FC2ブログ

Q.大学も出たのに就職した会社では雑用ばかりです。これは仕方のないことなのでしょうか?

  千田琢哉名言その2234

A.
2017年09月17日18時47分00秒0005_R
今目の前の手伝ってもらいたい仕事が
膨大にあるから便利屋を求めている。


ゆうそ考察)
「教えてもらって当然」の前に果たすべき義務がある。
それが、傍を楽にすること。

会社は慈善事業ではなく、利益を求める集団である以上、
今、目の前の仕事が最優先される。

教わる身の若輩は、死に物狂いで傍楽しか道がない。

千田本曰く、
「未熟者の存在価値は周囲から
『助かった』と言ってもらえるようにすることが第一なのだ。」

「これしかやりません」という制限を設けると、
制限の制裁が設けられる=死ぬまで雑用係。

未来の実現を制限している唯一のものは、
現在への疑いだろう。
―フランクリン・ルーズベルト


今を疑うのは、自分の結果を疑うことに他ならない。

自分の結果を疑うことは、自分自身(原因)を疑うことになる。

念=今に心を置く。

Q.オリジナリティとは何ですか?

  千田琢哉名言その2233

A.
2017年09月17日18時47分00秒0004_R

ゆうそ考察)
オリジナリティは忘れた頃にやってくる。
これはどういう意味でしょうか?

オリジナリティとは、もともと備わっているもののことです。
もともと備わっているものを発見することが、
本物のオリジナリティなのです。

付加するものではなく、発見するもの。

千田本曰く、
「私はオリジナリティをゼロから育てるのは無理だと思う」

もともと備わっているもの=個性や癖や才能は、
模倣の上ににじみ出てくるもの。

癖というものは抜けないものだ。
おまえの特性の方を伸ばせばいいのだ。
―ゲーテ


癖とはどうしてもそうしたいもの。

自分が無意識にやりたいもの。

癖こそ、オリジナリティ。

Q.自分の中の軸がいつもブレています。どうしたら、本物の軸が持てるようになりますか?

  千田琢哉名言その2232

A.
自分の軸を探したがる人は多いが、
2017年09月17日18時47分00秒0003_R

ゆうそ考察)
人間は独りで生きていない。

出逢った人によって、出逢った言葉によって
化学反応を起こし、変わっていく無常な存在。

無常な存在であるがゆえに、「軸」というものは、常に変わるもの。

言い換えれば、人に出逢う度に、人によって変えられるもの。
軸はブレるものではなく、変わるものだと考える。

千田本曰く、
「だからこそ、絶対的な狭い価値観に籠らずに、
構造的な無数の価値観に触れて、あなたならではの
本物の軸を築いてもらいたい。」

本物の軸とは、「ならでは」

「ならでは」とはオリジナリティ。

たくさんの人々の考えとオリジナリティを併せ持つ状態が
「本物の軸」

プロは一生を通じて仕事でメシが食えなくちゃならない。
だからプロの基本的フォームは、持続が軸であるべきだ。
―色川武大


持続の軸。

持続とは、やっていて飽きないこと。
軸とは、思考とオリジナリティ。

やっていて飽きないことに思考とオリジナリティを加えると、
メシが食っていける。

Q.いつも流行に乗らないことは、いけないことですか?

  千田琢哉名言その2231

A.
2017年09月17日18時47分00秒0002_R

ゆうそ考察)
流行やトレンドに乗らないことが、悪とされる時代は終わった。

共感すべきという風習は、社会主義、共産主義の特徴。

一人一人が自由で、個人の思想があってよし。

誰もがやっていることをやる必要性はなくなった。

逆を言うと、誰もやらないことに価値が見出され、
「そんなこと」と思うことに需要が生まれてきた。

千田本曰く、
「何事もどっぷりと浸かり過ぎてしまっては、
新しいモノを作る側になることはできない。」

どっぷりと漬かるということは、共感するということ。

孤高ではなく、群れてしまうこと。

群れれば、行動が鈍くなる。

行動が鈍いとは、創造できないこと。

流行を避けるのは、
流行に迎合するのと同じくらい弱いことである。
―ラ・ブリュイエール


流行に不変のものを取り入れることで、
一歩先をゆくことができる。

どっぷり浸かるものではない。
まったく浸からないものでもない。

その際の際をゆく。

Q.40代にして初めて落ちこぼれの烙印を押されました。こんな時どうしたらいいですか?

  千田琢哉名言その2230

A.
2017年09月17日18時47分00秒0001_R
ぜひしっかりと味わってもらいたい。

ゆうそ考察)
なぜしっかり味わうことが重要なのでしょうか?
それが、「関わってはいけない分野がはっきりとわかる」です。

関わってはいけない分野とは、自分の才能の分野です。
そこに手を出して、時間を費やす必要がなくなります。

千田本曰く、
「土俵を変えれば、芽が出る可能性がある」

落ちこぼれると、消去法で自分の才能がある分野に出逢える。
自分の勝てる土俵が何かわかってくる。


才能というのは、触発してくれる人がいて初めて花咲くものです。
―星野哲郎


触発してくれるのは、環境。
落ちこぼれさせてくれた環境。
土俵をわからせてくれた環境。

Q.自分の才能の見つけ方を教えて下さい。

  千田琢哉名言その2229

A.
あなたが褒められる分野には、
2017年09月08日20時01分00秒0017_R

ゆうそ考察)
自分が他人を褒めることができる分野には、
自分の才能があるといいます。

そもそも他人を褒めるということは、
その分野に詳しくなければ褒めることはできません。

千田本曰く、
「あなたが他人のどこに関心を持って、
どこを褒めたくなるかが、あなたの才能を発見することに繋がるのだ。」

他人を褒めていると、他人から褒められる。
その褒められたところが、自分の才能。

人のうわさ話をするより、褒めることを選びなさい。
―オグ・マンディーノ


貶せば、貶される。
揚げ足を取れば、揚げ足を取られる。
評価すれば、評価される。

人は、人がやってくれたように、人にやる。

Q.自分の事は自分が一番理解していると思うのですが、わからないことだらけです。なぜでしょうか?

  千田琢哉名言その2228
A.
2017年09月08日20時01分00秒0016_R
周囲の人々だ。



ゆうそ考察)
自分でわかっていることというのは、
自分が誰からこう見られたいという、自己満足の自分です。

それは本来の自分ではありません。
自分を一番知っているのは、世間体フィルターで見ない周囲の人々です。
頭のてっぺんから、足のつま先まで吟味する周囲の人々です。

千田本曰く、
「他人から誤解されたと感じたら、その誤解されたあなたこそが真実のあなたであり、
誤解されたと思い込んでいるあなたが、ひたすら間違っているのだ。」

他人が決めた自分が、本当の自分。
世界の中心は自分ではなく、自分以外。

恋愛とは好意的誤解のさいたるものである。
―大林宣彦


色眼鏡で見たものは、色がついている。
つまり、自分で脚色したことになる。

相手が脚色した自分が、相手の望む自分。

Q.長所で勝負しましたが、行き詰まりを感じています。何かいい方法はありませんか?

  千田琢哉名言その2227

A.
2017年09月08日20時01分00秒0015_R
短所に打開策が潜んでいる。


ゆうそ考察)
長所で勝負するということはわかりました。
しかしどんな長所でも、いずれ壁にぶち当たります。

そんな時、短所に打開策が秘められているといいます。

千田本曰く、
「あなたは冷静に短所にも目を向けて
粛々と基礎以前の初歩力を習得していくのだ。」

短所とは、初歩を身につけるということ。
長所の行き詰まりを短所で補う。

短所にこそ、やるべきことがある。

解決策がわからないのではない。
問題がわかっていないのだ。
―チェスタートン


やるべきことがわからないのが、8割。
やるべきことがわかれば、8割うまくいく。

問題がわかれば、8割は解決する。

Q.本当の自分に出逢う為には、どうしたらいいですか?

  千田琢哉名言その2226

A.
2017年09月08日20時01分00秒0014_R
本当の自分に出逢える。

ゆうそ考察)
食わず嫌いに挑戦すると、必ず新しい気づきに出逢えるといいます。
新しい気づきとは、本当の自分の事です。

今まで気づかなかった自分と出逢うことで、
「こんな一面があったのか」と新たな自分と出逢うことになります。

千田本曰く、
「幸せの種は、食わず嫌いに潜んでいることが多いからだ。」

食わず嫌いをしてきたのは、過去のトラウマによるものもある。

実際にやってみたら、
上手にできて楽しかったということは、多々ある。

真に創造的でありたいのだ。
―ジョン・コルトレーン


毎日同じことの繰り返しでは、創造的になれない。

創造的とはいつもと違う自分と出逢うこと。
真の自分と出逢うこと。

Q.挫折に強くなる為には、どうすればいいですか?

  千田琢哉名言その2225

A.
2017年09月08日20時01分00秒0013_R

ゆうそ考察)
筋トレは体を強くするために行うもの。
メントレは心を強くするために行うもの。

どちらかが強くても、弱いを意味する。
両方バランスよく強くすることで、共に相乗していく。

千田本曰く、
「精神力とは、愚痴・悪口・噂話をしないことだ。」

グッと堪えると、精神力がアップする。
筋トレもグッと堪えることで、筋力がアップする。

苦しいから逃げるのではない。
逃げるから苦しくなるのだ。
―ウィリアム・ジェームズ


筋トレも逃げると苦しくなる。
苦しくて逃げたいけれど、逃げると苦しくなる。

メントレも同じく、逃げたいときにグッと堪えることで、
次回強くなる。

Q.やってもやらなくてもいいことは、やらないほうがいいのでしょうか?

  千田琢哉名言その2224

A.
世の中には、
2017年09月08日20時01分00秒0012_R

ゆうそ考察)
この名言の後に、こう続きます。
「世の中にはやるべきことと、やるべきではないことしかない」

やるならとことんやり、やるべきでないなら一切やらないという
2極しかないといいます。

中途半端で手を出すくらいなら、はじめからやらないほうがいい。
やるなら全力で、やめる時も全力で、その間はない。

千田本曰く、
「もちろんプロセスにおいては、やるべきではないことをやらかして
痛い目に遭う。」

学習という意味では、1度はやってもいい。
しかし、2度とやるべきではないといいます。

やるべきことは、
どの考えが自分にとって自然であるかを見出し、
その考えに従うことだ。
―デール・カーネギー


自然とは、やりたいことをやっていて違和感のないもの。

建前や世間体抜きに、愚直に自分い従うことが
「やるべきこと」

Q.私は人のマネばかりな発想の持ち主です。それに嫌悪を抱くのですが、ゼロから何か生み出すには、どうしたらいいですか?

  千田琢哉名言その2223

A.
2017年09月08日20時01分00秒0011_R
せいぜいそこにほんの少しだけ工夫を
上乗せするくらいしかできないのだ。


ゆうそ考察)
人は人の模倣に過ぎません。
歴史がすでに存在している以上、ゼロから生み出せるものは何一つありません。

人間がゼロから生命を生み出せない以上、
人間は人間の模倣、更には自然の模倣に過ぎないのです。

千田本曰く、
「すべてをゼロから自力で対処できてしまうような人間は
この世にいないということだ。」

つまり、人は人を頼って生きていいということです。
その中で、ちょっとしたオリジナリティを生み出していく。

最初から個性を出そうなんて生意気なことは考えちゃだめですね。
人マネもできないで、なにが個性だよと思いますよ。
マネるって、技術がいりますよ。
―藤村紫雲


完全にマネをしていても、オリジナルが出てくる。
そのオリジナルは個性だから。

堂々とマネをして、堂々と個性を出せばいい。

Q.斬新なアイデアの発想法を教えてください。

  千田琢哉名言その2222

A.
2017年09月08日20時01分00秒0010_R
ぜひ業界人に見えないように努力することだ。


ゆうそ考察)
業界人に見えない努力とは、
「業界の枠を超えた知識を得て、業界の枠を超えた人間と会話をすること」
といいます。

どうしても自分の業界に属していると、
その業界からの視点で世間を見がちになります。

しかし業界の枠を超えると、
今まで見えていなかったものが見えてくるのです。

千田本曰く、
「業界人に見えないように、頭をリフレッシュして生きる」

業界の色眼鏡で、物事を見るのではなく、
常に頭はリセットされたフラットな目線で物事を見る。

先入観や思い込みを持っていると、
「違う手もあるのではないか」「ゼロに近いことに挑戦しよう」という考えは思い浮かばない。
新しい考えを試み、理解していこうという気持ちも起こらない。
―羽生善治


業界にいると、ゼロ目線では見れない、否、見てはいけないのです。
プロとして当然のこと。

専門性が増すということは、バイアスがかかっていくのと同じ。

ゼロ目線でいるために、業界の人っぽくないことをする。

Q.彼氏にドタキャンされました。こんな時どう考えれば前向きになれますか?

  千田琢哉名言その2221

A.
2017年09月08日20時01分00秒0009_R

ゆうそ考察)
なぜドタキャンされると幸運になるのでしょうか?

ドタキャンされると、まず時間が生まれます。
生まれた時間に読書したり、
映画を観たりと自分と向き合う時間になるのです。

それは言わば、
ドタキャンしてくれた相手が運んできてくれた出逢いだといいます。

千田本曰く、
「次に、ドタキャンした相手は会ってはならない相手だったのだ。」

会うべきではない相手ともいえます。
縁がないということは、自分の人生にとって必要のないこと。

縁は異(い)なもの味なもの。
―格言


ドタキャンされるということは、ドタキャンされるべきだったとも考えられる。
されるべきということは、別の然るべきも含んでいる。

ドタキャンによって別の出逢いがあるから。

Q.言い訳ばかり言っていると、最終的に何が起こりますか?

  千田琢哉名言その2220

A.
2017年09月08日20時01分00秒0008_R

ゆうそ考察)
心の体脂肪とは、
自分を甘やかしてばかりいると、心についてしまう脂肪=余分な物です。

心の体脂肪の代表例が「言い訳」だといいます。

何かにつけて言い訳=自分に対する甘えをしていると、
人生が狂い始めるといいます。

千田本曰く、
「心の体脂肪が跳ね上げると
100%の確率で孤立無援のまま生涯を終える。」

どんなことでも言い訳はできてしまうから、怖い。
どんなことでも言い訳ができてしまうから、常に隣り合わせ。

それだけ身近な言い訳をしないだけで、目立つ。

小人の過つや、必ず文る。
―孔子


言い訳をしないとストレスが溜まる。
しかし、このストレスはプラスに向かうストレス=バネでもあります。

このバネは筋トレのようにつらいけど、跳躍できる。

Q.顔で人を判断できますか?

  千田琢哉名言その2219

A.
2017年09月08日20時01分00秒0007_R

ゆうそ考察)
自分が普段から思っていることが表情となって顕れ、
その人の履歴をつくっているといいます。

人前では笑顔でも、裏でしかめっ面では、
しかめっ面の方が、より顕著になっていくのです。
裏とは、その人の素の状態が顕れているのです。

千田本曰く、
「見た瞬間に『カッコいい』『幸せそう』と感じる人は、
人の見ていない場所でカッコよく振る舞い続けてきた結果なのだ。」

言葉は隠せても、表情の履歴までは隠せない。
ふとした瞬間に、本性が垣間見える。
ふとした瞬間こそが、すべてであり本質。

人の本質は善なり。
―孟子


善であるがゆえに、陰に悪を委ねてしまう。
影こそが本性であり、影こそが人間らしい。

Q.努力しても成功できない理由は何ですか?

  千田琢哉名言その2218

A.
2017年09月08日20時01分00秒0006_R

ゆうそ考察)
努力不足だと思ってしまうのは、単なる逃げです。
まずは「才能不足」だと認めるところからスタートします。

なぜ才能不足とは言わず、努力不足だというのでしょうか?
それは努力不足なら、教えた人ではなく、本人の責任になるからです。

教えた人の思惑が垣間見えます。

千田本曰く、
「世の中というのは、
才能があって楽に勝てる土俵で人生を謳歌している勝者たちが
報われないとわかっている無能な凡人たちに
『努力すれば夢は叶う』とそそのかして合法的に
金品を巻き上げているのだ。」

才能不足が原因ならいいカモにはなれない。
努力不足といえば、半永久的に搾り取れる。

無限に発展する道はいくらでもある。
要はその道を探し出す努力である。
―松下幸之助


努力の使い方が違うと気づかされる。
探すことをあきらめてはいけない。
探すことから逃げたいから、今に努力してしまう。

Q.尊敬している先輩のいうことが、間違いであることに気づきました。指摘すべきでしょうか?

  千田琢哉名言その2217

A.
師匠の発する表面上の言葉ではなく、
2017年09月08日20時01分00秒0005_R

ゆうそ考察)
「根っ子にある宇宙観」とは何でしょうか?

宇宙とは正解であろうと、不正解であろうと
すべてを包み込んで生成発展していくもの。

つまり、ミクロである人間も同じことがいえます。

師匠の言う間違いも、
間違いとしてそのまま味わい学ぶということです。

千田本曰く、
「師匠の間違いこそ、師匠ならではの思想や知恵が満載なのだ。」

模範解答をそのまま教えられるより、
「なぜ間違えたのか?」という空想を広げることで、
無数の考えと答えに導かれる。

勘違いしないでほしい。
私たちは自分の未来を築いているのだから、
必要なものは、自分で用意しなければならない。
―ジョン・レノン


すべてが用意され、ただこなすだけなら、
そもそも存在する意味がない。

恵まれた生活をしていても、不自由さを求め旅をするように、
足りないを求めるのが、人間。

Q.魅力を引き出すために、必要なことは何ですか?

  千田琢哉名言その2216

A.
2017年09月08日20時01分00秒0004_R
小さなことを10年継続すれば、
放っておいてもあなたは上位1%に入っている。


ゆうそ考察)
大きなことを成し遂げたいと決意した時、
僕らはどうしても「大きなことを継続しなければならない」と思います。

しかし逆で「小さなことを長く継続する」ことが、
大きなことを成し遂げるために必要だと言います。

千田本曰く、
「小さなことを10年継続すれば、
放っておいてもあなたは上位1%に入っている」

10年とは、1万時間の法則でいうと、
1日約3時間。

3時間、10年でプロの領域。
1時間なら、30年。

何かを始めることは易しいが、それを継続することは難しい。
成功させることはなお難しい。
―津田梅子


継続も重要ですが、向かう方向も同じくらい重要。

継続も方向も両方ともあっていて、
はじめて成功への扉に立つことができる。

Q.カリスマにはどんな特徴がありますか?

  千田琢哉名言その2215

A.
2017年09月08日20時01分00秒0003_R

ゆうそ考察)
「尖っている」とはどういうことでしょうか?
それは、孤独ということです。

どんな類まれなる才能があったとしても、
群れた瞬間に丸くなり、尖りという魅力を失うのです。

千田本曰く、
「尖りとは、削りたての鉛筆の先のように点でなければならない。
点とは孤独のことであり、
孤独でなければ一点突破して人生の壁を貫くことはできないのだ。」

孤独という尖りが、尖りのない群れを惹きつける。
孤独はカリスマの必須条件です。

孤独の中では、
人がその中へ持ち込んだものが成長する。
―ニーチェ


孤独の中に自分を持ちこむことは、勇気がいる。
その勇気が、大衆には尖って見える。
その尖りは、サミシサを歌っている。

Q.人から批判されることが恐いです。何か良い方法はありませんか?

  千田琢哉名言その2214

A.
2017年09月08日20時01分00秒0002_R

ゆうそ考察)
どうして批判は「させてあげるもの」なのでしょうか?

そもそも批判は何かと考えた時、
批判する行為そのものは「下側から上側に向かうもの」と定義されます。

つまり相手を批判するという行動は、自分を「下」と認めている行為となります。

千田本曰く、
「怖いことを怖いと言えないのが、まさに敗北者の敗北者たる所以だ。
恐怖を別の手段で表現したのが、批判なのだ。」

誰かを批判したくなったら、自分は怯えているとわかる。
相手が批判してきたら、相手は怯えているのだとわかる。

偉大な人間は、人が誉めようが批判しようが動じない。
いつも自分の良心の声を聞いている。
―ナポレオン・ボナパルト


批判に動じてしまうのは、自分が下側の人間だという自覚がある。
批判されなければ、自分はまだ下側の人間だということ。
批判されることは名誉であり、有り難いこと。

Q.カリスマとは、何をもってカリスマと言えるのですか?

  千田琢哉名言その2213

A.
2017年09月08日20時01分00秒0001_R

ゆうそ考察)
「才能」が必要なことは予想がつきます。
しかし、なぜ「かわいげ」が必要なのでしょうか?

かわいげとは、
「欠点を隠さないであえてオープンにすること」
とあります。

「あんなに○○があるのに、意外に○○だな」という風に、
意外性がかわいげを生んでいるのです。

千田本曰く、
「本当は遥か彼方の存在なのにかわいげがあれば、
たとえ一瞬でも同等のように勘違いできるからだ。」

あえて、親近感を沸かせることで、人を魅了する、それがカリスマ。
意外性がカリスマに拍車をかける。

自分の欠点を自覚しろ。
自覚できたら直さなくたっていい。
欠点のまま魅了しろよ。
―永六輔


何か特別なものがあるから欠点は光る。

凡人の欠点はただの欠点でも、
天才の欠点はさらに魅力を引き立てる。

Q.成功するための秘訣を教えてください

  千田琢哉名言その2212

A.
2017年08月17日21時35分48秒0024_R

ゆうそ考察)
共通のリズムとは、「自分の成すべきことを淡々としている」という意味です。

誰かと競争するでもなく、飛び跳ねて喜ぶでもなく、ひどく悲しむでもなく、
やったりやらなかったりでもなく、常に淡々とやり続ける状態。

千田本曰く、
「自分というものをよく知り、
人生を通して自分の使命を果たす覚悟を持つだけだった」

自分の使命を知っていると、誰かと比べることもないから、
常に淡々としていられる。

相手を見るのではなく、自分を見るとリズムが安定する。

リズムに合わせて願望を叶えましょう。
強烈な暗示となって潜在意識に刻印されます。
―ジョセフ・マーフィー


運は安定を好むといいます。
リズムがつくれるということは、安定している証拠。

安定するためには、自分を知ることから始まる。

Q.成功した時、どんなことが待ってしますか?

  千田琢哉名言その2211

A.
2017年08月17日21時35分48秒0023_R

ゆうそ考察)
「事前にわかっている」とは、どういうことでしょうか?

ラストピースとは、最後の1ピースのことです。
その形はすでにわかっているといいます。

つまり自分の人生をどうしたいかは、自分自身が一番わかっているから、
それを手に入れた時は、懐かしさをおぼえるのです。

千田本曰く、
「実物を手に入れたあなたはこう思うはずだ」
 『どこか懐かしい』

実物のラストピースを手に入れた時、懐かしいと思うのは、
自分というものは、再発見したからです。
それは予想通りかもしれないし、大きく期待外れかもしれない。
いずれにしても、懐かしさには違いない。

毎日を最後の1日のように、思いつつ生きよ。
―セネカ


なんとなくわかっているはずの、最後の1ピース。
しかし、理想と実物は違う。
いかに理想と実物を同じにしていくかが、成功の分水嶺。

Q.無駄を成功に結び付けるとっておきの方法はありませんか?

  千田琢哉名言その2210

A.
2017年08月17日21時35分48秒0022_R

ゆうそ考察)
そもそもムダとは何でしょうか?

ムダの反対は、「役に立つ」です。

世の中の仕事に関して言うと、
本当に必要な仕事というのは数少ないといいます。

必要な仕事は公務員で賄っています。それ以外はすべて
「あってもなくてもいい仕事」と言えます。

そう考えると、世の中のほとんどが「あってもなくてもいい仕事」となります。
「あってもなくてもいい=ムダ=世の中のほとんど」が事実としてある以上、
ムダは人間にとってムダではないという証明ではないでしょうか。

成功者はこのムダな中から生まれているということは、
ムダを追求することが、成功のセオリーとなります。

最もムダな1日は、笑わなかった日である。
―E・E・カミングス


何を持ってムダというのか?

考えようによっては、人間自体がムダとも思えるし、
道端に転がっている石ころはムダではないとも思える。

「考えよう」によって、意味は変わる。

知性が、意味を与える。

Q.幸せになるヒントを教えてください。

  千田琢哉名言その2209

A.
2017年08月17日21時35分48秒0021_R
必ず潜んでいる。

ゆうそ考察)
子供ころから続けていて、未だに飽きずに続いていることは、
俗に言う「神様からのギフト」です。

サッカー好きなら、サッカー選手になるという直接的なことではなく、
サッカーに関する分野で花を開く可能性があるということです。

千田本曰く、
「断言できるのは、あなたの好奇心に従うことはすべて正しい」

好奇心とは興味。
興味とは、面白いことを味わいたい気持ち。
才能からのメッセージ。

目にうつるすべてのことは、メッセージ。
―松任谷由実


好奇心が出てきたら、とりあえずやってみる。

三日坊主でもいいからやってみる。
熱しやすく冷めやすくてもいいからやってみる。
「私は何をやっていたんだ…」と後悔してもいいからやってみる。

Q.「思考は現実化する」といいますが、本当ですか?

  千田琢哉名言その2208

A.
2017年08月17日21時35分48秒0020_R

ゆうそ考察)
ナポレオンヒル著「思考は現実化する」
1937年発行以来、全世界で7000万部のベストセラー&ロングセラーの本。

タイトルの如く、思考によって、目標達成するという技術を述べた本ですが、
本当に現実化するといいます。

千田本曰く、
「我々の脳というのは、善悪の区別はつかず、
イメージの強弱で現実化させようとする。」

脳が受け取ったイメージがそのまま自分に反映される。

お金持ちのイメージが強ければお金持ちに、
貧乏人のイメージが強ければ貧乏人に。

それは、好感でも嫌悪でも同じイメージ。

反復的な思考によってあなたの潜在意識に刻まれたイメージは
強制力を持つのです。
―ジョセフ・マーフィー


イメージがリアルを超える以上、
戦略的なイメージの使い方が必要になってくる。

ただイメージに流されるのは、愚の骨頂。

Q.やるべきかやらないべきか迷ってしまいます。どう決断すればいいですか?

  千田琢哉名言その2207

A.
2017年08月17日21時35分48秒0019_R
本当はやりたいということだ。
あるいはやった方がいいと薄々わかっているということだ。


ゆうそ考察)
やるかやらないかで迷う時というのは、
やれる準備ができている状態です。

にも関わらず、迷うのは意識が拒んでいるのです。
無意識は理由なくやりたい、
しかし意識は根拠が明確でないから決断できない。

千田本曰く、
「迷っていないということは、自然の摂理に反する行為であり
あなたの本能がやるべきでないと合図を送ってくれているのだ。」

巷では「迷ったらやめろ!」と言われますが、
「迷ったらやるべき!」が本当の答えです。

迷う者は、路を問わず。
溺るる者は、遂を問わず。
―荀子
(路に迷ってしまうのは、正しい道を聞かないから。
 溺れてしまうのは、浅瀬を渡らないから。)


誰に道を聞くのかといえば、自分です。

正しい道は自分にしかわからないし、
その教えを素直に聞くのは、自分しかいない。

自分が一番、自分の言うことを聞かない


Q.遠回りばかりの人生を送っていました。すごく後悔しています。何かいい考え方はありませんか?

  千田琢哉名言その2206

A.
2017年08月17日21時35分48秒0018_R
次なる飛躍のためのエネルギーを獲得するために必要だったのだ。

ゆうそ考察)
「無駄な時間を過ごした」「ずいぶん遠回りした」
生きていれば1度や2度や3度、後悔します。

この後悔は何の役にも立たないと思います。
しかし、今日の名言はこの気持ちを成仏させてくれました。

その後悔は「飛躍の為のエネルギー」であると。
後悔はバネのように縮み、次なる反動となる。

千田本曰く、
「あなたの人生のラストピースは、
遠回りしなければ与えられないようにできているのだ」

ジグソーパズルで考えるとわかりやすいです。
計画的につくっていくのではなく、
あっちをつくり、こっちをつくり、わかりやすいところからつくり、
うろうろしながら完成を目指していく。

そのうろうろがなければ、パズルは完成しない。

僕は遠回りすることが一番近道だと信じて
今はやっています。
―イチロー


無駄な時間としか表現しないから、無駄な時間として活用される。
「必要だった」と表現することで、無駄な時間が大事な時間へと活用される。

言った言葉で現実が創られている。

Q.夢を追い求めた方がいいですか?それとも現実を見るべきでしょうか?

  千田琢哉名言その2205

A.
2017年08月17日21時35分48秒0017_R

ゆうそ考察)
imagination=想像
real=現実

人類が発展してきたのは、
常にimaginationがrealを超えてきたからです。

普通に考えたら、imaginationはrealを超えるどころか、
realに揉み消されてしまいます。

しかし、強いimaginationは時として、realを超えるのです。

「空が飛べたら…」という強いimaginationが、
飛行機を創り出した。

「一瞬にして、世界中の人々と会話することができたら…」という強いimaginationが、
インターネットを創り出した。
i
maginationがrealになってしまった。

想像できることは、すべて現実なのだ。
―ピカソ


想像とは頭の中のこと。

頭の中の事が現実になるなら、
目の前の世界は頭の中ということになる。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: