FC2ブログ

千田琢哉名言その3108

  2020年02月23日18時57分58秒0006_R


これからの時代のマネジメントは“ジリツさせる”こと。

伊藤彰記著、『何もしないリーダーのみんなが疲れないマネジメント』

著者は、「これからの時代は“がんばらない”マネジメント」が必要と述べています。

“がんばらないマネジメント”とは、「コントロールしないマネジメント」のことです。

社員をコントロールし、奴隷のように扱うのではなく、
社員を信じ、「自律」と「自立」を目指してもらいます。

「自律」とは、社員が自分自身を支配し、統制を図ることです。

「自立」とは、相手に依存することなく自ら実力を備え、
相手から頼られる存在になることです。

自律と自立の両方が確立すると、
自ら責任感を持つようになり、自ら動く能動的な社員になるのです。

千田琢哉名言その3107

  2020年02月23日18時57分58秒0005_R


依存心はつらい

加藤諦三著、『心が強い人 少し弱い人』

ストレスを強く感じてしまう人は、
「虚栄心」が強い傾向にあります。

虚栄心とは、「現実を認められない心」のことです。

「もっと人から認められたい」と思うと、
現実を受け入れるのが困難になるのです。

著者は、この虚栄心を抑える方法として、
「自立心を養うこと」をあげます。

実のところ、虚栄心の核には「依存心」があります。

「もっと人から認められたい」とは、裏を返すと、「依存」であり、
「依存しなければ自分は幸せになれない」と思い込んでいるのです。

「依存」から自立することで虚栄心はなくなります。

千田琢哉名言その3106

  2020年02月23日18時57分58秒0004_R


属人化

属人とは「人に依存する」という意味で、
属人化とは、業務が特定の人に依存してしまう現象のことを指します。

「あの人でなければできない」「あの人しかできない」といった状況になり、
他の人では対応できなくなってしまいます。

原因として考えられるのが、次の4つです。

専門性の高い業務
マニュアルによって共有するのが難しく、属人化になりやすいと言われます。

地位の保守
スキルや知識を共有することによって、自分の座を奪われるのではないかと考えることで、属人化になりやすいと言われます。

隠ぺい
属人化すると、ミスを隠蔽できるので、あえて属人化する人もいます。

業務多忙
多忙な職場環境は、他との共有ができず、属人化しやすい傾向があります。

どんな仕事でも、少なからず、属人化してしまいます。

社員のモラルを向上させることが、属人化を防ぐカギなのです。

千田琢哉名言その3105

  彼らは
2020年02月23日18時57分58秒0003_R
に対して拒絶反応を示すからだ。


旧態依然

「旧態」とは、昔のままで、進化・発展のない様。

「依然」とは、古くからの状態、古くからのありさま。元の通りの様。

つまり、旧態依然とは、昔のままで何の進化もなく、それでいて古くからの状態である様ということです。

生物学的には、「その種に最も貢献したもの」は、長生きするようにできていると言われます。

逆を返せば、「その種に最も役に立たないもの」は、短命であると言えます。

現状維持は、退化していくので、
「日就月将」で常に進化し続けなければなりません。


千田琢哉名言その3104

  2020年02月23日18時57分58秒0002_R
変われる。


幸せになれない理由

稲森和夫著、「生き方」

豊かな国と呼ばれるものの、
幸福度の低い国「日本」。

その原因を稲森氏は、
「生きる意味や価値を見出せず、心の軸を見失っている」
と言います。

心の軸とは「哲学」のことを指し、
「哲学」とは、自分自身を常に成長させていくことが目的です。

「自己成長」という原理原則に則っていれば、
人は自然と幸福になるのです。

稲森氏は、自己成長を考えたとき、忘れてはいけないものとして
「魂を磨く」ことをあげています。

魂は滅びることはなく、この世は魂を磨く修養の場と考えると、
起こる問題すべては、問題ではなくなるのです。



千田琢哉名言その3103

  2020年02月23日18時57分58秒0001_R


老害と長老支配

老害とは、「周りの人に不愉快な思いをさせたり、迷惑をかけたりする老人」のことを指します。

「同じ話を何度も繰り返す」
「謝らない」
「ビヘイビアがない」
「都合が悪いと老人ぶる」
などの特徴があります。

「老害」に似た言葉で、「長老支配」という言葉があります。

長老支配とは、高齢の政治家によって支配される政治体制のことを指します。
別名、「長老政治」とも呼ばれる。

実のところ、現代企業においても、70代の経営者は珍しくなく、80代になっても実権を握る人さえいるといいます。

その影響は、「経営の改革が進まない」「若手に出番が回ってこない」などがあります。

千田琢哉名言その3102

  2020年02月07日20時12分59秒0016_R


フラクタル理論

自然界の営みはいつも相似形であり、
それは地球上ではなく、果ては細胞や原子に至るまで、
逆は銀河から大きな宇宙に至るまで、
すべては相似形のように形成されているというのを基本概念とする。

魂とは、狭義では心臓や呼吸が止まり、再生不可能な状態ですが、
霊魂信者は、肉体と魂は別に存在するので、「体だけの死」という解釈となる。

では、霊魂は消失ないのでしょうか?

“魂は肉体を拒否する。”
アラン


千田琢哉名言その3101

  かつて哲学者のニーチェは、
湖のほとりの森を散歩した際に閃きを得て、

2020年02月07日20時12分59秒0015_R


求めているものは自分の中にある

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社監修、
『ミッキーマウスに学ぶ決断する勇気 ニーチェの強く生きる方法』

「本当の幸せは、本当の私が求めているもの」

世間体、建前、うわべ、体裁、メンツなど、
「道徳」とされることに重きを置いている人がいます。

彼らは、それこそが「幸せ」だと思い込み、
それがすべてだと思い込む。

これが不幸のはじまりです。

ニーチェは、自分が本当に望むものを望めと説き、
思い込みや先入観から脱却せよといいます。

私たちが正しいと思っていたもの、それが常識と言われるもの、
誰かに都合良く信じ込まされているものは、
本当に自分が求めているものか、再考する必要があるのです。

千田琢哉名言その3100

  2020年02月07日20時12分59秒0014_R


ジャムの法則

コロンビア大学ビジネススクールの
シーナ・アイエンガーらが行った研究によって明らかとなった法則。

スーパーの店頭でジャムを販売しました。

試食用として6種類のジャムを提供したところ、
大反響を呼びました。

後日、今度は24種類のジャムを提供したところ、
より多くの人が集まってきました。

その結果、24種類のときは、試食した人の3%がジャムを買い、
6種類のときは、試食した人の30%がジャムを買いました。

このことから、人は選択肢が多すぎると、
選ぶことが難しくなるのです。

「選択肢は5.6個が最適」という結論に至りました。

千田琢哉名言その3099

  2020年02月07日20時12分59秒0013_R
いつかは実現できる。



「What」「Why」「How」のフレームワーク

スティーブン・R. コヴィー著、
『7つの習慣 最優先事項「人生の選択」と時間の原則』

著者曰く、「What」「Why」「How」の強みについて
次のように述べています。

「What」
原則に基づいた「何を」は、成長と貢献に焦点を合わせている。
それは、ただ生活の質を高めるための目標を設定し、達成するだけではない。

「Why」
自分に負けそうになったとき、持続力を与えてくれるのは「目的意識(なぜ)」なのである。
心の奥のより深い「イエス」が燃えていれば、諦めの気持ちに対して「ノー」と言えるのだ。

「How」
「どの程度行うのか」ということは、自分を「コントロール(管理)」するか、「リリース(解放)」するかによって異なってくる。

「何を」したいのか明確であれば、迷うことがありません。

「なぜ」が明確であれば、諦める可能性が低くなります。

「どのように」が明確であれば、今すべきことがわかり、モチベーションが維持できます。

千田琢哉名言その3098

 
2020年02月07日20時12分59秒0012_R
突然閃きが起こる

②アイデアや啓示は、水回りで何かをスタートさせた時に
授かりやすい



オズボーンのチェックリスト

アイデア発想法として有名な「オズボーンのチェックリスト」。

「オズボーンのチェックリスト」とは、ブレインストーミング生みの親であるA・F・オズボーン氏が考案したアイデア発想法です。

既存の商品やサービスに対して、新しい発想を生み出すためのフレームワークのことを指します。

①転用 Put to other uses
ターゲットを変えて違う使い方はできないか?

②応用 Adapt
他の真似をできないか?

③変更 Modify
機能や形などを変えることはできないか?

④拡大 Magnifty
大きくしたり、重くしたり、長くしたりできないか?

⑤縮小 Minify
小さくしたり、軽くしたり、短くしたりできないか?

⑥代用 Substitute
他の物で代用できないか?

⑦置換 Rearrange
場所や組み合わせ、順番などを変えられないか?

⑧逆転 Reverse
上下、左右、前後を入れ替えることはできないか?

⑨結合 Combine
他の物と結合できないか?

これら9項目のチェックリストに当てはめて考えることで、アイデアが生み出されます。

千田琢哉名言その3097

  2020年02月07日20時12分59秒0011_R
挑戦を続けるだけだ。


天職は好き嫌いで

小川仁志著、『仕事・人生に迷ったらアリストテレスに聞いてみろ!』

アリストテレスは仕事について、次のように定義します。

「優れた性格は人間の行動と情動に関係するものであり、
すべての情動と行動には好き嫌いがともなう。
故に、優れた性格はその人が何を好み、何を嫌うかということにかかわる」

人間は、情動や行動に「好き嫌い」が大きく影響します。

好き嫌いが自分の「性格」を形作り、
最終的に仕事につながるのです。

つまり逆から考えると、
天職は自分の「好き嫌い」にヒントがあります。

「気づいたら没頭していたこと」「やめろと言われてもやめられないもの」などが、
自分の好きなものであり、成功する一番の近道なのです。

千田琢哉名言その3096

  2020年02月07日20時12分59秒0010_R
「動摩擦力」は、部下の育成や組織のマネジメントと
まさに同じ力の動きではないだろうか。



部下の育成でやってはいけないこと

吉田幸弘著、『リーダーの「やってはいけない」』

著者は、部下にマネジメントをする際に、
「やってはいけないこと」があるといいます。

それが、「意識改革」です。

意識改革を行い、上司は事あるごとに
「叱咤激励」を行います。

実のところ、意識改革では部下の行動は変わらず、
無意味だといいます。

なぜなら、部下は、日々の業務で手一杯。
しかし、上司の期待には応えなければならないという状況、
つまるところ、「口だけの返事」で、行動にまで落とせないからです。

リーダーは「意識改革」ではなく、
「行動習慣」を変えなければなりません。

行動習慣とは、「具体的な行動を示す」ことで
無理なく続けられることが望ましいです。

ルーティン化できるように、毎日続けられる小さなことを習慣化します。

千田琢哉名言その3095

  2020年02月07日20時12分59秒0009_R
「逆に考える」
「共通点をまとめる」
「補助線を引く」
「解なし」



羽生善治の名言

一番いいと思えるものを簡単に、単純に考えることができれば、
逆境からの突破口を見出せる。

「一番いいと思えるもの」を簡単にするには、
普段からの「準備」が必要不可欠です。

なぜなら、普段から膨大な準備をしておかなければ、
物事は単純には「見えない」からです。

準備に準備を重ねると、呼吸の如く「判断できる」ので、
単純に考えることができます。

例え、それが逆境であったとしても、
即決決断できるので、突破口が見出せるのです。

千田琢哉名言その3094

  2020年02月07日20時12分59秒0008_R


マネがリスクマネジメント

大岩俊之著、『ビジネス本1000冊分の成功法則』

著者は、
「成功するためには成功者に近づく、
もしくは成功者のマネをする」
と述べています。

ビジネス書は、主として「人生体験」が綴られています。

著者が命を削って得たノウハウ、テクニック、手法、問題解決法などの
一次情報が一冊にまとめられています。

この「人生体験」を1500円前後で手に入ることを考えると、
これほど費用対効果の高いものはないのです。

先人が培ったノウハウは、人生の予習となることは間違いありません。

千田琢哉名言その3093

  2020年02月07日20時12分59秒0007_R
上である。



リバタリアニズムとリベラリズム

リバタリアニズムとは、
「自由人主義」のことで、「自由に生きたい」から、
政府や国家が干渉しないでほしいという主張。

リベラリズムとは、
「自由な主義」のことで、「自分が努力した結果はすべて自分のもの」であり、
市場での取引の結果に、政府や国家が介入すべきではないという主張。

どちらも「自由」を訴える主義ですが、
リバタリアンリズムは、ただ「自由」を訴えるものですが、
リベラリズムは、市場原理に則った「権利の自由」を訴えるものです。

自由には大きな責任が伴いますが、
前提は、やるべきことをやった上での話となるのです。

千田琢哉名言その3092

  2020年02月07日20時12分59秒0006_R
何の前触れもなく、
いきなりあなたの前に現れて解決を迫ってくるのである。



プレビュー

プレビュー(preview)とは、直訳すると、
「前もって見る」という意味があります。

他には、
「試演」「展示」「内覧」「下見」「予告編」
などの意味としても使われます。

ビジネスシーンにおいては、
「予習」「予行練習」という意味として使われ、

例として、
・「会議の資料を、プレビューしておこう」

・「取引先との交渉内容について、プレビューしよう」

などと使われます。

ビジネスだけでなく、人生全般においても、
プレビューしておくことは重要です。

起こりうる問題に対して、あらかじめプレビューしておくことで、
早急に問題解決へと至るからです。


千田琢哉名言その3091

  2020年02月07日20時12分59秒0005_R
潰していく。



エッセンシャル的「断り方」


グレッグ マキューン著、『エッセンシャル思考』

著者曰く、エッセンシャル思考とは、
「やり方を変えるためのもの」といいます。

その目的は、
「より少なく、しかしより良く」です。

例えば、大量の仕事が目の前にあったら、

スピードや生産性を上げるといった「こなす方法」を考えるのではなく、
「何を捨て、何を優先させるか」と「やりかたを変える」ことを考えます。

とりわけ、日本人が苦手とするのが、
「捨てる」ことです。

「捨てる」こととは、相手の頼みごとを「断る」ことを意味します。

実のところ、成果を上げるには断ることが重要です。

どうしたらうまく断ることができるのかと言うと、

「判断を関係性から切り離す」ことです。

これは、
「頼み事=相手を拒絶すること」と考えるのではなく、
「頼み事≠相手を拒絶すること」と考えることです。

「頼み事」と「相手を拒絶する」を切り離して考えます。

また、ストレートに断らず、やんわりと断ることも重要です。

千田琢哉名言その3090

  2020年02月07日20時12分59秒0004_R


コンティンジェンシープラン

予測できない事態に備える「緊急時対応計画」のこと。

内容は、
災害や事故など、企業に損害を与える、予期せぬ事態を想定して、
対応手順を決めておくことです。

金融業界やIT業界に使われることが多いのが特徴で、
その目的は、「被害を最小限にする」ことです。

コンティンジェンシープランは、次のようなステップを踏みます。

①「調査と基本方針の決定」
②「コンティンジェンシープランの立案」
③「コンティンジェンシープランの周知徹底」
④「コンティンジェンシープランの維持と改善」をステップとします。

迅速で効率的に、必要な業務を復旧することができるので、
リスクに強い企業となるのです。

千田琢哉名言その3089

  2020年02月07日20時12分59秒0003_R
リスクを排除して安定している人。


オルタナティブ


安定するためには、変わらなければなりません。

なぜなら、時代やそれをとりまく環境は
刻一刻と変化しているからです。

変化に対応することこそが、安定するための条件なのです。

そのための考えとして、
「オルタナティブ」があります。

「オルタナティブ」とは、既存、主流のものに代わる新たな存在のことです。

変化の目まぐるしいビジネスシーンにおいて、
「新しい何か」に目を向けることは重要です。

オルタナティブな発想、オルタナティブな戦略を考えることが
安定へと繋がるのです。

千田琢哉名言その3088

  2020年02月07日20時12分59秒0002_R



睡眠を削ること=命を削ること

Testosterone、久保孝史著
「超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由」

「筋トレが健康にポジティブな影響を与える」
というのは、研究者の間では、もはや常識になりつつあります。

筋トレに必要不可欠なものとして、「栄養」と「睡眠」がありますが、
「睡眠」について著者曰く、

「睡眠を削ることは、命を削ること」
と述べてます。

睡眠の恩恵は、自律神経やホルモンバランスの調整、
免疫力の向上があげられます。

逆に、睡眠が不足すると総崩れし、
筋トレは全くの逆効果となるのです。



千田琢哉名言その3087

  2020年02月07日20時12分59秒0001_R
刹那に感謝ができるようになる。


死刑制度の是非

押谷 由夫、『生きるための「正義」を考える本』

「死刑制度」が良いか、悪いかが議論されるのは、

「本当は罪を犯していないとわかった場合、取り返しのつかない」
「どんな犯罪者にも人権が守られるべき」

という2つの論点があります。

死刑制度に「賛成」の意見を並べると、
・殺人を犯したら、自分の命をもって償うのが当然だから
・殺人の被害に遭った遺族が納得できないから
・死刑があることで凶悪犯罪の「抑止力」となるから
・死刑がなければ、凶悪犯でも法的に命が「保証されてしまう」ことになるから

死刑制度に「反対」の意見を並べると、
・無実の人でも、命を奪われることはあってはいけないから
・犯罪者にも罪を償い、やり直すチャンスがあってもいいのでは?
・自分の家族が死刑にされたらどんな気持ちになるか?
・凶悪犯には生きて償いをさせるべき
・国であっても殺人は許されないのでは?


千田琢哉名言その3086

  2020年01月21日07時25分46秒0017_R
才能不足だ。


「凡人」はなぜ、「天才」を殺すのか?


北野 唯我著、『天才を殺す凡人』

そもそも「天才」「凡人」とは、一体誰のことを指すのでしょうか?

「天才」…
創造性の才能を持つ人のことで、
独創的な考えや着眼点を持ち、
人々が思いつかないプロセスで物事を進められる人

「凡人」…
共感性の才能を持つ人で、
感情やその場の空気を読み、
相手の反応を予測しながら動ける人

ではなぜ、凡人は天才を殺すのでしょうか?

その理由は、天才と凡人の関係性にあります。

天才は、凡人に対して、「本当は理解してほしい」と考えています。

凡人は、天才に対して、「理解できない」から排斥しています。

天才の役割は世界にイノベーションを起こすことですが、
実のところ、凡人の協力なしには成し得ません。

反対に、凡人は天才に対して理解できないため、排斥します。

「話しても伝わらない」というコミュニケーションの断絶により、
お互いの才能を殺し合う現象です。

千田琢哉名言その3085

  2020年01月21日07時25分46秒0016_R


【科学的】腹八分目

近年、「腹八分目」が健康に良いとされ、
注目を集めています。

そこには、科学的根拠がありました。

アメリカの『バイオスフェア2』で行われた研究によれば、
「一定のカロリーを制限すると、平均寿命を延ばし、健康寿命も延ばす可能性がある」
ことが明らかとなります。

「バイオスフェア2」とよばえる、地球を再現したドームで、
8人の研究者が自給自足の生活を営むというものです。

ドームでは食料の収穫率が少なかったため、
研究者たちは予定された食事量の平均25%カットのエネルギー量1,800kcalほどでした。

その結果、8人全員の体重、血糖値、コレステロール値、血圧が減少しました。

本来は、「地球環境の保護と、宇宙への永住を見越した研究」の予定でしたが、
失敗に終わり、25%減のエネルギーで生活せざる負えなくなります。

この偶然の失敗から、「腹八分目」が科学的に立証されたのです。

千田琢哉名言その3084

  2020年01月21日07時25分46秒0015_R


なぜ、読みたいことを書くのか?

田中 泰延、「読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術」

文章において重要なのは、
テクニックや手法ではないといいます。

一番大事なのは、「自分が楽しくなること」です。

著者は述べます。

「わたしは、まがりなりにも文章を書いて、お金をもらい、生活をしている。
だが、そこにテクニックは必要ないのだ。」

テクニックは、「問題解決」や「目標達成」には役に立っても、
効果や利益をもたらしてはくれません。

「自分が楽しくなる」ことで、書くこと本来の楽しさを味わえ、
それが利益となり、結果、自分を幸せにしてくれるのです。

千田琢哉名言その3083

  2020年01月21日07時25分46秒0014_R


運動」と「脳」

マイク・ダウ著、「脳が冴える最高の習慣術」

著者曰く、「運動」と「脳」には、密接な関係があるといいます。

2000年代初頭、アメリカ人がテレビを見ている時間は、
1日平均4時間程度でしたが、
2012年には、5時間15分に伸びます。

それに加え、スマホでインターネットや動画を見ている時間を合わせると、
実に「1日12時間5分」もの時間を、メディアに費やしているという結果になりました。

メタ分析によると、被験者がテレビを見る時間が2時間増えるごとに、
2型糖尿病の発症率が20%高くなり、死亡率は13%高くなるという調査結果があります。

つまり、メディアに釘付けになる「座り病」は、病気を助長させてしまうのです。

これらを防ぐには、「運動」です。

「運動」は気分を高め、運動することで、
脳内化学物質「エンドルフィン」や
「脳由来神経栄養因子(BDNF)」と呼ばれる脳内で細胞の成長を助ける物質が分泌されたりと、
脳にいい影響を与えます。

以上を踏まえると、運動は、脳を活性化させる重要なファクターだったのです。

千田琢哉名言その3082

  2020年01月21日07時25分46秒0013_R


IAP呼吸法

山田知生著、「スタンフォード式 疲れない体」

著者が、疲れにくい体にする方法として、「IAP呼吸法」をすすめています。

スタンフォードスポーツ医局では、
疲れにくい体をつくるためにある呼吸法を取り入れています。

それが、「IAP呼吸法」です。

「IAP呼吸法」とは、Intra Abdominal Pressureの略で、
直訳すると「腹腔内圧」という意味です。

お腹の中には「腹腔」という、胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、
この中の圧力のことを「IAP」とよびます。

お腹の中の圧力を高めながら呼吸することで、
体の中心である「脊髄」が安定するのです。

脊髄が安定すると、中枢神経の指令がうまく通り、
体各部の神経が連動し、歪んだ姿勢になるのを防ぎます。

この「IAP呼吸法」を行っていくと、
疲労とダメージに強い体になるといいます。

千田琢哉名言その3081

  2020年01月21日07時25分46秒0012_R



勝間 和代・久保 明彦・和田 裕美共著
「人生100年時代の稼ぎ方」

著者のひとりである和田和美氏。

氏は、「女性営業のカリスマ」と呼ばれ、
外資系教育会社勤務中は98%のクライアントから契約を取り、
国内トップ、世界142カ国中2位という快挙を果たします。

著者は「稼げる条件」として、

「好かれる力を身につける」
「相手の話をとことん聞く力を身につける」
「心遣いという洞察力を身につける」

の3つをあげます。

「好かれる力を身につける」
感じがよかったり、人として好かれることで、
人が集まってきます。

「相手の話をとことん聞く力を身につける」
人は自分の話を聞いてくれる人や、自分に興味のある人に対し、
好意を抱く性質があります。

「心遣いという洞察力を身につける」
相手のニーズを引き出す洞察力のことです。
相手との会話を通して、相手が言語化できない気持ちを汲み取ります。

千田琢哉名言その3080

  2020年01月21日07時25分46秒0011_R


自己効力感plus

酒井穣著『ビジネスでいちばん大事な「心理学の教養」』

自己効力感とは、「自分ならできる!」と思える心理です。

これは、
心理学者アルバート・バンデューラが提唱したもので、
「自分に対する自信」のことをあらわします。

ビジネスシーンにおいて、「自己効力感」がある人は、
仕事を任された時、「自分ならできる!」という気持ちが芽生えます。

反対に、「自己効力感」のない人は、
「自分にはとてもできない」という気持ちが芽生えます。

この自己効力感を高めるには、

・成功体験を積む
・他人の成功を代理体験する
・励まされる
・心も体も健康でいる

ことが条件です。

ネガティブな感情を持たずに絶えず、挑戦する「気持ち」を持つ、
つまり、「自己効力感を持つ」ことで、
「自己効力感を高める」ことができるのです。

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: