FC2ブログ

千田琢哉名言その3079

  2020年01月21日07時25分46秒0010_R
維持できる。


日常五心

一、「ハイといえる素直な心」
一、「すみませんという反省の心」
一、「おかげさまという謙虚な心」
一、「私がしますという奉仕の心」
一、「ありがとうという感謝の心」

「お陰様」の「陰」は、
神仏などの偉大なものの陰で
その庇護を受けるという意味です。

つまり、「おかげさま」と口にすると、
どんな相手でも、「偉大」に感じられ、
謙虚な心が生まれるのです。

謙虚な心が生まれれば、
自然と感謝の気持ちが生まれます。

千田琢哉名言その3078

  2020年01月21日07時25分46秒0009_R


成長に必要不可欠なもの

丹羽 宇一郎著、「仕事と心の流儀」

著者が唱える「心の流儀」。

心の成長に必要なものとして、「逆境」をあげています。

伊藤忠商事に入社した著者は、6年目にしてアメリカに駐屯します。
当時の伊藤忠は、業界で1、2を争うシェアを占めていました。

この時、著者は穀物相場で「15億円の損失」を出してしまいます。
クビになる覚悟で、上司へ包み隠さず報告します。

そこで人間の非情さと、挫折感を味わいます。

起死回生を狙い必死に情報をあつめ、全力で努力しました。
地道な努力が実り、あるチャンスに懸けた結果、
相場は急騰し、1日に1億円ずつ回復。
含み損を解消し、利益を出すことができたのです。

この経験を踏まえ、著者は、
「どんなに苦しくてもあきらめてはいけない。努力を怠ってはいけない。」
と考えるようになります。

どんな逆境でも諦めず、
チャンスと思って努力することで、
人間は鍛えられ、結果、「心が成長する」のです。

千田琢哉名言その3077

  2020年01月21日07時25分46秒0008_R


脳を活性化させる食べ物

「脳科学ブーム」が流行って久しいですが、
とりわけ「脳にいい食べ物」は、手軽さからか関心が高まっています。

そこで今日は、「脳にいい食べ物」をご紹介します。

・ベリー類
ベリー類には、抗酸化物質が多く含まれているので、記憶力の改善に効果があります。

・緑黄色野菜
緑黄色野菜に多く含まれる「ベータカロチン」と「ビタミンC」は記憶力と推理力を改善すると言われます。さらに、動脈硬化を正常化し、脳内血流を改善します。

・青魚
必須脂肪酸を含む青魚は、脳の成長に必要な栄養素をたくさん含んでおり、脳を活性化させます。またDHAは脳神経の発達や機能の維持に欠かせない栄養素と言われます。

・大豆食品
記憶力を強化するものとして、「レシチン」があります。大豆食品に多く含まれています。

千田琢哉名言その3076

  2020年01月21日07時25分46秒0007_R


なぜ、数字で話すのか?

斎藤広達著、「数字で話せ」

人に伝えるために必要なのが説得力です。

説得力を高めるには、「数字」が有効と言われます。

話の中に数字を入れることによって、説得力が増し、
具体性が出てくるからです。

話に数字を入れるための方法として、
著者が紹介するのが、「@変換」です。

「@変換」とは、「数字を自分事にする」ことで、
大きな数字を「1人当たり」「1個当たり」という数字に変換することを指します。

・月間売上目標の未達成金額が300万円

営業マンが10人いれば、1人あたり30万円です。
商品単価が10万円としたら、
1人の営業マンが「あと3つ商品を売ればいい」
という具体的な数字が出てきます。

これが「@変換」です。

「数字を元にした仮説」によって
説得力と判断力が生み出されるのです。

千田琢哉名言その3075

  2020年01月21日07時25分46秒0005_R
ほぼゼロ秒で確信をもって結論を下すことができる力なのだ。


直感とは?

メンタリストDaiGo著「直感力」

直感とは
「論理的な思考や意識的な観察介さず無意識に、
意志決定や判断が行われること」

直感の3原則

①最強の根拠は「なんとなく」でいい
イスラエルのある大学の研究において
「人間の直感は90%に近い確率で的中する」
ということが証明されています。

②直感は技術で習得できる
直感は、先天的なものではなく、経験や学習の積み重ねなどによって、
後天的に習得できるものといいます。

③行動なくして直感はない
直感的に思いついても行動しなければ、それが「直感」なのか判断できません。
直感に従って行動し、検証することで、それが正しかったか判断できます。

千田琢哉名言その3074

  齋藤孝著、『すぐに使える!四字熟語 頭の良さは「語彙力」で決まる』

著者は四字熟語について、
「2000年以上にわたる漢字文化圏の叡智が、
わずか4文字に凝縮されている」と述べています。

漢字一文字にそれぞれ意味があり、
それが4つ連なることで、そこに物語が生まれます。

「行雲流水」

意味
物事に執着せず、自然の成り行きに身を任せて生きること。

字を見た瞬間に
「行く雲と流れる水」とすぐにイメージすることができ、
そこから、物語を感じることができるのです。

考えずとも、視覚的に相手に伝えることができるのが、
四字熟語の魅力なのです。

千田琢哉名言その3073

  2020年01月21日07時25分46秒0004_R
鍛えられるのだ。



フェルミ推定

一見、予想もつかないような数字を、論理的思考能力を頼りに概算すること。

物理学者エンリコ・フェルミが提唱した概念。

例としてあげられるのが、
「シカゴにはピアノ調律師が何人いるか?」
というものです。

・シカゴの人口を300万人とした場合。

・1世帯の平均人数を3人とすると、シカゴは100万世帯

・10世帯に1台の割合でピアノを所有していると仮定すると、
シカゴのピアノの総数は10万台

・ピアノの調律は年1回必要×10万台

・調律師は1日平均3台のピアノ調律をすると仮定

・年間250日働くとすると、1人当たり年間750台

・10万台÷750台=130人ほど

・シカゴのピアノ調律師は「130人ほど」となる

重要なのは、どれだけ精度の高い「解」を求めることですが、
「解」を求めるまでのプロセスも同時に重要といえます。

千田琢哉名言その3072

  演繹とは、
2020年01月21日07時25分46秒0002_R


ストレスとの向き合い方

中谷彰宏著、「一流のストレス ストレスをパワーに変える65の具体例」

ストレスとうまく向き合う為には、まず「ストレスを知る」ことから始まります。

そもそも、ストレスは人間になくてはならないものであり、
「ストレスは取り除くもの」ではなく、「活用するもの」と考えるのが賢明です。

著者曰く、ストレスには「1流のストレス」と「2流のストレス」の2種類あります。

ストレスをうまく活用できれば、「1流のストレス」を感じることができ、
活用できなければ「2流のストレス」を感じてしまうといいます。

ストレスを感じた時、多くの人が、「力を抜こう」と考えます。

しかし、無理に力を抜こうとすると、逆に力が入ってしまうのです。

ポイントは、「一度力を入れてから、力を抜く」ことです。

なぜなら、緩和は緊張の後に生まれるので、
「一度力を入れることで、力を抜く」ことができるのです。

言い換えれば、無我夢中で仕事に没頭することで、
その後、心地よいリラックスを手にすることができるということです。

千田琢哉名言その3071

  2020年01月21日07時25分46秒0001_R


ロジカルな伝え方

池上彰著、「伝える力」

ビジネスシーンでは、相手に「ロジカル」に伝えなければなりません。

そんなビジネスシーンでの伝え方として著者は、
「緩やかな演繹法」を紹介しています。

これは基本的に「演繹法」を用いていますが、
場合によって「帰納法」を取り入れるという手法です。

「演繹法」とは個別具体的な結論が出るようにすることですが、
「緩やかな演繹法」とは、まず下調べから始め、仮説を立てます。

そして、実際に現地に足を運び、検証します。

検証し、仮説通りになったら、その仮説が立証されるのですが、
実際は仮説通りにならない発見もあります。

その時は「帰納法」を用い、その事例から結論を出すのです。

緩やかですが、確実性の高い演繹法です。

千田琢哉名言その3070

  2020年01月21日07時25分46秒0003_R


地頭を鍛える読み方

西岡壱誠著、「東大読書」

東大生の地頭の良さは、読書のしかたにありました。

それが、「能動的な読書」です。

本を読む時、受け身で読んでいても、
得るものが少ないです。

しかし、「能動的な読書」をすれば、
地頭が鍛えられるといいます。

著者が、能動的に読書をするために紹介しているのは、
「仮説作り」です。

仮説作りとは、本の「タイトル」「カバーや本の帯」などの「装丁」「もくじ」などを見てから、
この本はどんなことが書かれていて、自分にとってどんな情報が得られるのか、
自分なりに「仮説」を立てることです。

「仮説作り」の具体的ステップは次の通りです。

①「なぜ自分がこの本を読むのか」という目標を付箋に書く。
②もくじを見ながら設定した目標を、どうやってその本で実現するのかという「道筋」を考え、目標の下に書く。
③自分が現在どの立場にいるのかという「現状」を考え、道筋の下に書く。
④実際に読み進めてみて、仮説と違うところが出てきたら、その都度修正する。

付箋やメモなどに、

①ゴール地点
②目標までの道筋
③仮説として設定する

を書き記した後、はじめて本を読み始めます。

そして、この仮説は本を読み進めていくにつれ、
アップデートすることで、さらに読解性を増すことができます。

千田琢哉名言その3069

  2020年01月16日08時17分53秒0004_R


ネット時代の寵児

堀江貴文著、「あり金は全部使え」

なぜ、「あり金」を全部使う必要があるのでしょうか?

堀江氏曰く、
「物質的に豊かになったこの時代は、
食糧(貯金も含まれる)は重要な基準ではなく、
驚きや感動、娯楽、快適さなどに価値がある」
と述べています。

童話「アリとキリギリス」

実のところ現代は、キリギリスのような、「今を謳歌する生き方」をしても、
まったく困らないどころか、逆に価値を生み出すといいます。

アリのようにコツコツと地道に仕事や貯金するよりも、
キリギリスのように好きなことにお金を使い、
豊かな経験や知恵を獲得する人の方が、
大きな価値を生み出すことができるのです。

そもそも、お金は貯めることが目的ではありません。
使うことが目的なので、「貯金信仰」に囚われている日本人は
この概念から脱却すべきと言います。

千田琢哉名言その3068

  2020年01月16日08時17分53秒0003_R


法則の定義

烏賀陽正弘著、『必ず役に立つ!「○○の法則」事典』

著者は、「法則の定義」について、次のように述べます。

・法則は大別すると、「自然法則」「経験則」の2つに分けられる。

・「自然法則」とは、万有引力や熱伝導の法則のように、
その関係に必然性や普遍性があり、絶対的な規則が存在する。

・「経験則」とは、人間の行動や経験から生まれた規則が存在する。

人間の性質が「矛盾」や「混沌」、「変化」を持っていることを考えると、
「経験則」も変化していかなければなりません。

経験から帰納的に得ること、事実の積み重ねから導き出されたもの、例外を含めたすべてを
検証していく必要があります。

千田琢哉名言その3067

  2020年01月16日08時17分53秒0002_R
意思で舵取りしていけるはずだ。



「経済学」と「行動経済学」の違い

大竹 文雄著「行動経済学の使い方」

著者は「経済学」と「行動経済学」の違いを次のように述べています。

「経済学」とは、利己的で高い計算能力を持ち、すべての情報を用いて、
「合理的意志決定を行う人間像」を前提に構築された学問。

「行動経済学」とは、
「経済学」で考えられている「合理性からずれる人間の意志決定」を前提にした
経済学のことを指します。

行動経済学とは、経済学では説明できない人間の不合理さを、
人間行動を観察することで説明しようとする新しい経済学と言えます。

「老後のために貯蓄をしなければならない、しかしなぜかできない」
「ダイエット計画を立て後はやるだけなのに、なぜかできない」
「仕事の納期が近い、けれど先延ばししてしまう」

合理性はあるにも関わらず、
「なぜかできない」という意志決定の不合理さを解き明かすのが「行動経済学」です。

千田琢哉名言その3066

  投資や貯蓄は、銀行・保険・証券会社
2020年01月14日07時37分31秒0003_R


不労所得の“今”

加谷 珪一著『“投資”に踏み出せない人のための「不労所得」入門』

猫も杓子もインターネットの時代。

インターネット時代の不労所得の例として、
「ブロガー」「ユーチューバ―」「せどり」「会員ビジネス」「リース・レンタル」をあげています。

中でも「安全性の高い」不労所得として、「ブロガー」があります。

ブロガーのメリットは、

・初期投資がかからない・
・参入ハードルが低い
・記事のストックが増えるほど報酬が上がる

などがあります。

自分のサイトが人気になれば、広告収入で利益が入るので、
ブロガーは安全性の高い不労所得としてあげられます。

しかし人気サイトになるには、内容や質はもちろんのこと、
記事や動画を日々アップしたり、常に新しい情報を手に入れたりと、
その労力は計り知れません。

この労力が見合わなければ、純粋な不労所得とは言えないでしょう。

反対に「好きなことをやっている」という考えであれば、
趣味と実益を兼ねたとても魅力的な方法です。

千田琢哉名言その3065

  2020年01月16日08時17分53秒0001_R


ツァイガルニック効果

ツァイガルニック効果とは、
ドイツのゲシュタルト心理学者、クルト・レヴィンと
旧ソビエト連邦の心理学者ブルーマ・ツァイガルニクによって提唱された心理現象を指します。

これは、完結できなかった物事や中途半端で中断してしまった物事に対して、
すっきりすることができず、もやもやとしてしまい、かえって強い記憶や印象を持ってしまうという心理。

人間は、達成できたことより、達成できなかった事柄や
中断している事柄のほうに、強く印象が残るといいます。

この心理を踏まえると、
勉強は、キリの良いところで終わらせるのではなく、
中途半端なところで終わらせることがコツです。

中途半端であれば、続きが気になり、
また勉強してしまうからです。

千田琢哉名言その3064

  2020年01月14日07時37分31秒0002_R


論理的思考

そもそも論理的とは、一体どういう意味なのでしょうか?

論理的とは、「論理にかなっていること」そして、
「論理を追って、筋道を立てられて考えること」を意味します。

「論理的思考」とは、
物事の因果関係を整理し、筋道を立て、考えることです。

「論理的思考」で考えるには、
まず「結論」から述べます。

次に、「なぜそうなるのか?」という根拠を明らかにします。

最後に事例を用いることで、その論理に説得力をつけることができます。

“解決策がわからないのではない、問題がわかっていないのだ。”
ギルバート・ケイス・チェスタートン


千田琢哉名言その3063

  2020年01月14日07時37分31秒0001_R


【哲学的】なぜ働くのか?

貫成人著、「大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる」

人は、なぜ働かなければならないのでしょうか?

「生活費を稼ぐため」「家族を養う為」など、自分本位の答えが一般的ですが、
実のところ、人が働くのは、「相互利益のため」なのです。

これは経済学者、カール・マルクスの「資本主義」が解明します。

経営者はモノを作るために設備投資し、大量に安く商品が生産できるようになると、
経営者=資本家の利益は上がります。

一方で労働者は、自分が生産する商品の価格が下がるため、
所得は減っていきます。

労働者は資本家に搾取されるわけですが、労働者は働く場所がなければお金を得ることはできません。

資本家は労働者がいなければ、経営が成り立ちません。

お互いが自分の利益のために、関係が成り立っていくのが「資本主義」なのです。

千田琢哉名言その3062

  2020年01月03日08時36分57秒0007_R


「ホウレンソウ」に必要なもの

河野英太郎著、「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」

社会に出て、一番最初に教わることと言えば、
「報連相」です。

組織において、上司に報告、連絡、相談することは、
義務です。

実のところ「報連相」には、コツがありました。

それが「相手と情報レベルを揃える」ことです。

「相手と情報レベルを揃える」とは、
伝える相手と自分との間にある、
「情報格差」を埋めることを指します。

上司に、報連相するとき、
たとえ直属の上司であっても、その案件を理解しているとは限りません。

「自分が理解していることは、上司も理解している」と思わないことです。

情報格差はあることを前提に、
経緯や全体像を説明してから、
本題に入ることで、上司と情報レベルを揃えることができます。

千田琢哉名言その3061

  2020年01月03日08時36分57秒0008_R
挨拶

そもそも「挨拶」の語源とは何でしょうか?

実のところ、挨拶は、
中世に日本に輸入された漢語でのことで、
元来、禅宗において僧が問答を繰返し合う
という意味があります。

つまり、挨拶は
「尊敬」や「親愛」の気持ちを表わす人間の「ふるまい」なのです。

自己啓発の祖、デール・カーネギーも「人を動かす」で、

人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶をすることだ。
挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない。


と述べており、簡単で容易く人に尊敬を示す方法が挨拶なのです。

「返報性の原理」から考えれば、
尊敬の意を示す相手に対し、
相手も同じく尊敬の意を示してくれます。

千田琢哉名言その3060

  2020年01月03日08時36分57秒0009_R


人生の観かた

齋藤 孝著「100年後まで残したい日本人のすごい名言」

著者は人生で迷ってしまった時に、
ピッタリの名言をチョイスしています。

「観見二つのこと、観の目つよく、見の目よはく、遠き所近く見、ちかき所を遠く見る事」

これは、江戸時代の剣豪、宮本武蔵の「五輪書」の言葉です。

意味は、
「目の付け方は、大きく広く見ることである。
観・見の二つがあり、観の目を強く、見の目を弱く、
遠いところを近いように見て、
近いところを遠いように見ることが兵法において重要となる」

「観の見」とは、広く状況を見ること。
「見の目」とは、対象を見ることです。

広く状況を見ながら、対象を見る。

人生において、
全体を俯瞰しながら、ターゲットを観ることが
迷いを払拭する方法なのです。



千田琢哉名言その3059

  2020年01月03日08時36分57秒0010_R


自己分析

前田 裕二著、「メモの魔力」

著者は、自分を知るための方法として、
「自分の意識に目を向ける×Whyで深掘りする」をあげます。

「自分の意識」に目を向け、具体化していき、「Why」で深掘りします。

そして、深掘りしたものを抽象化することで、
自分の本質に辿り着くことができるのです。

例えば、「自分の短所」を探す場合、
「気が短い」という答えがあったとします。

この時、さらに一歩踏み込んで、「どんな気の短さがあるのか?」を具体化します。

今度はそれに対し、「Why」で深掘りし、抽象化します。

すると、「ちょっとした言動ですぐに傷ついてしまう」ことが浮き彫りになります。

「なぜそんなにも傷つきやすいのか」とさらに抽象化すると、
「過去の苦い体験」という答えに辿りつきます。

こうすることで自分の本質が浮き彫りとなり、
精度の高い自己分析ができるようになるのです。

千田琢哉名言その3058

  2020年01月03日08時36分57秒0006_R


メンタルヴィゴラス状態

西田文郎著、「№1理論」

「メンタルヴィゴラス状態」とは、「思考」「イメージ」「感情」の3つが、
すべてプラスの状態になっている事を指します。

このヴィゴラス状態は大脳辺縁系(愛、幸福感、喜び、悲しみ、やる気を生み出す場所)に存在し、
「扁桃核」という組織から生れます。

扁桃核で人の好き嫌いを決定し、
自分にとってプラスかマイナスかを瞬時に判断します。

ヴィゴラス状態になるには、
「○○できる」という完了形で物事を考えます。

過去の経験からくる記憶のデータを入れ替えることで、
「○○できる」という完了形で考えることができるのです。

千田琢哉名言その3057

  2020年01月03日08時36分57秒0005_R
を上げてくれるのだ。


暗記したければ、

アンダース・ハンセン著、「BRAIN一流の頭脳」

本書は、「運動」が頭をよくする要素と解説しています。

実のところ、運動は海馬の萎縮を抑え、遺伝子の老化まで食い止めるといいます。

「同年代」&「記憶力テストで成績のない被験者」たちを集め、
フィットネスバイクを使った実験で比較します。

A.定期的にフィットネスバイクをこいだグループ

B.何もしなかったグループ

6週間後に行われた記憶力テストで、AのグループとBのグループでは、
大きな差があらわれたと言います。

さらに、その期間が長くなるにつれ、さらに差は大きくなり、
「Bグループは変化が見られなかった」という結果になりました。

このことから、運動は「暗記」に効果的ということが窺えます。

千田琢哉名言その3056

  2020年01月03日08時36分57秒0002_R
しておこう。


空白恐怖症

小学館の国語辞典「大辞泉」の編集部が発表した、2018年の新語大賞に選ばれた言葉。

空白恐怖症
① スケジュール帳に空白が多く、予定が記入されていない状態に不安を感じること。そういう気持ちになることを病気の症状になぞらえた言葉。
② 漫画やイラストで、細部まできわめて緻密に描き込むことの多い作家の画風を、病状になぞらえた言葉。普通、スクリーントーンやグラフィックソフトなどを用いない手描きの絵について言う。
引用 コトバンク

空白恐怖症の人は、自分の予定がびっしり埋まっていないと、不安や恐怖を感じてしまうといいます。

つまり、目的が「仕事をこなす」ためではなく、自分の「不安や恐怖を埋める」ためなので、負の遺産にしかなりません。

お金持ちは、こういった「匂い」に敏感であると窺えます。

このことから、目的を履き違えると、結果は180度変わってしまうのです。

千田琢哉名言その3055

  2020年01月03日08時36分57秒0003_R


空いた時間

“The most important one is the score of the break in the game as a life.”
(人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。)
ナポレオン・ボナパルト

「時間術」に関する本や情報が溢れている現代。

それだけ世間は、「時間」に関心があることが窺えます。

「すきま時間」「ながら時間」といった時間を、
いかに有効に使うかが、勝負の分かれ目となるようです。

一方で、こんな名言もあります。

“一番忙しい人間が、一番たくさんの時間を持つ。”
アレクサンドル・ビネ

時間の価値を見出し、あらゆる時間を使うと、たくさんの時間を持つことに繋がりますが、
それは結果論でしかありません。

そこから、またはその結果から、どれだけ「幸福感」を感じることができるが、本来の目的なのです。

時間を考えると同時に、「在り方」も考える必要があります。

千田琢哉名言その3054

  2020年01月03日08時36分57秒0001_R
激変する。


前倒し

中井紀之著『「前倒し」仕事術! ムリなく始められる、3つの習慣』

著者は、最強の仕事術として、「前倒し」をススメています。

この「前倒し」において、「今すぐ」「キッパリ」「シンプル」の3つの要素をあげています。

とりわけ重要なのが、「今すぐ」です。

著者曰く、
“仕事への意識を前倒しにして、前へ前へと具体的に行動することが大切です。”

「前倒し」というと、何やらたくさん仕事をしなければならないような気がします。

しかし、「前倒し」はたったの一回だけです。

あとは普段通りの仕事をするだけで、ドミノ倒しのように前倒しになっていきます。

もし、一回目の前倒しがスタートできなければ、「小さく踏み出す」ことがコツです。

著者曰く、
“「大きな一歩」にこだわるから、スタートできない。「小さな一歩」なら、頑張らなくても踏み出せる。”

小さな一歩を踏み出すことで、一回の前倒しができるようになり、その後も前倒しの仕事ができるようになるのです。

千田琢哉名言その3053

  2020年01月03日08時36分57秒0004_R


レミニセンスの法則

レミニセンスとは、睡眠時に脳内の情報が整理される働きのことです。

人の記憶は「短期記憶」と「長期記憶」があります。

必要であったり、重要なことと判断された記憶のみ、
長期記憶に書き換えられます。

「睡眠時」のレム・ノンレム睡眠時に行われることから
「レミニセンスの法則」と呼ばれています。

この脳の働きを利用して、寝る直前に勉強することで、
その記憶が長期記憶に保存され、記憶されます。

脳科学でも、寝る直前に記憶したいことを確認してから眠りにつくと
効率がよいことが証明されています。

千田琢哉名言その3052

  2019年12月27日20時42分14秒0008_R
同じ人生を歩むはずがない。


臨死体験

志賀 貢著、「臨終の七不思議」

志賀医師は数多くの「人の死」に立ち会ってきた人物ですが、
中でも不思議なものとして、「臨死体験」があります。

瀕死状態から生き返った人の証言によると、
「誰かが耳元で呼びかけている声が聞こえた」といいます。

病気や事故で心肺停止になり、
救急治療によって蘇生した人の約4%~18%の人に、
「臨死体験」が見られたそうです。

意識不明にも関わらず、「家族の声が聞こえた」と言うのです。

実のところ、言葉や音を聞き分ける脳の「聴覚中枢」は「側頭葉」にあります。

定説では、「心臓が停止してから脳細胞は約4分で死滅する」でしたが、
近年の研究によると「脳細胞は最後まで生き続けている」との見解です。

以上のことから、臨死体験は脳が体験している現象だったのです。

千田琢哉名言その3051

  2019年12月27日20時42分14秒0007_R
それは「今やる気がない」からである。



やる気は、困難に立ち向かうことで生まれる。

ビジネス書コーナーでは、モチベーションを上げたり、やる気を出す方法などの本が
所狭しと並んでいます。

しかし、「やる気」は無理矢理、上げるものではありません。

やる気とは、困難に立ち向かった時ほど、
高まるものです。

「シーシュポスの岩の法則」というものがあります。

これは、アルベール・カミュが1942年に発表した話が発祥です。

シーシュポスは罪を犯し、その償いとして、
「巨大な岩を山の上まで押し上げる」という罰を受けました。

しかし、山頂に運ぶやいなや、岩は転がり落ち、
また押し上げては、転がり落ちるという話で終わります。

これは、「不条理」に挑戦するからこそ、
「自分の成長と生きがいが得られる」という教えです。

どんな困難でも、立ち向かうことで
やる気が生まれてくるのです。

千田琢哉名言その3050

  2019年12月27日20時42分14秒0006_R
判断されるのである。


過去の栄光は捨てるべき?

成功の関する戒めでよく言われるのが、

「過去の栄光は捨てるべき」
「過去の栄光に縋るべからず」です。

レイ・クロック自伝「成功はゴミ箱の中に」という本も有名ですが、
そもそも、「過去の栄光」は捨てた方がいいのでしょうか?

実のところ、「過去の栄光」は、
「自分のアイデンティティー」となります。

どんなことでも人から認められ、成功したことは、自身の強みであり、
それをバネにすることができます。

つまり、自分のバックボーンであり、アイデンティティーでもあるのです。

偉大な人物の栄光は、
それを手に入れるために用いた手段によって常に計られるべきである。
ラ・ロシュフコー


過去の栄光に、いつまでも縋るのは、やはりゴミ箱行きですが、
更なる成功のために使うのは、頭のいい使い方だと思えます。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: