FC2ブログ

Q.最近の若者は、礼儀がなっておりません。私自身、古い考えの持ち主なので、そう言われればそれまでですが、上に対する敬意は不滅のものと考えております。未来を背負う若者に対して、何をどのように伝えればいいのでしょうか?

  千田琢哉名言その2030

A.
2017年02月20日20時22分03秒0016_R


ゆうそ考察)
千田本のいう「畏れ教育」とは、何か?
まず「畏れ」とは、何かを考えます。

畏れとは、
「何か本当に尊い力のあるものだと思い、
その前で礼儀を失わないように控える」と言うことです。

「恐れ」「怖れ」「惧れ」ではなく「畏れ」です。
「畏れ」のバックボーンは、恐怖や心配ではないところです。

人間は、恐怖や心配に耐えうる性質を持っています。
どんなに恐怖や心配を与えても、それから逃れられる術があるのです。
それゆえ、「恐怖」でコントロールすることはできません。

しかし「畏れ」は対極にあります。
畏れのバックボーンは、「礼儀」です。
礼儀とは、「感謝」のことです。
「あなたがいてくれて、私がいることができる」という
感謝の念がバックボーンです。
プラスの念がバックボーンなら、人は自らをコントロールできるのです。

この考えを推進するのが、千田本のいう「畏れ教育」です。
他者に感謝できる、自分は活かされている教育。
すべてに精通する考え方です。

コメント

非公開コメント

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: