FC2ブログ

千田琢哉名言その2910

  2019年08月11日07時21分43秒0004_R
ことを考える。


死が恐れられる理由

シェリー・ケーガン著、
DEATHイェール大学で23年間連続の人気講義「死」とは何か

著者は、「人がなぜ死を恐れるのか」を3つ定義づけています。

①恐れているものが悪いものの時
これは、疫病恐怖や動物恐怖などの危険性によって引き起こされる「感情的反応」ではなく、
その恐れが現実化してしまうことを指します。
ダイエットをしている人にとって、アイスクリームがもらえることは大きな恐怖です。

②身に降りかかる可能性があるもの
これは、悪いことが実際に起こる可能性が大きいものを指します。
「猛獣に八つ裂きにされるのが恐い」と思った時、一般人にとっては確率の低い話です。
しかし、野生動物の調教師であれば確率は一気に高まり、恐怖を感じます。

③不確定要素があるもの
これは、不確実性がある恐怖を指します。
毎日冷蔵庫のクッキーが盗まれているのと、泥棒がランダムに犯行を重ね、
違う袋から違う人のデザートを盗むのとでは、後者の方に恐れを感じます。
毎日盗むのであれば想定できるので、恐怖は小さく、
ランダムだと「いつ盗まれるかわからない」ので、恐怖は大きくなるのです。

コメント

非公開コメント

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: