
まずは自分を磨き、愛を与えるに値する自分になる。

Q.頑張って自分を作っても、仲間外れにされてしまいます。何が原因でしょうか?

  千田琢哉名言その2155

A.
2017年06月18日16時54分45秒0017_R
もともと人間に、
異質なものを恐れる本能が備わっているせいである。


ゆうそ考察)
仲間外れにされるということは、異分子だと思われています。
なぜ異分子に思われているかというと、周囲から突出した何かがあるからです。
今日の名言は、「その何かを排除し、グループに依存する」のではなく、
そのグループから脱却するのだと言います。
千田本曰く、
「今いる場所から飛び出して、次の人生に意識を集中することだ」
その突出した異分子は、もっと高みへと続く階段かもしれません。
その突出した異分子は、自分をもっと幸せにしてくれるギフトかもしれません。

水の下に行けば水圧でプレッシャーを感じるし、
水の上に行けば浮き輪みたいに浮くし、自分次第ですよね。
―室伏広治


水の下は目立たなくて身を隠せるから、居心地がいいかもしれない。
けれど、呼吸ができなくて苦しい。
水の上は、目立ってしまうけれど、自由に動けて
どこにでも行ける。
どちらを選ぶのも自分次第です。

Q.服装や外見で人を判断するのは、いけないことですか?

  千田琢哉名言その2154

A.
2017年06月18日16時54分45秒0016_R
そのまま相手への熱意として伝わる。

ゆうそ考察)
学校では「人を見かけで判断してはいけません」と教えられました。
「外見より中身」「見た目より性格」
しかしそこには、大きな誤解がありました。
アメリカの心理学者アルバート・メラビアン氏の研究によると
「人は見た目が9割」だと言います。
これは「対人態度の決定因」の研究からきており、
表情(見た目)が6割、話し方が3割、話す内容が1割だと言います。
このことから、人は視覚情報による判断が、大部分を占めていることになります。
服装や身なりも含まれる外見は、とても重要なファクターです。
千田本曰く、
「服装は単なる自己満足のお洒落ではなく、
相手に自分がどのように伝わるのかまで、
考え抜かなければならない。」
自分の見た目が相手にどう影響するのか?
その考え方がそのまま熱意として、受け止められる。

外見で人を判断しないのは、愚者である。
―オスカー・ワイルド


中身の顕在化が見た目。
服装が熱意の表れだとしたら、世の中わかりやすくていい。
やる気のない奴は、争うこともなく自然淘汰されていく。

Q.「挨拶だけでもしたほうがいい・・・」というのは、正解ですか?

  千田琢哉名言その2153

A.
2017年06月18日16時54分45秒0015_R

ゆうそ考察)
よく「挨拶だけでも・・・」と言われます。
本人はいたって真面目です。
しかし逆を返せば「挨拶程度」で他人の時間を奪うことは、
傍迷惑でしかないのです。
挨拶程度なら電子機器で済んでしまいます。
相手は「挨拶程度」の為にわざわざ時間をつくり、大事な時間を浪費します。
千田本曰く、
「むやみに会わないほうが、あなたの価値も仕事の成果も上がる。」
限られた時間に、濃いやり取りをする。
これが、相手にとっても自分にとっても価値が高まります。

時は言葉もなく、挨拶もせずに過ぎていく。
―アラブの格言


大きな時の流れをマクロとすると、人生はミクロ。
ただ過ぎていくものに、人は価値を見出している。
勝ちを見出しているから、時間は貴重になる。
限定された、楽しい時間。

Q.どんなに頑張っても、過小評価されてしまいます。なぜですか?

  千田琢哉名言その2152

A.
2017年06月18日16時54分45秒0014_R
あなたが大きく見せれば相手に小さく映る。

ゆうそ考察)
自分の意としたいことが、相手にとっては逆に捉えられます。
予想と結果の違い。
理想と現実の違い。
自分の想いとは、逆の結果になってしまう。
千田本曰く、
「多くの人々は自分にコンプレックスを抱えており、
そのコンプレックスを隠蔽するのに、必死にもがき苦しんでいる。」
自分の隠したい部分が、相手に伝わり、
自分の見せたいものが、相手には伝わらない。

人はあなたの行為を見るけれども、
神はあなたの意図を見られる。
―ケンピス


背伸びすれば、足元をすくわれる。
淡々としていれば、じわじわと伝わっていく。

Q.趣味にばかり没頭していても、虚しい時があります。なぜですか?

  千田琢哉名言その2151

A.
2017年06月18日16時54分45秒0013_R

ゆうそ考察)
毎日、ゴルフばかりやっていたら、3日で飽きます。
毎日、ゲームばかりやっていたら、3日で飽きます。
毎日、釣りばかりやっていたら、3日で飽きます。
永遠に飽きのこないものは、勉強です。
勉強だけは、終わりがありません。
人類が終わらない限り、勉強に終わりはありません。
人間にとっての最高の遊びとは、飽きのこない勉強なのです。
千田本曰く、
「すべての勉強は娯楽である」
勉強は、無理強いされるものでもなく、無理強いするものでもなく、
やりたい人だけ、やればいいものです。
やりたいことを、やりたい人がやる。
これほど、理に適ったものは存在しません。

フィクションと現実の違い?
フィクションは理にかなっていないといけないね。
―トム・クランシー


理に適うとは、やりたいことをやれる人のこと。
やりたくないことでも、やれてしまうのは理に適っていない。
やりたくないことは、やらなければいい。

Q.勉強する時のコツを教えて下さい。

  千田琢哉名言その2150

A.
2017年06月18日16時54分45秒0012_R
栄養よりも、まず十分な酸素である。

ゆうそ考察)
勉強会する前に、まず1分間、窓を全開にして空気を入れ替えることで
集中力がアップすると言います。
あくびが出るということは眠いからではなく、脳が酸素を欲しているからです。
千田本曰く、
「酸素スプレーや高価な空調機材の購入を検討する人が現れる。
そのエネルギーは、勉強に向けたほうがいい。」
勉強が目的なのに、勉強対策が目的になってしまっては、元も子もありません。
お手軽、お金要らずの換気を1分間することで、勉強の能率がアップします。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである。
―ピーター・ドラッカー


空気は「窒素」が8割を占めています。
質素とは、タンパク質の部分となるアミノ酸など、
すべての生物にとって必須元素です。
空気を考えることは、脳だけでなく、体全体を考えることでもあります。

Q.試験に合格するには、多読と熟読どちらがいいですか?

  千田琢哉名言その2149

A.
2017年06月18日16時54分45秒0011_R

ゆうそ考察)
今回の名言は、「参考書」についてです。
参考書は浮気をせず、たった1冊を完璧に仕上げれば、
合格ラインに達するといいます。
あちこち浮気してしまう人ほど、不合格になるのです。
千田本曰く、
「浮気は厳禁。1冊のテキストに集中するのが実力アップの鉄則。」
10割を目指そうとするほど、その半分にも満たない。
6割に集中することで、合格する。


大きな成果を出す人は、
問題点に集中しているのではなく、機会に集中している。
―スティーブン・R・コヴィー


多方面に力を分散させるより、一方向に力を集中させる。
光の屈折を利用する実験で、「虫眼鏡を使って太陽光を集め、紙を燃やす実験」があります。
広く分散させると紙は燃えず、集中させると紙が燃える。

Q.正しい勉強法を教えてください。

  千田琢哉名言その2148

A.
2017年06月18日16時54分45秒0010_R
どんな勉強をしても正解だ。

ゆうそ考察)
生きること自体が欲求なのだから、欲求に終わりないと言えます。
勉強にも終わりはありません。勉強とは欲求だからです。
勉強とは好きな分野を「知りたい!」と思う心。
勉強も欲求なのだから、自由であっていいのです。
千田本曰く、
「どんな勉強も仕事につながっていく」
自分のやりたいことが、仕事に繋がる。
仕事に繋がり、成果が出る。
また勉強がしたくなる。
楽しい世界。

この世は興味あるもので満ち満ちている。
こんなに素晴らしい世界で、ダラダラと人生を送るのはもったいない。
―デール・カーネギー


勉強ができる環境というのは、有り難いこと。
勉強ができる環境にあることに感謝する。

Q.「人生死ぬまで勉強」と言います。死ぬまで勉強する必要はあるのですか?

  千田琢哉名言その2147

A.
2017年06月18日16時54分45秒0009_R

ゆうそ考察)
古代ギリシャでは、肉体労働は奴隷がするものでした。
それ以外の人々は、遊んでいました。
遊びと言っても、知的遊び(文学、哲学、音楽、芸術)です。
これは、長時間やっても飽きません。
つまり、勉強の語源は「遊び」に通ずるものなのです。
そう考えると、勉強とは贅沢なものであるし、
出来不出来ではなく、権利があるかないかとも言えます。
千田本曰く、
「つまり勉強はもともと楽しいものなのだ。」
強制される勉強は、本当の勉強ではありません。
もっと自由で、自分の知りたい分野だけ知るということが
本物の勉強です。

食欲なくして食べることが健康に害あるごとく、
欲望をともわぬ勉強は記憶をそこない、
記憶したことを保存しない。
―レオナルド・ダ・ビンチ


知的労働は、元来の貴族体質。
肉体労働は、元来の奴隷体質。
是非の問題ではなく、好みの問題。

Q.どうしたら余裕を持って仕事ができますか?

  千田琢哉名言その2146

A.
2017年06月18日16時54分45秒0008_R
まるで社長のように優雅に仕事ができるようになる。

ゆうそ考察)
人は環境に大きく影響を受けます。
劣悪な環境に身を委ねていると、性格まで劣悪になっていき、
優雅な環境に身を委ねていると、性格まで優雅になっていきます。
環境が人間を創るといっても過言ではありません。
ならば、人間が環境を創り出し、その環境に人間を創ってもらうという
自作自演の勝ちパターンが今日の名言です。
「自分が勝ちやすい」とあります。
自分が勝ちやすいとは、自分が集中でき、成果が出せるという意味です。

Right time, right place
―スティーブ・ジョブズ


人は環境に依存しやすい生き物。
その環境に順応しようとする生き物。
環境を設定することは、人生を設定することでもある。

Q.商談に時間をかけた方が、成約率は大きくなりますか?

  千田琢哉名言その2145

A.
2017年06月18日16時54分45秒0007_R
あなたが尊敬されるのだ。

ゆうそ考察)
時間の制限をすることで、無駄なものが省かれ、要点が残る。
80対20の法則のように、要点は2割ほど、相手はそれが欲しいのであって
雑談で戯れたいわけではありません。
千田本曰く、
「商談はコンパクトにまとめるほど、主導権を握ることができる」
5分で終わると、時間に真空状態が生まれる。
すると、相手はそこに何かを埋め合わせたくなる。
つまり、追う側から追われる側に転身する。

先んずれば人を制す
―ことわざ


先手を取るとは、相手に空白の時間を与えるということ。
空白を与えられた相手は、必要に迫られる。
動揺したものが、先手を取られる。

Q.雑用を楽しくする方法を教えてください。

  千田琢哉名言その2144

A.
一見無機質に見える退屈極まりない雑用にも、
2017年06月18日16時54分45秒0006_R

ゆうそ考察)
雑用が雑用で終わってしまうのは、そこに意味を与えないからです。
ガラクタにも意味を与えることで、「大切な宝物」になります。
もともと意味があるのではなく、そこに意味を与えることが人生。
この世に自分の求めているものが、準備されているとは限らない。
楽しくする人と、つまらなくする人がいる。

雑用に人生を見たり。
―?


雑用も時間という意味を与えることで、価値のあるものに昇華します。
人生も同じく、意味を与えることで、価値のあるものに昇華します。
何の目的のない人生は、無機質の極地。
雑用も人生も同じ。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: