FC2ブログ

千田琢哉名言その3252

  2020年07月19日20時38分39秒0002_R
からみると
モラトリアム期間を経験していることが多い。



モラトリアム

意味は、「大人への猶予期間」

もともとは、天災や災害などにおける債務に対する、「支払い猶予期間」のことを指した。

これを、大学を卒業しても仕事をしない様子として表現する。

転じて、モラトリアムな人というのは、逃げ続ける人や無気力な人を指す言葉となった。

そんな「モラトリアム」な期間は人間にとって、必要だと言う。

なぜなら、猶予期間の間に、「考える」から。

もし、この猶予期間がなく、そのまま生き続ければ、会社の奴隷、社会の奴隷になりかねない。

モラトリアムな期間があれば、
「仕事とは何か?」「自分とは何か?」「人生とは何か?」
と考えることができるので、その後の人生において有利になる。

このことから、一見ムダとしか思えないモラトリアムは、
人間にとって必要不可欠なものだった。

コメント

非公開コメント

プロフィール

yousow


書家ゆうそ。
千田琢哉の名言を書き連ねること
10年。

成功法則と名言本棚

検索をする

メールを送る

名前:
メール:
件名:
本文: