Q.仲のいい同僚と最近、話が噛み合いません。何が変わったのでしょうか?
千田琢哉名言その2125A.

勉強しない連中とは、話が噛み合わなくなる。
それは知識が増えるからではない。
頭が良くなるからでもない。
志が変わるからだ。
ゆうそ考察)
勉強する人ということは、上昇志向のある人です。
上昇志向がある人は、上昇志向のない人とは、話が合いません。
ポジティブな人は、ネガティブな人と一緒には居られないのです。
ネガティブな人も、ポジティブな人とは居られません。
居心地が悪いからです。
勉強する人と、勉強しない人は、もはや世界が違います。
千田本曰く、
「志が高い人は、愚痴、悪口、噂話をしないのはもちろんのこと
そうした場に近づくこともないのだ。」
場というのは、周波数のことです。
愚痴、悪口、噂話という電波を受信しないように努めるのです。
志なくして、人生なし。
―坂本龍馬
志がなければ、誰かの人生。
誰かの人生ではあるが、それを受け入れられる自分。
受け入られるが、ジレンマも感じる。
志があれば、自分の人生。
なかなか思い通りにならなく、ジレンマを感じる。
どちらのジレンマを感じたいかが、人生でもあります。
コメント