Q.私の務めている会社は、ここ最近クレームが増えてきました。なぜでしょうか?
千田琢哉名言その2088A.

反省がなくなる。
ゆうそ考察)
なぜ「クレーマー」と言った瞬間に、反省がなくなるのか?
それは「クレーマー」として片付けてしまうからです。
「クレーマー?じゃあしょうがないよね・・・」
「じゃあしょうがない」は何か宇宙人でも相手にしているような態度になってしまい、
反省も改善もできません。
「クレーマー」という言葉は、単なる逃げ道でしかないのです。
千田本曰く、
「あなたの会社にも悪気なくこうしたセリフを吐き続けている
サゲまんはいないだろうか?」
自分のプライドを守るために、「クレーマー」と言ってしまう。
クレーマーと口にした瞬間、思考が停止する。
【ケーススタディ】
ある事例を題材にして行うトレーニング法。
与えられた事例に対し、どういう行動をとるのか、
判断力を養うことが目的の活動。
考えることをやめてしまったら、目の前に起こることはすべて
「出来事」でしかなくなってしまう。
「出来事」と捉えると人生は、無機質でつまらないものになってしまう。
自分が主体の人生が、他人が主体の人生で幕を閉じてしまう。
コメント