千田琢哉名言その2794

ロジック
Logic・・・直訳すると「論理」
思考の道筋のこと
もともとはIT用語で、
プログラムを処理する内容や手順のことを指します。
ロジックを使った思考法のことを
「ロジカルシンキング」といいます。
ロジカルシンキングをする上で、
有名なのが、次の2つです。
・演繹法
・帰納法
演繹法とは、三段論法とも言われ、
2つの情報を根拠にして、結論を出す思考法のことです。
「A=B」
「B=C」
よって「A=C」である。
帰納法とは、演繹法とは逆のベクトルで、
よく似た事例や傾向を根拠にして結論を出す説明方法。
本屋で「IT企業の年収は高い」という情報を知った。
IT企業に勤める知り合いの年収は高いと知った。
IT関連の事業で成功する人が多いと知った。
よって、「IT関連は成長業界である」という結論に達した。
コメント