Q.直属の上司がいます。始めの頃は手取り足取り教えてくれたのですが、最近は質問しても「自分で考えろ」とだけしか言いません。まだわからないことも多いので困っています。どうしたらいいでしょうか?
千田琢哉名言その1978A.1つやった人だけが、

ゆうそ考察)
学校教育では、「質問→行動」という順でした。
社会では、「行動→質問」となります。
理論を並べられる人が勝者ではなく、いざ実行し結果を出した者が勝者です。
そして実行して初めて質問できる権利が与えられる。
実行した後だと客観的な質問ではなく、主観的な質問になり、
よりコアな対話になっていくのです。
コアとは、「お互いが真剣に向き合っている状態」です。
真剣に向き合っているということは、「相手を尊重している」ということ
相手の魂を尊重しているということです。
相手の魂を尊重していることが一番伝わる方法が今日の名言の
「行動したか」ということです。
発言権は実績に伴うもの。
発言の良し悪しなんて実績の前にはどうでもいいことです。
コメント