1分耐えれば続く。 千田琢哉名言その2599とりあえず1分からスタートする。1分なら、誰でもできる。その1分のうちに、スピードに乗り、2分、3分と続く。気がつくと30分、1時間。まるで映画を見いるように。映画の良し悪しは、導入部分が決め手。つまり、1時間やりたかったら、1分やればいい。
速いから速くなる 千田琢哉名言その2598速かった。スタートダッシュすることで、スピードに乗ることができる。スピードに乗ると、結論に到達する時間も速くなる。結論に到達したら、再びスタートする。PDCAのサイクルが速いので、仕事ができるようになる。スピード感と実際のスピードは比例する。
解決できるから問題 千田琢哉名言その2597なぜ、解決できない問題は発生しないのか?実は、問題が発生する時、同時に「答え」も発生している。つまり、問題と答えはセットなので、問題が発生すると同時に、問題は解決しているということになる。よって、解決できない問題は発生しないということになる。問題は解決できる人に発生する。
助け捧げることで道は拓ける 千田琢哉名言その2596した者が、長寿になるように創られている。筋肉は、必要がないと判断された部位から衰えていく。組織のリストラもこれと同じことが言える。つまり、必要のないものは淘汰されるという自然の摂理。そう考えると、極悪でも必要であれば生き続ける。そう考えると、最高の善でも必要なければ消えていく。善悪、道徳を無視したところに真理はある。
バランスの旅 千田琢哉名言その2595やっていればいいが、ピークを過ぎたら相手の嫌がることをしてはいけない。ピーク前→相手の喜ぶことだけをやっていればOKで、相手の嫌がることは、痘痕と靨。ピーク後→相手の喜ぶことをするのは当たり前で、相手の嫌がることをやってしまうと水の泡。ピークの前は、気持ちが先行する。ピークの後は、理性が先行する。成長曲線のように、ピークまで上がったら、次は下がる。バランスを取る。
ピークを境に 千田琢哉名言その2594ピークを過ぎたら減点方式。ピークとは、恋愛でいう「冷めてきたら」のこと。冷めるまでは、欠点に気づかないから、どんどん加点されていく。冷めてからは、欠点ばかりが目に付くから、どんどん減点されていく。この公式をふまえつつ、相手とつき合っていくことで、長続きする。人間はどこまでいっても「見たいものしか見ない生き物」
やってはいけない人生の歩み方 千田琢哉名言その2593こよなく愛したほうがいいではないか。どのみち後悔するのであれば今、目の前の現実を愛してあげる。独身であれば、独身生活を。結婚していれば、結婚生活を。今の生活を愛することで、人生は楽しくなってくる。楽しい人生があるのではなく、人生を楽しんでいる人がいる。
選択肢の後の後悔 千田琢哉名言その2592後悔するという事実だ。迷った選択肢は、どちらも甲乙つけ難い選択。差がはっきりしないことと、その選択肢を選んだ未来を見ることはできないから、必ず後悔する。結婚しても後悔するし、結婚しなくても後悔する。独立しても後悔するし、独立しなくても後悔する。いずれにしろ、後悔はするようにできている。その上で、今何をするか?ということ。後悔しても始まらないのは誰もがわかっている。だとしたら、今何をするか?
形のないものに価値がある 千田琢哉名言その2591口約束を守らないことだ。口約束は、証拠がない。記憶は証拠として認められないので、口約束に拘束力はない。これをいいことに口約束を破ってしまうと、「詐欺師」扱いされる。「代金を支払ったのに、商品が届いていません。」「え~、確かに送ったはずですが・・・」というくらいはっきりした「詐欺」が口約束を破るということ。
依怙贔屓という武器 千田琢哉名言その2590「かわいげ」がなければ、依怙贔屓されない。「依怙贔屓してはいけない」「依怙贔屓が組織をダメにする」とよばれる。しかし、天才ではないその他大勢の人が成功するには、「成功者に依怙贔屓される」しか方法はない。都合がいいことに、人間は本能である依怙贔屓をやめることはできない。この自然の摂理に則り、素直に成功を目指せばいい。人と人は、お互い役に立てる関係を築いていけるようになっている。貴族と奴隷さえ。
感謝の伝え方 千田琢哉名言その2589三流の世界の単なる言い訳なのだ。感謝の気持ちは確かに必要。感謝からすべてがスタートするから。しかし、気持ちだけで終わらせないことが一歩上をゆく知性、感性。「ありがとう」の言葉に、「ありがとう」と思わせる知性と感性が必要。すべてのことは、相手に伝わってはじめて魂が宿る。自己満足のナルシストでは、誰も感動しない。
お金は表裏一体 千田琢哉名言その2588男女問わず受け身で女性的になりやすい。お金を得る行為は、男性的。お金を払う行為は、女性的。お金は理屈で得るもの。お金は感情で払うもの。お金を得るときは、結果が重視される。お金は払うときは、過程が重視される。
惚れるより、惚れられよ 千田琢哉名言その2587お金は追いかけると、離れていく。追いかける人は、離れるとますます追いかける。ますます追いかけると、お金はますます離れている。こうして、永遠にお金を追いかけることになる。反対に、お金のことを忘れてしまうくらい何かに没頭していると、お金の方から追いかけてくる。お金のことを忘れるくらいさらに没頭していると、ますますお金から追いかけられる。こうして永遠と、お金に追いかけられ続けることになる。
忘れる 千田琢哉名言その2586「借りた物は返す」借りた本は返す。借りたDVDは返す。借りたお金は返す。借りた時間は返す。物に限らず、すべてにおいて延滞がかかる。延滞とは、法律やルールではなくバランスの問題。どんな形にしろ、いつかはバランスが取れてくるという話。延滞からは逃げられない。
財布の中身 千田琢哉名言その2585財布とは自分の人生を体系化している。パンパンに太った財布の持ち主は、頭の中がキャパオーバー。頭の中がキャパオーバーだと、行動もキャパオーバーになる。行動がキャパオーバーだと、出す結果もキャパオーバーとなる。結果的に、人生全般がキャパオーバーとなる。財布がスリムなら、頭の中もスリムで、行動もスリムで、出す結果もスリムになり、人生もスリムになる。
やってはいけない提供 千田琢哉名言その2584適正価格の商品である。適正価格とは、信用の証。変動がなく、安定した価格。成功にも適正価格が必要。その人の価値が安定している必要がある。浮き沈みのある仕事、価値を提供しているようでは成功はおぼつかない。安定した仕事と価値を供給することで、成功者に気に入られる。
逃げるが負けであり、勝ち 千田琢哉名言その2583勝つまでやり続ける人。ここらでやめようという人。あきらめてはいけないという人。あきらめが肝心だという人。去る者を追う人。去る者を追わない人。執着する人。淡泊な人。甘酒が好きな人。水が好きな人。前者は身を滅ぼし後者は生き続ける。
やってはいけないストレス発散 千田琢哉名言その2582になる。ストレスエネルギーは、何に変換されるのか?それが「行動」というエネルギー。内側に押さえ込んだエネルギーは、今度は外側に向く。つまり、ストレスとは行動するための燃料になる。燃やし続けるためには、常に燃料を用意しておく必要がある。ストレスを燃料に転換し、情熱という火を燃やし続ける。
やってはいけない頭の使い方 千田琢哉名言その2581頭を使うべきだし、今日より明日はより苦労が軽減されるように頭を使うべきなのだ。苦労を軽減するためには、「頭を使う」こと。頭を使って効率化し、苦労をしない状態をつくることが、「頭を使う」ということ。「苦労は買ってでもしろ」は場合によるのである。先の信じられる苦労であれば、買ってでもすべきだし、先の信じられない苦労はであれば、さっさと売るのもひとつの手。苦労を苦労として捉えるのではなく、苦労を踏み台にして、次元を変える。
やってはいけない苦労。 千田琢哉名言その2580先とは、自分が夢見ているものの「方向」のこと。自分の夢の方向があっていれば、苦労も苦労と感じない。しかし、自分の夢の方向が間違っていれば、ただの苦労に過ぎない。方向が信じられなければ、旅などすべきではない。方向が信じられなければ、夢を語るべきではない。苦労して安心している場合ではないのだ。ちなみに、「先」とは「自分」とも置き換えられる。
やってはいけない8割。 千田琢哉名言その2579ことだ。「大切なことはすべてを頑張らない」矛盾と矛盾が一体化した言葉。真実はいつも矛盾から生まれる。なぜ、頑張らないのか?普通に考えたら、大切なことほど力を入れるもの。ポイントは、「すべて」とある。すべて頑張るではなく、「重要な2割を頑張る」という意味。すべて頑張ってしまうと、重要な2割を頑張る前に、バテてしまう。重要な2割を見極め、注力することで、成功するのである。
やってはいけない事。 千田琢哉名言その2578ほうがいい。嫌いなことを嫌々やってはいけない理由3選「時間の無駄遣いになる」嫌々やることすべては、時間という命の無駄遣いである。「人様に迷惑をかける」嫌々やっていると、質の低下を招き人様に迷惑をかける。「自分の遺伝子に背いているので早死にする」嫌々やっていることは、そもそも自分の天命とは逆のことをやっているので、結果的に命を縮める。嫌々やっている人は、存在自体が負の塊なので、メリットが1つもない。見ている方もつらいのである。
限りあるこの世で、限りを知る 千田琢哉名言その2577自分の才能のサイズを正確に把握していることだ。成功するには、自分の才能のサイズを知るが最重要。自分の才能の「大きさ」は限界を感じにくい。よって、いつまでもしがみついてしまう可能性がある。しがみつきは、成功しない。自分の才能の「サイズ」は限界を感じられる。よって、ダメならすぐに逃げることができる。才能のある分野なら、成功する。サイズは「限りを知る」ことができる。
おもしろくするのがおもしろい 千田琢哉名言その2576仕事の醍醐味でもあるからだ。おもしろくないことから逃げることも必要だが、おもしろくないことをおもしろいことに転換することも必要。なぜなら、おもしろくないことをおもしろくすることは、神様から与えられた頭脳を使うチャンスだから。おもしろくないことをおもしろくするのは、人間にしかできない芸当。成長とは、おもしろくない人間がおもしろくなること。
努力に注意する 千田琢哉名言その2575もはや、努力すれば報われるという考え自体が間違いと認識されている昨今。戦略の上で努力することが、正解の努力。努力しても報われなければ、努力のベクトルを逆に向ける必要がある。正確に言えば、努力のベクトルを、努力の報われる方向に向ける。なぜ努力にそこまで神経を使うのか?それは、努力に費やす時間は膨大だから。
やってはいけないムダ 千田琢哉名言その2574ムダな動きが少ないのだ。ムダな動きを少なくするためには、削りに削る必要がある。細部にいたるまで削ることで、無駄のない動きへ変化する。また、根本を見直すことで、大きく削れる部分が出てくる。ムダを無くすと、自分自身が見えてくる。目に見えなかったものが見えてくる。
本音は自分しかわからない 千田琢哉名言その2573人前で褒められたり、叱られたりしたことではなく、誰にも見られていない時に何を考え、どう生きたかで決まるということだ。誰にも見られていないときに、善行をすれば、それが自分の大局。なぜ、誰にも見られていない時なのか?それは、「本音」の自分だから。誰かに見られている時は、建前の自分。誰かに見られていない時は、本音の自分。「本音」の自分こそ、自分の人生の大局となる。大局的に見た自分はどんな姿をしているのか?それが人生の醍醐味。
言葉が状況をつくる 千田琢哉名言その2572の心を忘れてはいけない。「いただきます」と「ごちそうさま」どちらにも共通するものがある。それが、「感謝」いただきます=命への感謝ごちそうさま=用意してくれた人への感謝食べる行動ひとつとっても感謝で始まり、感謝で終わる。これは、人が自然によって生かされていることへの感謝の表れ。感謝が希薄になっている今だからこそ、必要なことば。
自然体 千田琢哉名言その2571だからである。人間は自然によって活かされている。水も食料もすべて自然の恩恵。私たちの体もまた、自然からできている自然物となる。ゆえに人間は自然界の一部といえる。そう考えると、私たちの思考もまた、自然の摂理といえる。思ったことすべてが、成り行きといえる。どんなに足掻いても、手のひら上で転がされているだけ。
イイモノは時間がかかる 千田琢哉名言その2570信用と信頼。似て非なるもの。信用は、契約書や手形など、形としてあるもの。信頼とは、人間性や人徳など、形としてないもの。信用をつくるには条件がそろえば、すぐにできる。一方、信頼をつくるには、日々の蓄積なので時間と手間がかかる。尊いのは後者であり、後者こそ、信じる価値がある。