千田琢哉曰く、

「追い出された側が次代を創るのだ」
これはどういう意味でしょう?
千田琢哉曰く、
「家から追い出された子は、後に出世していることが多い。
子を追い出した家は、後に衰退していることが多い。
家から追い出された妻(夫)は、後に幸せになっていることが多い。
追い出した妻(夫)は、後に不幸になっていることが多い。
会社から追い出された人は、後に成功していることが多い。
追い出した会社は、後に衰退していることが多い。」
その居場所から追い出された側は、後に幸せになっている。
追い出した側は、後に衰退しているといいます。
もはや揺るぎない事実。
「追い出される」というマイナス作用によって、
プラスへ向かう反動となる。
±0だったのが、まるで振り子のようにマイナスに振れ、
その振れた分プラスに向かった。
一方、
追い出した側は、そのときはすっきりしてプラスになった気がする。
けれど、そのプラスに振れた分、しっかりマイナスに振れるのです。
人生はちゃんと帳尻が合うようにできています。
アップル社に解雇されたことは、
私の人生で起こった最良の出来事だったと
後に分かった。
byスティーブ・ジョブス
会社を追い出されたスティーブは、後に大成する。
そして、そのときの悲劇を「最良の出来事」と言える心が
後の次代を創ったのです。
不幸なだけが人生じゃない。
不幸にしている人間がいるだけだ。
ゆうそ曰く、

コメント