Q.自分の中の軸がいつもブレています。どうしたら、本物の軸が持てるようになりますか?
千田琢哉名言その2232A.
自分の軸を探したがる人は多いが、

ゆうそ考察)
人間は独りで生きていない。
出逢った人によって、出逢った言葉によって
化学反応を起こし、変わっていく無常な存在。
無常な存在であるがゆえに、「軸」というものは、常に変わるもの。
言い換えれば、人に出逢う度に、人によって変えられるもの。
軸はブレるものではなく、変わるものだと考える。
千田本曰く、
「だからこそ、絶対的な狭い価値観に籠らずに、
構造的な無数の価値観に触れて、あなたならではの
本物の軸を築いてもらいたい。」
本物の軸とは、「ならでは」
「ならでは」とはオリジナリティ。
たくさんの人々の考えとオリジナリティを併せ持つ状態が
「本物の軸」
プロは一生を通じて仕事でメシが食えなくちゃならない。
だからプロの基本的フォームは、持続が軸であるべきだ。
―色川武大
持続の軸。
持続とは、やっていて飽きないこと。
軸とは、思考とオリジナリティ。
やっていて飽きないことに思考とオリジナリティを加えると、
メシが食っていける。
コメント